掲示板

分校の様子

上級学校訪問を受け入れました

6月10日(火)越谷市立中央中学校の生徒さんや先生方が宮代分校に来校されました。宮代分校の学校説明を受けたり、「職業」の授業の様子を見学しました。

分校生の作業の様子を見て、驚いている生徒さんもいました。

オフィス班のハンコ押しなどの作業の体験もしました。中央中学校の皆さんに宮代分校のことを知ってもらえたようです。

1年生校外宿泊学習

宿泊学習2日目の『うどん体験』で作ったうどんを昼食でいただきました。生徒たちから「おいしい!!」という声がたくさん聞けました。

昼食後、学習の振り返りをし、退所式に臨みました。職員さんへお礼を伝え、加須げんきプラザを後にしました。

姫宮駅に予定通り到着しました。最後は解散式をして、生徒たちは帰宅します。お疲れさまでした。

 この校外宿泊学習を通じて、生徒同士の会話が増えたように感じます。また、生徒たちみな「楽しかった!」と言っていたのが印象的でした。

1年生校外宿泊学習⑤

校外宿泊学習2日目が始まりました。生徒たちは少し眠そうな様子でしたが、元気に活動に取り組んでいます。朝はラジオ体操で身体を起こします。

朝食の後はうどん体験です。時には協力しながら、時には集中して、生徒たちはうどん作りに臨んでいました。

職員さんの話をよく聞いて、中力粉をこねたり、伸ばしたりしました。

どんなうどんになるのでしょうか。楽しみですね。

1年校外宿泊学習④

人間関係プログラムを終え、美味しいカレーを食べ、学年レクをしました。部屋では、職員さんに教えてもらった、ベッドメイキングをしました。これも宿泊学習ならではです。

待ちに待った夕食はカレーです。みんなおかわりしていました。おいしかったですね。

初日の最後は、学年レクです。何でもバスケットやクイズ、歌やマジックなどのステージ発表をしました。みんなで盛り上がりました。

これから入浴、就寝です。明日に備えて早く寝ましょう。

1年生校外宿泊学習③

初日午後は加須げんきプラザの『人間関係作りプログラム』に取り組みました。「より良い人間関係を作るために心がけたいこと 」をグループで考え、さまざまな活動をしました。活動を通して、宮代分校1年生のきずなが深まったようです。

ギョウザじゃんけんでは、グーチョキパーがそろったら、いただきますをします。

フラフープをグループで呼吸を合わせて、人差し指だけで上下させます。 なかなか難しかったようです。

ビー玉送りはグループで、ゴールに向かって進みます。仲間でタイミングを合わせてがんばりました。

1年生校外宿泊学習②

初日午前中は学年レクや入所式、オリエンテーションなどをしました。生徒たちは緊張していましたが、徐々に笑顔が見られるようになりました。

ドッチビーはドッヂボールのような競技です。仲間と声を掛け合って、楽しみました。

他にも風船バレーやバドミントンなど、みんなで汗を流しました。

入所オリエンテーションでは、職員さんより、部屋の使い方や、布団の扱いなどについて教えていただきました。これから食事をして、午後の活動に取り組みます。

1年生校外宿泊学習①

6月12日(木)から2日間、分校の1年生は加須元気プラザにて、宿泊学習を実施します。

朝早く、生徒たちは姫宮駅に集合し、加須元気プラザに向かいます。

予定通り、加須元気プラザに到着しました。

これから、入所式や学年レクなどに取り組みます。

進路ガイダンス及び土曜参観

6月7日(土)に進路ガイダンスと授業参観が行われました。

進路指導担当より宮代分校として進路で大切にしていることやキャリア教育の視点などをお伝えさせて頂きました。

ガイダンスと並行して授業参観も行いました。連絡帳では伝わらない授業の雰囲気なども感じていただけたのではないでしょうか。

多くのご参加ありがとうございました。

本校交流会

6月4日(水)に春日部特別支援学校(本校)と宮代分校の交流会が行われました。これまでは春輝祭(文化祭)のみの交流でしたが、レクリエーションを通しての交流はこれが初めてとなりました。

まずは「世界のあいさつ」という活動で、様々な国のあいさつをそれぞれの生徒とすることで、緊張も和らいでいきました。

本校が取り組んでいる「チキンダンス」は簡単な振り付けで、分校生もすぐに振りを覚えて、本校生と楽しく体を動かしました。

他にもグループ作りやマイムマイムを通じて、楽しみながら交流しました。

最後は本校生がアーチを作って送り出してくれました。

交流会の始めは緊張した面持ちの生徒が多い分校生でしたが、活動を通して、笑顔も増え、多くの生徒が楽しかったと感想を言っていました。

なかなか、交流することがなかった本校と分校でしたが、これを機に交流を深めていけたらと思います。

体育祭2日目

雨で延期になった体育祭2日ですが、6月2日(月)に実施することができました。宮代高校と真剣勝負で各種目に臨み、時にたたえ合い、とても盛り上がった体育祭でした。

一進一退の勝負があったり、大縄跳びで自己ベストを更新したりするなど、宮代分校全学年が一体となって体育祭を盛り上げることができました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

体育祭1日目

5月29日に体育祭1日目(予選)が行われました。2日目となる本選への出場切符をかけて1日目から負けられない戦いが始まりました。

宮代分校は分校で1チームとエントリーして、宮代高校の各クラスと競います。

100m走、クラス対抗リレー、綱引き、大縄飛びとどれも全力勝負。

自分が出ない種目でも応援も全力です。

2日目は30日の予定でしたが、雨のため6月2日に延期となりました。本選の活躍も楽しみです。

特体連陸上競技大会

5月27日に特体連陸上大会に出場してきました。

部活動の時間以外にも集中練習期間を設けて、この日のために練習を積んできました。

出場した生徒たちは普段、学校で見せる表情と比べて、歯を食いしばって力を出し切る表情が印象的でした。

結果としては女子50m、女子100m、男子1500mで入賞することができました。

お疲れ様でした!

学校説明会(中学校教員向け)を実施しました

5月21日に中学校の先生方向けに宮代分校の学校説明会を実施しました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。

宮代分校の概要や教育活動、進路状況、これまでの入学選考の流れなど、先生方に説明をしました。

学校説明だけでなく、実際の授業(2学年 情報)も見学してもらいました。

また、教室だけでなく、農場や食品加工室など専門施設も見学してもらい、使用している教科書も手にとってもらいました。

 宮代分校は今後も保護者、生徒、教員向けの学校説明会に加えて、訪問型学校説明会や上級学校訪問など実施していきます。

宮代分校の職業教育 ~「職業」オフィス班~

宮代分校は将来の自立に向けて、職業教育に力を入れています。その中心となる教科が「職業」です。宮代分校の「職業」はオフィス班、メンテナンス班、農園芸班、食品加工班の4つに分かれて取り組んでいます。

メンテナンス班は、宮代分校や宮代高校からの依頼を受け、掲示物や名刺の作成、書類の帳合、コピー機の紙補充などに取り組んでいます。

作業をするだけでなく、依頼を受けた教職員に報告や納品も行います。「職業」ではこうした、職場で使う言葉遣いや態度なども学習します。

「職業」では3年生が後輩たちに作業の手順をレクチャーすることも多いです。この日はコピー機の紙補充について学習しました。

宮代分校の部活動

宮代分校は運動部と文化部の2つの部活動があります。本日から1年生の体験入部が始まりました。

運動部は5月27日に行われる、特別支援学校陸上競技大会(熊谷)に向けて練習が始まりました。

 大会では50m、1500m、走り幅跳び、フライングディスクなどに参加します。生徒たちは入賞目指して頑張っているようです。

 文化部では切り絵や塗り絵、ペーパークラフト、折り紙、ペーパービーズのアクセサリー作りなどに取り組みました。

それぞれの好きな活動を選べるのは宮代分校ならではです。好きな活動ですので、生徒たちは集中して創作活動に取り組んでいます。

イオングループニュースリリースで紹介されました

昨年度実施した、3年生による「校外進路学習」では、イオングループ様の御協力により、イオン春日部店で体験的な金融学習等に取り組みました。その様子をイオン銀行様、イオンエンターテイメント様のニュースリリースで取り上げていただきました。

授業に真剣勝負! ~数学・国語・外国語~

宮代分校は宮代高校との交流・合同学習や職業教育が注目されることが多いですが、教科指導も力を入れています。生徒一人ひとりに支援しながら指導するため、複数の教員で展開する「チームティーチング」で授業を進めています。

1年数学では億や兆など「大きい数」について学習しました。生徒たちは丁寧に桁を数え、問題に積極的に取り組んでいました。

1年国語では「修飾語」について学習しました。実際の文章を読み、主語、述語と修飾語の違いに生徒たちは気づけたようです。

3年外国語では、『 I like 〇〇  the best  』 ~私は〇〇が大好きです~を生徒同士で発表し合う学習に取り組みました。クイズ形式にすることで、生徒の笑顔も見られる授業でした。

授業に真剣勝負

GWの合間でも授業には真剣勝負。

1年は家庭で「食」についての学習です。旬の食べ物は?食物連鎖って?調理するだけでなく、食にまつわる様々なことを学んでいます。

2年の音楽では校歌の練習をしていました。歌詞を覚え、堂々と歌えていました。

3年の美術では消しゴムはんこを制作中でした。彫刻刀を用いてケガに気をつけながら、自分の名前の漢字を削っていました。

非行防止教室

本日、宮代高校の非行防止(薬物、闇バイト)教室に参加しました。実例に基づくドラマを見たり、薬物についての具体的な話を聞きました。生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞くことができていました。

またSNSなどについての話もあり、友達付き合いの延長などから犯罪に繋がってしまうこともあるなど学びました。

講演会の後はすぐに振り返りの学習をし、自分の言葉で今日学んだことをまとめていきました。

1年生の授業

1年生が入学してから約2週間が経ちます。1年生はまだ緊張した様子

も見られますが、分校の生活に少しずつ慣れてきたようです。

    

本日は体育で基礎体力作りをしたり、図書館の利用について学習をしま

した。

   

宮代分校では教室での授業に加え、宮代高校内の様々な施設・教室で

学習を進めています。

分校保護者会が実施されました

本日、宮代分校在校生の保護者会が行われました。全体会では、学校の年間行事や進路決定までの流れ、学校生活のルールなどについて、保護者の皆様に説明をしました。

学年懇談会ではそれぞれの学年目標や学年の取組みなどについて紹介しました。特に1年生では、6月に実施する校外宿泊学習の詳細について説明をしました。

雨天の中、多くの保護者にご参加いただきました。ありがとうございました。今後も宮代分校は保護者の皆様と連携して、生徒の指導支援をしてまいります。

通常授業が始まりました

入学式及び始業式から1週間が経ち、今週から授業が始まっています。

職業ではオリエンテーションの後、各活動の基礎的な学習をしていました。

職業での班活動は1年生だけでなく、2年生にとっても新たな班での活動になるので、一つ一つ確認をしながら進めています。

分校対面式

宮代高校との対面式とは別に分校対面式を行いました。分校生徒会による運営で生徒会メンバーも1年生に楽しんでもらおうと計画を3月から練ってくれていました。

対面式では生徒、先生方と全員の自己紹介があり、笑いあり、踊りありのユニークな自己紹介が披露されていました。

対面式後は施設紹介として、1~3年生でグループを作り、先輩方の案内で授業で使用する教室などをまわりました。

対面式

4月10日に宮代高校と合同の対面式が行われました。

1年生と2、3年生が初めて対面するという行事であり、また1年間で高校と分校の全生徒が同じ場に立つ最初の時間でもありました。分校でも高校でも1年生を歓迎する気持ちは同じで、これからの学校生活に期待を膨らませることができる時間になったのではないでしょうか。

第4回入学式

本日、第4回入学式が挙行され、新入生16名が宮代分校に入学しました。

まだ、緊張した様子ですが、呼名の際はしっかりと返事をし、宮代分校生としての一歩を踏み出してくれました。

新入生代表の言葉でもあったように、人を頼り、自分の力で困難に立ち向かい、強い自分になっていってほしいです。

令和7年度宮代分校がスタートしました!

本日、2・3年生のクラス発表と、前期始業式を行いました。生徒の皆さんは緊張した様子でしたが、久しぶりに会う先生のお話にほっとした顔をしたり、初めて会う先生のお話を真剣に聞いたりしていました。

前期始業式では、校長先生は本校からリモートで出席されました。授業に真剣勝負すること、健康が何よりも大切だということなどのお話を聞きました。

また、代表して4名の生徒が、「がんばりたいこと」を発表していました。現場実習について触れる生徒もおり、とても頼もしく感じました。

宮代分校では今年度も学校の様子など、ホームページを通じて発信していきます。

令和6年度後期終業式

本日、後期終業式がありました。

この終業式でも成長を感じることができました。年度当初より1年生も2年生も話を聞く姿勢が良くなっていて、「あー、みんな立派になってきているな」と思えました。

各学年の代表生徒の発表では来年度を意識している話も多く、4月からの新たなスタートも楽しみです。

春休み明けは4月8日(火)が始業式となります。4月にまた再会できるのを楽しみに休みを有意義に過ごしてください。

大掃除

本日より短縮日課となり、今年度も残りわずかとなりました。

今日は1、2年生ともに大掃除をしました。

現在の教室や使用している机、イスも新学年にバトンタッチされるので、新たに使う後輩のことも考えて丁寧に掃除をしていました。

職業の様子

卒業証書授与式から1週間が経ちました。

年度末も近づき、1,2年生として最後の授業になる教科も出てきました。今日は職業の授業が最後となりました。

「オフィス」

「食品加工」

「メンテナンス」

「農園芸」

まとめの活動をする班や次年度を見据えた活動をする班など様々ですが、1年間で培ったものは大いにあると思います。どの班も生徒達が主体的に活動している様子が印象的でした。

第1回卒業証書授与式を挙行しました

宮代分校は初めての卒業生を送り出しました。卒業生たちは緊張した様子でしたが、しっかりと卒業証書を受け取っていました。

  

卒業生は「旅立ちの日に」などを合唱し、立派に会場を後にしていました。練習の成果が発揮されました。

  

卒業式後は最後のLHRで、担任の先生から卒業生へ激励の言葉を伝えました。卒業生たちは感謝の気持ちを先生へ伝えていました。

  

分校フロアの廊下には、卒業生の美術作品が掲示され、生徒、保護者のみなさんで鑑賞しました。

  

宮代高校始め、たくさんの皆様からお祝いの言葉をもらい、卒業生たちは晴れやかに学校から巣立っていきました。

  

無事に卒業生を送り出すことができました。これも保護者の皆様、宮代高校や地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。今後とも宮代分校を宜しくお願いします。

「職業」宮代特別支援学校のお仕事

宮代分校の職業では、農園芸、食品加工、メンテナンス(清掃)、オフィスに分かれて授業に取り組んでいます。

そのうち、メンテナンスとオフィスは宮代高校からの依頼による作業が多いですが、今回は近くにある宮代特別支援学校(肢体不自由)からの依頼による作業に取り組みました。

メンテナンスの生徒たちは宮代特別支援学校の窓清掃に取り組みました。風が強い日でしたが、生徒たちは日頃の成果を発揮して、窓をぴかぴかにしていました。

オフィスの生徒たちは宮代特別支援学校の事務室から、インデックスのシール貼りを依頼され、一つ一つ丁寧にシールを貼りました。

今後も宮代分校は地域と連携して教育活動の幅を広げていきます。

生徒表彰

卒業証書授与式予行の後に3年生の表彰がありました。

生徒優良や体育表彰で3年間の取り組みを表彰されました。自分たちのやってきたこと、頑張ってきたことを表彰されているのでみんな誇らしげな表情です。

分校レク

卒業まであと1週間と迫ってきた3年生のために生徒会が企画した3学年合同のレクがありました。生憎の天気で予定していたTボールはできませんでしたが、バドミントンを通して最後に親睦を深めました。

宮代分校では初めての卒業生となる3年生。残り少ない学生生活でまた一つ思い出ができたのではないでしょうか。

社会体験学習

2月26日に宮代分校では各学年ごとに社会体験学習に行ってきました。

1年「労働」2年「社会」3年「余暇」と学年ごとにテーマがあり、テーマにまつわる地で学習をしてきました。

「労働」の1年生は埼玉県庁障害者雇用の「チームぴかぴか」「スマートステーション」とさいたま市にある「埼玉県職業能力開発センター(訓練校)」に行ってきました。実際に働いている職場を見学したり、体験をさせていただきました。

「社会」がテーマの2年生はテレビ朝日と六本木ヒルズに行きました。メディアはどういうものなのか、東京の中心部で世の中や人がどう動いているのかを見学してきました。

「余暇」がテーマの3年生は東京ディズニーランドに行きました。4月から働いたお金でどう余暇時間を過ごしていくか、学生生活最後の思い出を作りながら楽しいことにお金を使うという経験をしました。

保護者向け進路講演会を開催しました

埼玉県障害者雇用サポートセンターの髙橋様をお招きして保護者向けの進路講演会を開催しました。

障害者雇用や会社が高校生に求める人物像などをわかりやすくお話いただきました。

これからの学校生活や実習などに向けても参考になるものが多かったのではないでしょうか。

宮代分校では引き続き保護者の方にも積極的に情報を発信していきます。

新たな取り組み

宮代分校は開校3年目を迎え、今年度初めて卒業生が出ます。その3年生は続々と進路が決まり、校内で内定式を順次行い、4月からの決意表明などをしてもらっています。

1年生は初めて調理実習を行いました。「お弁当を作ろう」をテーマにその日のお昼ごはんとなるお弁当を自分たちで作りました。

農園芸班では開校以来、農業を中心に活動してきましたが、ついに園芸の活動も始まりました。登下校で多くの生徒が通る通用門付近にパンジーを植える予定で、土壌の整備をしていました。春に向けて楽しみですね。

学校説明会(中学1・2年生対象)を実施しました!

2月18・19日と2日間に分け、中学1・2年生向けの学校説明会を実施しました。多くの生徒さん、保護者の皆様、先生方に御参加いただきました。

初めて学校説明会に参加する生徒さんは少し緊張した様子でしたが、徐々に慣れて、質問をしてくれる生徒さんもいました。

学校の説明だけでなく、各教室や食品加工室、授業の様子なども見学していただきました。4月以降も学校説明会や体験会を実施する予定です。是非、また足を運んでくださいね。

春日部中学校で学校説明会(訪問型)を実施しました

宮代分校では中学校にお伺いして、中学校の先生方、生徒や保護者の皆様に、分校のことや進路について説明させていただいています。この日は春日部市立春日部中学校にて学校説明会をしました。

特別支援学級の先生方や保護者の皆様に向けて、中学校卒業時から進学先、そこから先の障害者雇用について紹介しました。また、宮代分校ではどのような学習をしているのか、教科書など具体的に説明しました。

宮代分校では、今後も中学校へ訪問し、先生方や生徒、保護者の皆様へ進路や授業づくりなど、ご希望に合わせた説明会を実施していきます。お気軽にご相談ください。

授業に真剣勝負! ~職業編~

2月も半ばになると、3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、分校全体の雰囲気も変わりつつありますが、授業についてはこれまでどおり、一つ一つ真剣に取り組んでいます。

この日、職業のオフィス班は令和7年度入学許可候補者説明会の会場設営に取り組みました。

次年度の後輩たちが気持ちよく説明会に参加できるよう、資料や受付の準備だけでなく、椅子やテーブルをきれいにしています。

職業の食品加工班では、作ったパンの校内販売に取り組みました。宮代高校事務室の皆さんを始め、多くのお客様がいらっしゃいました。

この日は分校の生徒も購入できる日です。食品加工班以外の生徒はなかなか分校のパンを食べる機会がないので、みんな楽しみにしています。

上級学校訪問を受け入れました

2月12日(水)さいたま市立慈恩寺中学校1、2年生の皆さんが来校し、宮代分校の見学や授業体験などに取り組みました。

宮代分校は宮代高校の中に設置された特別支援学校です。そのような学校の成り立ちから、学習内容などについて、慈恩寺中学校の皆さんに説明しました。

実際の授業や教室だけでなく、食品加工室、農場など見学しました。実習先の企業や、農場の耕運機などに生徒さんたちは驚いていました。

授業体験では職業「オフィス」の作業内容を体験しました。最後は生徒さん一人ひとり、感想を述べてくれました。今後も宮代分校では上級学校訪問や訪問型の学校説明会を実施していきます。ご希望の中学校はお気軽にご相談ください。

埼玉新聞に掲載されました

宮代分校では宮代高校と、文化祭や修学旅行など、様々な交流学習を実施しています。その中で、宮代分校の「職業」食品加工では、宮代高校の生徒や先生方にパンの販売をしています。その様子が埼玉新聞に掲載されました。

(埼玉新聞令和7年2月9日 地域面「県南・県東」ページより)

今後も宮代高校との交流学習や地域との連携による学習を広げていきます。

第30回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会に出場しました!

2月8日(土)本庄市カミケンシルクドームで第30回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会に出場しました。

女子は1回戦北本分校と対戦し、10対20で敗戦しましたが、1人少ない4人で最後までボールを追いかけるなど大健闘していました。

男子1回戦は新座柳瀬分校と対戦しました。結果は16対14で勝利!サッカー大会ではPKで負けてしまったがリベンジできましたね。また、宮代分校運動部として公式戦初勝利でした!!

男子2回戦は鳩ケ谷分校と対戦し、23対28で負けてしまいましたが、10人全員が試合に出て、得点を決めたり、リバウンドで負けなかったりするなど、全員が活躍していました。

宮代分校として、ユニホームを着ての初の公式戦で初勝利ができたの良かったです。また、3年生はこれで部活動としての大会は最後となりました。とても良い経験になったのではないでしょうか。

高校との関わりのなかで

メンテナンス班では宮代高校の事務室から依頼をうけて特別教室の窓や外壁の掃除を行っています。

本来は業者さんがやっていたような箇所も分校の方で担えるようになってきました。

食品加工班のパン販売では過去1番の行列ができていました。「次はいつ販売ですか?」と宮代高校の生徒からも質問がきているくらい楽しみにしてもらっています。

引き続き、宮代高校と様々な関わりを深めていきたいです。

いざという時のために

1年生の理科では災害について学習をしていて、今日はその延長で心肺蘇生法を実際にやっていました。

「大変」「腕が痛い」など実際にやることで人の命を救うことの難しさや大変さを実感していました。

また、学校の中にあるAEDの場所を確認し、装着手順などの説明も受けました。

パン販売

本日、食品加工班で分校及び宮代高校職員向けの販売をしました。分校生徒も対象となる販売だったので、分校生は授業が終わってから急いで行列に並んでいました。

同じ分校生同士でのやり取りもありましたが、あくまでお店としての接客を意識して言葉づかいは丁寧にやり取りをすることができていました。

生涯学習アドバイザーによる出前講座を実施しました

1月24日(金)に生涯学習の一環で、TOPPAN芸造研株式会社の髙橋様に講師としてお越しいただき、『五感で描くアナログ画』制作をしました。

普段の美術とはまた違う取り組みで、「味を描く」では口に黒糖を含みながら描いたり、「音を描く」ではシンギングボウルの音を聞きながら描いたりと抽象表現を楽しみました。

既成概念にとらわれない様々な表現の作品ができました。

薬物乱用防止教室を実施しました

この日、1・2年生対象に星槎大学講師の長岡邦子先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。オーバードーズなど、身近にある薬物の怖さについて、講演いただきました。

見た目がお菓子のような危険な薬があることも学習しました。

生徒からは「薬物について誘われたら、きちんと断ったり、逃げたりしようと思います」など、感想発表がされました。

授業に真剣勝負! ~家庭編~

この日、3年生は「家庭」で調理実習を行いました。宮代分校の「家庭」では、卒業後の家庭生活でも役立つような実践的な内容に取り組んでいます。特に調理実習は宮代高校の調理室を使用して、実践的な学習をしています。

3年生にもなると、包丁など調理器具の扱いにも慣れてきました。

最後はみんなで実食しました。美味しかったですね!!

授業の様子

本日は久しぶりに授業の様子をお伝えします。

1年生は体育でTボールに取り組んでいます。キャッチボールやバッティングなど普段とは違う身体の動きもありますが、ボールをよく見て練習していました。

2年生は書初めをしていました。今年の抱負を筆にのせて大きく表現しています。

3年生はいよいよ卒業式の練習が始まりました。証書の受け取り方や礼などマナー的なところから学んで、良い卒業式ができるように備えています。

運動部のユニホームが届きました

宮代分校運動部はこれまで、ユニホームがありませんでした。そこで、令和6年度ベイシア21世紀財団助成団体となり、バスケットボールのユニホームをそろえることができました。

白と黒で格好いいですね!

2月のバスケットボール大会に向けて、練習がんばります!!

学校が再開されました!

冬休みが終わり、本日から生徒たちは登校しています。宮代分校は2期制なので、始業式はありませんが、各学年で様々な取り組みをしました。

冬休みの思い出など、どう過ごしたのかを発表しました。初詣や家族旅行の話をしてくれる生徒もいました。

また、新年ですので、今年の抱負や頑張りたいことなどを発表する生徒もいました。

3年生は卒業に向けて、1、2年生は進級に向けて、毎日を大切に過ごしていきましょう!

明けましておめでとうございます。

冬休みも本日が最終日で、明日から学校再開です。本日はバスケットボール大会に向けて、運動部は上尾かしの木特別支援学校大宮商業分校の運動部と合同練習を行いました。

宮代高校の体育館で、基礎練習からゲームまで、両校の生徒は汗を流していました。

今後は試合や大会だけでなく、練習でも交流を広がるといいですね!

 

良いお年をお迎えください。

宮代分校は明日より冬季休業となります。2期制のため終業式はありませんが、冬季休業前にも行事を行いました。

1つめは避難訓練です。本日は火事を想定した避難訓練ということで水消火器の体験もしました。いざという時に使えるようにやり方を習いながら噴射することができました。

2つめは11月に行われた持久走大会の表彰をしました。優秀な成績を収めた生徒だけでなく、全員に完走した記録証が渡されました。

さて、明日からは冬季休業となります。全校集会でもお話があった通り、早寝、早起き、朝ごはんを意識して、良いお年をお過ごしください。新年に会えるのを楽しみにしてます。

パン販売

食品加工班で作っているパンを宮代高校内で販売しました。今回のメニューは昨年度から不動の1番人気のあんバターパンです。

販売個数も少なめだったので、開店時から列ができていました。

1人2個までという個数制限も設けましたが、10分も経たずに完売しました。年明けからはさらに個数を多く販売できるように取り組んでいきます。

ゲストティーチャーによる出前授業

宮代分校では、様々な授業を展開しています。中でも地域や支援機関からゲスト

ティーチャーを招いて授業をすることもあります。今回はゲストティーチャー

による出前授業を紹介します。

1年生の進路の授業では埼玉県障害者雇用総合サポートセンターの髙橋様をお招き

し、「働く理由」など勤労観に関わる学習や、就労に向けて「働くために今やって

おくこと」などの学習を行いました。

3年生は特別活動の時間に、福祉サービス事業所アバンティ(就労移行・自立訓

練)の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、「感謝のメッセージ」入り

の紙コップキャンドルを作製しました。紙コップキャンドルは宮代町のイベント

「キャンドルナイト」に出品されました。

高3校外進路学習

12月16日(月)にイオンモール春日部にてイオン銀行による金融教育を3年生が受けてきました。電子マネーの基礎やATMの使用法についてなど実際の現場で学びました。昼食もチャージしたばかりの電子マネーを利用しての支払いで早速キャッシュレス決済です。

午後は障がい者雇用をテーマとした映画をイオンシネマで鑑賞させていただきました。

今からでも、卒業してからでも必要なお金についていろいろと学べる1日になりました。

芸術鑑賞会

12月13日(金)宮代高校と合同で久喜総合文化会館にて、芸術鑑賞会を実施しました。

  

今年の芸術鑑賞会は「中国雑技団・京劇」を鑑賞しました。 

  

アクロバティックな演技など、生徒たちは驚きの連続でした。  

  

最後は宮代高校生徒会、宮代分校生徒会から演者の皆様に花束を贈呈し

ました。来年の芸術鑑賞会は何を鑑賞するのでしょうか。今から楽しみ

ですね。

クリスマスリース

春日部特別支援学校(本校)と交流をしている春日部市立春日部南中学校からクリスマスリースを頂きました。

分校の各所に飾って、クリスマスに向けて雰囲気が華やかになってます。

埼玉新聞に掲載されました。

11月27日(水)に行われましたゲートボール交流会の様子が、12月5日(木)埼玉新聞の地域面に掲載されました。

(12月6日(木)埼玉新聞10ページ地域面「県南・県東」ページより)

引き続き、宮代高校や地域との交流を深めていきたいと思います。

1年生の現場実習が始まります

宮代分校では1年生から現場実習に取り組みます。本人の希望などにより、様々な企業等で実際に仕事の体験をしてきます。初めての実習に臨む1年生はこの日、教頭先生と事前学習に取り組みました。

事前学習では「働くために必要な力」について、生徒たち同士で意見を出し合いました。

それぞれの意見をまとめて、グループで発表しました。どれも働くためには必要な力ですね。

現場実習は実際の職場で、自分の働く力がどこまであるのかを知る良いチャンスです。1年生の皆さん頑張ってきてください!

ゲートボール交流会

11月27日(水)に埼玉県ゲートボール連盟、宮代高校、宮代分校の3団体でのゲートボール交流会が行われました。この取り組みは今年度で3年目を迎えました。分校生は1年生が参加しましたが、ゲーム(試合)にもすぐに取り組め、楽しんでいる様子が見れれました。

また、何よりもゲートボール連盟の方、宮代高校生、宮代分校生が互いにアドバイスや応援をし、コミュニケーションをする姿が増え、交流会としても大いに盛り上がりました。

特体連サッカー大会に出場しました

宮代分校運動部の生徒たちは特体連サッカー大会に出場しました。埼玉スタジアム2002公園の補助グラウンドというとても良い環境で試合ができました。

男子は1回戦所沢おおぞら特支新座柳瀬分校と決着はつかずに、PKまでいきましたが、惜しくも敗退。

 女子も1回戦行田特支と戦い、PKで惜しくも敗退でしたが、交流戦で春日部特支本校と戦い、1-4で勝利しました。

男子女子共に惜しかった試合でしたが、日頃の練習の成果を出せたようです。次のバスケットボール大会に向けてがんばりましょう!

持久走大会

11月22日(金)

今日は持久走大会です

よく晴れた

スポーツ日和です

 

体育の授業で走り込んだ成果を

思う存分出し切るぞー

春輝祭に参加しました

宮代分校の本校である春日部特別支援学校の春輝祭(はるきらまつり)

に分校生徒全員で参加してきました。

開会式ではマスコットキャラクター「はるくん」が登場しました。

  

春日部特別支援学校本校の生徒たちの作業製品や作品展示などに触れ、

またステージ発表の鑑賞をしました。

     

宮代分校生徒の作品も展示され、分校紹介DVDの上映もしました。

分校生徒会代表と春日部特別支援学校本校生徒会・春輝祭実行委員会の

生徒たちと校長室で感想を伝え合いました。来年もよろしくお願いします!

警察学校生社会見学

11月11月(月)に埼玉県警察学校の方々が宮代分校に来校し、見学や講義を受けました。

実際に見聞きするだけでなく、授業を通して生徒とも関わってもらい分校生とも交流しました。

これからの埼玉県を担う警察学校生が障害について認識を深め、今後の業務の一助になればと願っています。

上級学校訪問を受け入れました

11月6日(水)春日部市立春日部中学校生徒の皆さんが来校し、宮代分校の見学や授業体験などに取り組みました。

宮代分校は宮代高校の中に設置された特別支援学校です。そのような学校の成り立ちから、学習内容などについて、春日部中の皆さんに説明しました。

宮代分校のオフィス班が取り組んでいる「学校案内」の三つ折りを体験しました。

これからも宮代分校は上級学校訪問を随時受け入れていきます。希望の中学校はお気軽にお問い合わせください。

生徒会役員感謝状授与式・任命式

宮代分校は生徒会の活動も活発です。先日行われた、生徒会選挙により、新たな生徒会役員が決定しました。

これまで、生徒会役員として活躍してくれた生徒たちに校長先生から感謝状が渡されました。宮代分校のため、本当にお疲れ様でした!

そして、新しく生徒会役員になる生徒たちには、生徒会役員任命証が授与され、新たな生徒会が発足しました。

高2修学旅行最終日③

無事に羽田空港に到着しました。今回の沖縄修学旅行は台風の心配がありましたが、この3日間、天気が良く、生徒たちは楽しく過ごせたようです。

 帰りの飛行機では、お小遣い帳の確認や、しおりに振り返りを記入しました。他の便の影響で、少し到着が遅れましたが、羽田空港で無事に解散式を行い、生徒たちは帰路につきました。

高2修学旅行最終日②

沖縄修学旅行最後の活動は、国際通り散策です。天気は快晴です。

お土産を買ったり、スイーツを食べたり、楽しめたようです。

県庁前駅から『ゆいレール』に乗り、那覇空港まで移動しました。

これから、羽田空港に向かいます!

高2修学旅行最終日①

沖縄修学旅行最終日となりました。朝方の雨も上がり、晴れてきました。

バイキング形式の食事も慣れて、美味しい朝食をいただきました。

 退所式では、二泊三日お世話になった『ホテルむら咲むら』の皆さんへお礼の言葉を伝えました。 これから国際通りに向かいます。ゆいま〜る!

高2修学旅行2日目③

沖縄修学旅行2日目午後は、美ら海水族館に行きました。

ジンベイザメがエサを食べる様子を観ることができました。

館内だけでなく、周囲も散策しました。

青い海と白い砂を見にビーチに行ってきた生徒もいました。

明日はいよいよ最終日です。

高2修学旅行2日目②

2日目午前中は、シーサー絵付け体験とむら咲むらスタンプラリー(散策)をしました。

 カラフルなシーサーが出来上がりました!

スタンプラリーはチームに分かれて、クイズに回答しながら、むら咲むら内を散策。

 暑いですが、風もあり、活動しやすい天気です。

昼食を食べて、美ら海水族館に向かいます!

 

高2修学旅行2日目①

沖縄修学旅行は2日目を迎えました。生徒たちは、朝食を食べてこれからの活動に備えています。

謝名亭という、沖縄の伝統的な建物をモチーフにしたレストランで朝食をとりました。

朝からみんな元気です!

これから、シーサー絵付け体験に行ってきます!

高2修学旅行1日目③

昼食後はひめゆり平和記念資料館を参観しました。戦争や歴史について、触れることができました。 

宿泊する『ホテルむら咲むら』では入所式後、夕食をとり、レクをしました。

生徒のみんなは怪我や体調不良なども無く、とても元気です。

 明日に備えて早く休みましょうね!

高2修学旅行1日目②

無事、沖縄に到着しました!晴れ間もあり、海がきれいです。

生徒たちは暑いねーと言いながら、楽しそうに移動しています。

宮代高校の皆さんとバスで空港から移動しました。お昼は沖縄料理を食べました。

高2修学旅行1日目①

台風が心配された沖縄への修学旅行ですが、天気予報では回復の見込みです。

宮代高校の皆さんと一緒に羽田空港から出発します。

これから飛行機に乗って、沖縄に向かいます!

生徒会選挙

本日、宮代分校の生徒会選挙が行われました。

投票前には立候補による立会演説会も行われ、立候補者がどんな学校にしていきたいかなどを演説しました。さすが立候補した生徒とあって「こうしたい」という思いがヒシヒシと伝わる演説でした。

投票に関しては宮代町役場より実際の選挙で使用する投票箱などをお借りし、緊張感のある投票が行われました。

投票結果は30日開示され、11月1日(金)より新たな生徒会が発足します。

ベイシア21世紀財団助成金贈呈式に参加してきました!

宮代分校運動部は令和6年度ベイシア21世紀財団助成団体となりました。そのため、10月26日(土)に埼玉県立総合教育センターで行われた贈呈式に参加してきました。

運動部代表の生徒たちは緊張しながらも、しっかりと目録を受け取りました。

埼玉県内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、多くの学校の生徒や保護者、教職員が参加していました。

助成金でユニホームなどを購入する予定です。部活も一所懸命頑張ります!

第2回保護者向け進路ガイダンスを実施しました!

在校生1、2年生の保護者向けに、現場実習を中心とした進路に向けた取り組みなど、進路指導主事の先生から説明をさせていただきました。

実際に前期に取り組んだ校内実習や現場実習、デュアルシステムの職業体験の様子を紹介しました。

宮代分校版「進路の手引き」について触れ、現場実習の流れについて確認しました。

今後もご家庭や地域の皆様と連携しながら、生徒たちの進路実現に向かっていきます。

授業に真剣勝負! ~職業編~

「職業」のメンテナンス班は清掃以外にも職員室などのごみ袋の交換を行っています。この日は宮代高校の事務室、校長室のごみ袋の交換を行いました。

 宮代高校の校長先生や事務室の皆さんから、指示や説明を受けて作業をしていきます。

「ごみ袋」は古新聞を再利用したエコな袋で、生徒たちが新聞を折り、作製しています。

今後も宮代分校メンテナンス班は、宮代分校や宮代高校の各所をきれいにしていきます。

入学選考説明会を行いました

中学校の先生方向けに入学選考説明会を実施しました。雨の中、ご出席された先生方、誠にありがとうございました。説明会では、今年度実施される事前相談や入学願書の提出などについて、説明させていただきました。

 説明会後は宮代分校の生徒の様子や実際に使用する教科書などを先生方に見てもらいました。

 生徒・保護者向け入学選考説明会は10月16日(水)、10月23日(水)に実施します。出席を希望される方は、上段「入学選考説明会」の希望日時から、氏名などを入力できます。ご確認ください。

授業に真剣勝負! ~職業編~

後期の授業が本格的に始まっています。「職業」のオフィス班では宮代高校の図書室で、本の整理をしました。

司書教諭の先生から、本の整理の仕方、背ラベルの分類番号や図書記号の見方など教えていただきました。

生徒同士で分担を決め、分類、記号順になるよう、一冊ずつ背ラベルを確認しながら、本を整理しました。

宮代分校では教室内だけでなく、宮代高校を始め地域のご協力のもと、様々な場所で教育活動を展開しています。

後期がスタートしました! ~始業式&ブラッシング指導~

宮代分校は短い秋休みを経て、10月2日(水)から後期が始まりました。後期始業式では、校長先生のお話や代表生徒の目標や抱負の発表を聞きました。宮代分校の生徒・教職員一同、後期もがんばっていきます!

 

10月3日(木)は埼玉県歯科衛生士協会の先生による、「ブラッシング指導」が行われました。虫歯の怖さや歯ブラシの使い方について、学習をしました。

 

宮代分校では、これからも様々な授業や行事がありますので、その都度、取り組みの様子はホームページで公開していきます。

前期終業式

学校説明会などでもお話をしていますが、宮代分校は2学期制となっています。今日は前期最終日ということで終業式が行われました。

校長先生や代表生徒の話を聞きました。

半年の振り返りとして全学年とも立派な発表でした。個々でも振り返りをしていると思います。すぐ後期は始まりますが、前期の反省を後期にいかしていってほしいと思います。

修学旅行事前学習

2年生は10月下旬に沖縄へ修学旅行に行きます。また、今回の修学旅行は宮代高校の2年生と合同に行きます。今日は交流というわけではありませんが、宮代高校2年生と一緒に講演会に参加しました。

講演会では祖父(おじい)が経験した戦争の話を聞きました。修学旅行ではひめゆり平和祈念資料館にも行く予定です。歴史や平和について考える良い機会となりました。

職業の様子 ~授業に真剣勝負~

光輝祭も終わり、各職業班は新たな活動に取り組んでいます。

農業班では光輝祭でも販売した白なすを最後に収穫し、株をぬいて土に還すという工程を1日でしていました。

オフィス班では宮代高校からの仕事依頼を受け、書類の整理をしていました。

約半年で各職業班での活動に取り組む力もつき、1日でこんなに!というくらい様々なことができるようになってきています。

光輝祭

9月6日(金)、7日(土)と宮代高校と合同の光輝祭が開催されました。一般公開となった7日はご家族や友人、中学生などたくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。

今年度は3学年が初めて揃い、販売活動や謎解きなど各学年ごとに準備しました。「パンが買えなかった~」等、ご意見あるかと思いますが、反省点は来年度に生かしていきたいです。

シェイクアウト埼玉

防災週間にあたる9月2日(月)にシェイクアウト訓練を実施しました。

「シェイクアウト訓練」とは地震を想定して一斉に身を守るための安全確保行動を実施するものです。

宮代分校では宮代高校と合同で緊急地震速報のサイレンを合図に机の下に隠れて安全確保行動をしました。

夏季休業期間における進路学習実地研修会

8月21~23日の3日間にかけて、企業での見学・作業体験を実施しました。今回は(有)高橋加工所(白岡市)の宮崎様のご協力を頂きました。親子そろっての体験ということで1~3学年から計7家庭の皆様よりエントリーを頂き、ラインでの梱包作業を体験し、卒業後の進路決定に向けたアドバイスをそれぞれに頂きました。

生徒会活動

本日、次の宮代分校生徒会を決めるための説明がありました。現会長より生徒会ではどんな活動をしているのかなど教員ではなく、生徒が中心となって1,2年生に説明していました。

10月の選挙までは少し期間がありますが、より良い宮代分校を自分が作るという気持ちをもって立候補してくれる人が出てきてくれると嬉しいです。

学校再開

本日27日より宮代分校は夏季休業が明け、学校が再開しました。どの学年も宿題や夏季休業中の目標の振り返りなどをしていました。

また、学級や学年で発表をして、友達がどう夏季休業を過ごしたかを知ったり、夏季休業でたまったほこりを掃除するなどして明日からの授業の教室整備をしたりしていました。

地域との連携

夏休み中の宮代分校ですが、農作物の収穫・販売は定期的に行っています。

宮代分校名物「シロナス」を始め、トマトやオクラなど地域住民の皆様向けに販売しております。

いつもご購入ありがとうございます。

【今後の販売予定】

8月 7日(水) 9日(金) 19日(月) 21日(水) 23日(金)

各日10:00~10:30  宮代高校通用門付近で販売

※天候や収穫量により予定が変更になる場合がございます。  

学校体験会

7月23日、24日と学校体験会が行われました。

参加していただいた中学生のみなさん、暑い中ありがとうございました。

  

まだ、8月26日(月)に第3回目の学校体験会がありますので、気になる場合はお申込みください。※なお、定員に達している職業班もあります。ご了承ください。

夏季休業前最後の日

宮代分校では23日より夏季休業に入ります。半期制のため、夏季休業前に終業式はありません。各学年ごとに夏季休業前に確認することや、やるべきことに取り組んでいました。

3年生は4月~7月まで取り組んだことを振り返っていました。

2年生は夏季休業中の宿題の確認です。

1年生は大掃除では掃除をしなかった自分の机、イスの足をきれいにしていました。

夏季休業中は部活動や農園芸班での活動があったりはしますが、全員で揃うのは約1か月後となります。有意義な夏休みを過ごしてほしいです。

大掃除

今日から夏季休業前の半日日課となりました。宿題の確認や夏季休業中の生活目標を決めたりとホームルームで過ごしたり、大掃除をするなどの特別日課となっています。

大掃除では普段は掃除しない箇所を中心に4月からたまった汚れをきれいにしていきました。

避難訓練

7月18日(木)は宮代高校と合同で避難訓練をしました。生徒たちは訓練用の放送を聞いた後、先生たちの指示を聞いて、落ち着いて行動していました。

宮代高校の小池校長先生からは、過去にあった地震などについてお話をいただきました。

避難訓練後は、震災の被害や避難について学習したり、ヘルメットの正しい着用方法について学習をしました。

宮代分校では宮代高校との避難訓練を中心として、今後とも防災教育を進めていきます。

第4回学校説明会

7月13日(土)に学校説明会を開催いたしました。多くの中学校の生徒さんや保護者様に参加していただきました。宮代分校の大事にしていること、教育活動全般や特色などについて、お伝えしました。

実際に授業で使用する教室や農場、食品加工室も見学してもらいました。

実際に使用している、制服や体操着、教科書なども展示しています。教科書は手に取って見てもらいました。

参加された生徒さんや保護者様から質問もあり、宮代分校について、より具体的な説明ができました。ご参加いただきました生徒さん保護者の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室に参加しました

7月11日は宮代高校の薬物乱用防止教室に参加しました。日本薬科大学の荒井健介(特任教授)先生による薬物の怖さなどについて講義を受けました。

薬物乱用による身体や実生活への影響を知る良い機会となりました。

講義のあと、分校の生徒たちからは「薬物は怖いです」という声もありました。今後も継続して、生徒たちに伝えていきたい内容でした。

授業に真剣勝負! ~理科編~

職業の時間や校内実習など、職業教育の充実を図っていますが、宮代分校では教科指導も大事にしています。1学年「理科」では動物の単元を進めています。

この時間ではトビウオ(煮干し)の解剖をしました。

生徒たちは骨やエラなど、身体の部位について学習することができました。