掲示板

分校の様子

授業の様子

 体育は2学年32人で行う時もあります。宮代高校と体育祭を合同で行うので、宮代高校が体操の後に取り組んでいる筋力トレーニングをしたり、集団走で集団としての動きを確認していました。また、5分間走では自分のペースということで取り組んでいましたが、先頭集団はライバル意識が働くようで最後の方は競争になっていまいした。

 2年生の総合的な探究の時間では「郷土」について調べ学習をしていました。お互いの出身(または今住んでいるところ)について、名所や食べ物など何が有名なのかをまとめていました。

宮代分校の部活動

宮代分校は運動部と文化部の2つの部活動があります。本日から1年生の体験入部が始まりました。

運動部は5月27日に行われる、特別支援学校陸上競技大会(熊谷)に向けて練習が始まりました。

 大会では50m、1500m、走り幅跳び、フライングディスクなどに参加します。生徒たちは入賞目指して頑張っているようです。

 文化部では切り絵や塗り絵、ペーパークラフト、折り紙、ペーパービーズのアクセサリー作りなどに取り組みました。

それぞれの好きな活動を選べるのは宮代分校ならではです。好きな活動ですので、生徒たちは集中して創作活動に取り組んでいます。

メンテナンス班と体育の授業の一部です

 1年生はメンテナンス班が本日校外の環境美化でゴミ拾いを行いました。トングを使い、道端のゴミを見つけて回収しました。地域の方からも「ありがとう!」と声をかけていただきました。

 2年生は体育の授業で外周走を行いました。久しぶりなので、抑え気味で走るようにしました。やや暑く感じる気候でしたが、みんな最後まで頑張って取り組んでいました。

宮代分校の職業教育 ~「職業」オフィス班~

宮代分校は将来の自立に向けて、職業教育に力を入れています。その中心となる教科が「職業」です。宮代分校の「職業」はオフィス班、メンテナンス班、農園芸班、食品加工班の4つに分かれて取り組んでいます。

メンテナンス班は、宮代分校や宮代高校からの依頼を受け、掲示物や名刺の作成、書類の帳合、コピー機の紙補充などに取り組んでいます。

作業をするだけでなく、依頼を受けた教職員に報告や納品も行います。「職業」ではこうした、職場で使う言葉遣いや態度なども学習します。

「職業」では3年生が後輩たちに作業の手順をレクチャーすることも多いです。この日はコピー機の紙補充について学習しました。

未来の分校の教室部分です。

この場所がこれからの工事を経て、分校の教室になる予定です。

正面の奥に職員室(廊下のスペースも使って)になります。

手前に見えている教室が分校の教室となります。

授業の様子

 昨日は分校保護者会ありがとうございました。開校2年目で変更となった点もありますが、何かご不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

 

 今日の授業の様子です。

 2年生では職業「農園芸班」では畑の整備が進み、冬に植えた種苗の植え替えを行っていました。また、授業には宮代高校の放送部が取材にきていました。分校生徒はカメラに緊張することなく、やるべきことに取り組めていました。

インタビューも行われていましたが、スムーズに受け答えできていました。

 1年生の体育は「体つくり」をテーマに取り組んでいます。今日はスラロームや8の字走などで様々な動きをしていました。1限目から汗をよくかいてがんばっていました。

学校説明会(中学校教員向け)を実施しました

5月21日に中学校の先生方向けに宮代分校の学校説明会を実施しました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。

宮代分校の概要や教育活動、進路状況、これまでの入学選考の流れなど、先生方に説明をしました。

学校説明だけでなく、実際の授業(2学年 情報)も見学してもらいました。

また、教室だけでなく、農場や食品加工室など専門施設も見学してもらい、使用している教科書も手にとってもらいました。

 宮代分校は今後も保護者、生徒、教員向けの学校説明会に加えて、訪問型学校説明会や上級学校訪問など実施していきます。

宮代高校内分校(仮称)周辺環境情報【1回目】

 宮代高校内分校(仮称)の周辺地域は、閑静な住宅街となっており、学習環境としてはとても良い環境です。少し周辺の様子をお知らせします。

①最寄り駅の「姫宮駅」です。駅前にスーパー、個人経営の飲食店があります。

 

②姫宮駅から宮代高校内分校(仮称)への大通りです。歩道がしっかりと整備されています。

 ③つきあたりです。反対方向(写真側)にはコンビニもあります。ここまでおよそ4,5分です。

 ④ここから住宅街の中を通って、4、5分で学校です。

 

授業の様子

 1年生英語の様子です。簡単な英単語をベースに実践的に会話をしながら学習しています。少しずつ学校にも慣れてきて、声のボリュームも大きくなっています。

 2年生理科の様子です。1年生の時に学習した星座について復習をしていました。名前や形などしっかりと覚えいる生徒が多かったです。

特体連陸上競技大会

5月27日に特体連陸上大会に出場してきました。

部活動の時間以外にも集中練習期間を設けて、この日のために練習を積んできました。

出場した生徒たちは普段、学校で見せる表情と比べて、歯を食いしばって力を出し切る表情が印象的でした。

結果としては女子50m、女子100m、男子1500mで入賞することができました。

お疲れ様でした!

未来の農場です。

宮代高校内の駐輪場です。

この辺りが校内農場(畑と作業場、倉庫)となります。

生徒たちと一緒にどんな作物を作ろうかと、今から楽しみです。

授業の様子

 1年職業(メンテナンス班)では机の拭き方を確認していました。ただ、拭くだけではないというところで示された見本の通りに実践して覚えていってました。

 食品加工班では引き続きパン作りをしています。パンの形成には技術も必要になってきます。力加減や生地の丸め方などパンの種類によっても様々だと思いますので、実践の中で感覚をつかんでいってほしいです。

 2年音楽では校歌の練習をしていました。校歌は春日部特別支援学校本校と一緒になっていますが、コロナの影響もあり、歌う機会が少なかったです。1年生の時もやっていますが、思い出すように(そして、覚えられるように)歌っていました。

体育祭1日目

5月29日に体育祭1日目(予選)が行われました。2日目となる本選への出場切符をかけて1日目から負けられない戦いが始まりました。

宮代分校は分校で1チームとエントリーして、宮代高校の各クラスと競います。

100m走、クラス対抗リレー、綱引き、大縄飛びとどれも全力勝負。

自分が出ない種目でも応援も全力です。

2日目は30日の予定でしたが、雨のため6月2日に延期となりました。本選の活躍も楽しみです。

未来の教室(ほぼ想像図)

7月下旬以降、順次工事が行われ、様々な施設や設備の改修を進めています。今回は、教室についてのビフォー・アフター(予想)です。写真上は現在の宮代高校の教室ですが、改修後は・・・。

          下   このような雰囲気の教室になる予定です。

この写真は今年4月に開校した松伏分校の教室ですが、黒板がホワイトボードになり、明るくなる印象です。宮代高校内分校(仮称)の教室は3階なので、見晴らしもよく更に爽やかな雰囲気になると思います。明るい教室で充実した学校生活が送れるように、今後も準備を進めていきます。

1学年、2学年ともに頑張っています

 間もなく4月も終わろうとしています。この1か月で分校生徒は新しい生活に慣れてきて、少しずつ力を発揮してきています。本日は、1学年の国語と社会、2学年のオフィス班、農園芸班の様子をお伝えします。

 国語では、教員の話を聞いて大切な事柄をメモする学習を行いました。終わった後に、メモの取り方で何が難しかったか、グループで確認し合いました。上手にメモが取れるよう頑張ってほしいですね。

 社会では、白地図にある数字をみて、その数字の部分に当てはまる都道府県名を書き入れる学習をしました。みんな予想以上に理解している部分が多かったです。諦めず時間いっぱい考えることができました。

 2学年のオフィス班では、シール貼りしたファイルを分別してまとめる作業に取り組んでいました。かなりの数のファイルですが、間違えないよう確認して取り組んでいました。

 もう1つの班では、名刺づくりをしています。デザインから文字の入力まで、工夫してそれぞれ作業することができていました。

 農園芸班では、畝を作り、種をまく作業を進めています。本日は校外に借用した農場で、一つ一つの作業を確認しながら丁寧に取り組んでいました。本日は枝豆の種を植えていきました。

 種を丁寧に植えていきます。農場が道路沿いなこともあって、地域の方からいろいろと声をかけていただいています。生徒や職員の意欲にもつながっています。

 

体育祭2日目

雨で延期になった体育祭2日ですが、6月2日(月)に実施することができました。宮代高校と真剣勝負で各種目に臨み、時にたたえ合い、とても盛り上がった体育祭でした。

一進一退の勝負があったり、大縄跳びで自己ベストを更新したりするなど、宮代分校全学年が一体となって体育祭を盛り上げることができました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

姫宮駅から宮代高校【宮代高校内分校(仮称)】まで

 あと一週間ほどで5月から6月に変わります。分校のできる宮代高校内の樹木も緑が溢れ、初夏を感じさせてくれます。

 さて、はじめの方で最寄りの姫宮駅から学校までのルートを紹介しましたが、より詳しいルートを紹介します。御確認ください。

 また、宮代高校の一角にあります「みやしろの杜」を紹介します。

①姫宮駅西口を出たところです。

 

 ②そのまま真っ直ぐ進みます。

 ③突き当りのTの字交差点を渡ります。信号がないので気を付けて渡りましょう。渡りましたら右折です。

  ④交差点渡り右折後、すぐ左折します。

 

 ⑤左折後、また直進します。学校がはっきり見えてきます。

 

途中に保育園があります。車の出入りがあるときは注意してください。

 

⑥突き当り「止まれ」の標識部分の交差点を右折します。学校はもう目の前です。

 

 ⑦曲がってから右手にカーブミラーがあるところで左折します。

 学校の入り口(通用門)が見えます。

 ⑧学校に到着です。分かりやすいですよね!

 

 宮代高校の施設「みやしろの杜」です。木が生い茂り、涼やかな雰囲気を出しています。四季折々の変化が楽しめると思います。

  

授業の様子

 4月が終わり、5月を迎えました。学校ではこれまでどおり授業が行われています。本日は高2の美術と高1の音楽の様子をお伝えします。

 高2の美術では切り絵に向けて、アイディアスケッチをしていました。ここから徐々にイメージを膨らまし、オリジナルの切り絵へと仕上げていきます。

 高1の音楽では発声練習をした後、校歌の練習をしました。本校と同じ校歌であり、今後交流があった際や行事などで歌うことも増えてくると思うので、しっかりと覚えていってほしいです。

本校交流会

6月4日(水)に春日部特別支援学校(本校)と宮代分校の交流会が行われました。これまでは春輝祭(文化祭)のみの交流でしたが、レクリエーションを通しての交流はこれが初めてとなりました。

まずは「世界のあいさつ」という活動で、様々な国のあいさつをそれぞれの生徒とすることで、緊張も和らいでいきました。

本校が取り組んでいる「チキンダンス」は簡単な振り付けで、分校生もすぐに振りを覚えて、本校生と楽しく体を動かしました。

他にもグループ作りやマイムマイムを通じて、楽しみながら交流しました。

最後は本校生がアーチを作って送り出してくれました。

交流会の始めは緊張した面持ちの生徒が多い分校生でしたが、活動を通して、笑顔も増え、多くの生徒が楽しかったと感想を言っていました。

なかなか、交流することがなかった本校と分校でしたが、これを機に交流を深めていけたらと思います。