分校の様子
授業の様子
体育は2学年32人で行う時もあります。宮代高校と体育祭を合同で行うので、宮代高校が体操の後に取り組んでいる筋力トレーニングをしたり、集団走で集団としての動きを確認していました。また、5分間走では自分のペースということで取り組んでいましたが、先頭集団はライバル意識が働くようで最後の方は競争になっていまいした。
2年生の総合的な探究の時間では「郷土」について調べ学習をしていました。お互いの出身(または今住んでいるところ)について、名所や食べ物など何が有名なのかをまとめていました。
宮代分校の部活動
宮代分校は運動部と文化部の2つの部活動があります。本日から1年生の体験入部が始まりました。
運動部は5月27日に行われる、特別支援学校陸上競技大会(熊谷)に向けて練習が始まりました。
大会では50m、1500m、走り幅跳び、フライングディスクなどに参加します。生徒たちは入賞目指して頑張っているようです。
文化部では切り絵や塗り絵、ペーパークラフト、折り紙、ペーパービーズのアクセサリー作りなどに取り組みました。
それぞれの好きな活動を選べるのは宮代分校ならではです。好きな活動ですので、生徒たちは集中して創作活動に取り組んでいます。
宮代高等学校の校舎です。
奥の校舎の3階部分が分校の職員室や教室になります。
工事終了後が、楽しみです。
メンテナンス班と体育の授業の一部です
1年生はメンテナンス班が本日校外の環境美化でゴミ拾いを行いました。トングを使い、道端のゴミを見つけて回収しました。地域の方からも「ありがとう!」と声をかけていただきました。
2年生は体育の授業で外周走を行いました。久しぶりなので、抑え気味で走るようにしました。やや暑く感じる気候でしたが、みんな最後まで頑張って取り組んでいました。
宮代分校の職業教育 ~「職業」オフィス班~
宮代分校は将来の自立に向けて、職業教育に力を入れています。その中心となる教科が「職業」です。宮代分校の「職業」はオフィス班、メンテナンス班、農園芸班、食品加工班の4つに分かれて取り組んでいます。
メンテナンス班は、宮代分校や宮代高校からの依頼を受け、掲示物や名刺の作成、書類の帳合、コピー機の紙補充などに取り組んでいます。
作業をするだけでなく、依頼を受けた教職員に報告や納品も行います。「職業」ではこうした、職場で使う言葉遣いや態度なども学習します。
「職業」では3年生が後輩たちに作業の手順をレクチャーすることも多いです。この日はコピー機の紙補充について学習しました。
未来の分校の教室部分です。
この場所がこれからの工事を経て、分校の教室になる予定です。
正面の奥に職員室(廊下のスペースも使って)になります。
手前に見えている教室が分校の教室となります。
授業の様子
昨日は分校保護者会ありがとうございました。開校2年目で変更となった点もありますが、何かご不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
今日の授業の様子です。
2年生では職業「農園芸班」では畑の整備が進み、冬に植えた種苗の植え替えを行っていました。また、授業には宮代高校の放送部が取材にきていました。分校生徒はカメラに緊張することなく、やるべきことに取り組めていました。
インタビューも行われていましたが、スムーズに受け答えできていました。
1年生の体育は「体つくり」をテーマに取り組んでいます。今日はスラロームや8の字走などで様々な動きをしていました。1限目から汗をよくかいてがんばっていました。
学校説明会(中学校教員向け)を実施しました
5月21日に中学校の先生方向けに宮代分校の学校説明会を実施しました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
宮代分校の概要や教育活動、進路状況、これまでの入学選考の流れなど、先生方に説明をしました。
学校説明だけでなく、実際の授業(2学年 情報)も見学してもらいました。
また、教室だけでなく、農場や食品加工室など専門施設も見学してもらい、使用している教科書も手にとってもらいました。
宮代高校内分校(仮称)周辺環境情報【1回目】
宮代高校内分校(仮称)の周辺地域は、閑静な住宅街となっており、学習環境としてはとても良い環境です。少し周辺の様子をお知らせします。
①最寄り駅の「姫宮駅」です。駅前にスーパー、個人経営の飲食店があります。
②姫宮駅から宮代高校内分校(仮称)への大通りです。歩道がしっかりと整備されています。
③つきあたりです。反対方向(写真側)にはコンビニもあります。ここまでおよそ4,5分です。
④ここから住宅街の中を通って、4、5分で学校です。
授業の様子
1年生英語の様子です。簡単な英単語をベースに実践的に会話をしながら学習しています。少しずつ学校にも慣れてきて、声のボリュームも大きくなっています。
2年生理科の様子です。1年生の時に学習した星座について復習をしていました。名前や形などしっかりと覚えいる生徒が多かったです。
特体連陸上競技大会
5月27日に特体連陸上大会に出場してきました。
部活動の時間以外にも集中練習期間を設けて、この日のために練習を積んできました。
出場した生徒たちは普段、学校で見せる表情と比べて、歯を食いしばって力を出し切る表情が印象的でした。
結果としては女子50m、女子100m、男子1500mで入賞することができました。
お疲れ様でした!
未来の農場です。
宮代高校内の駐輪場です。
この辺りが校内農場(畑と作業場、倉庫)となります。
生徒たちと一緒にどんな作物を作ろうかと、今から楽しみです。
授業の様子
1年職業(メンテナンス班)では机の拭き方を確認していました。ただ、拭くだけではないというところで示された見本の通りに実践して覚えていってました。
食品加工班では引き続きパン作りをしています。パンの形成には技術も必要になってきます。力加減や生地の丸め方などパンの種類によっても様々だと思いますので、実践の中で感覚をつかんでいってほしいです。
2年音楽では校歌の練習をしていました。校歌は春日部特別支援学校本校と一緒になっていますが、コロナの影響もあり、歌う機会が少なかったです。1年生の時もやっていますが、思い出すように(そして、覚えられるように)歌っていました。
体育祭1日目
5月29日に体育祭1日目(予選)が行われました。2日目となる本選への出場切符をかけて1日目から負けられない戦いが始まりました。
宮代分校は分校で1チームとエントリーして、宮代高校の各クラスと競います。
100m走、クラス対抗リレー、綱引き、大縄飛びとどれも全力勝負。
自分が出ない種目でも応援も全力です。
2日目は30日の予定でしたが、雨のため6月2日に延期となりました。本選の活躍も楽しみです。
未来の教室(ほぼ想像図)
7月下旬以降、順次工事が行われ、様々な施設や設備の改修を進めています。今回は、教室についてのビフォー・アフター(予想)です。写真上は現在の宮代高校の教室ですが、改修後は・・・。
このような雰囲気の教室になる予定です。
この写真は今年4月に開校した松伏分校の教室ですが、黒板がホワイトボードになり、明るくなる印象です。宮代高校内分校(仮称)の教室は3階なので、見晴らしもよく更に爽やかな雰囲気になると思います。明るい教室で充実した学校生活が送れるように、今後も準備を進めていきます。
1学年、2学年ともに頑張っています
間もなく4月も終わろうとしています。この1か月で分校生徒は新しい生活に慣れてきて、少しずつ力を発揮してきています。本日は、1学年の国語と社会、2学年のオフィス班、農園芸班の様子をお伝えします。
国語では、教員の話を聞いて大切な事柄をメモする学習を行いました。終わった後に、メモの取り方で何が難しかったか、グループで確認し合いました。上手にメモが取れるよう頑張ってほしいですね。
社会では、白地図にある数字をみて、その数字の部分に当てはまる都道府県名を書き入れる学習をしました。みんな予想以上に理解している部分が多かったです。諦めず時間いっぱい考えることができました。
2学年のオフィス班では、シール貼りしたファイルを分別してまとめる作業に取り組んでいました。かなりの数のファイルですが、間違えないよう確認して取り組んでいました。
もう1つの班では、名刺づくりをしています。デザインから文字の入力まで、工夫してそれぞれ作業することができていました。
農園芸班では、畝を作り、種をまく作業を進めています。本日は校外に借用した農場で、一つ一つの作業を確認しながら丁寧に取り組んでいました。本日は枝豆の種を植えていきました。
種を丁寧に植えていきます。農場が道路沿いなこともあって、地域の方からいろいろと声をかけていただいています。生徒や職員の意欲にもつながっています。
体育祭2日目
雨で延期になった体育祭2日ですが、6月2日(月)に実施することができました。宮代高校と真剣勝負で各種目に臨み、時にたたえ合い、とても盛り上がった体育祭でした。
一進一退の勝負があったり、大縄跳びで自己ベストを更新したりするなど、宮代分校全学年が一体となって体育祭を盛り上げることができました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
姫宮駅から宮代高校【宮代高校内分校(仮称)】まで
あと一週間ほどで5月から6月に変わります。分校のできる宮代高校内の樹木も緑が溢れ、初夏を感じさせてくれます。
さて、はじめの方で最寄りの姫宮駅から学校までのルートを紹介しましたが、より詳しいルートを紹介します。御確認ください。
また、宮代高校の一角にあります「みやしろの杜」を紹介します。
①姫宮駅西口を出たところです。
②そのまま真っ直ぐ進みます。
③突き当りのTの字交差点を渡ります。信号がないので気を付けて渡りましょう。渡りましたら右折です。
④交差点渡り右折後、すぐ左折します。
⑤左折後、また直進します。学校がはっきり見えてきます。
途中に保育園があります。車の出入りがあるときは注意してください。
⑥突き当り「止まれ」の標識部分の交差点を右折します。学校はもう目の前です。
⑦曲がってから右手にカーブミラーがあるところで左折します。
学校の入り口(通用門)が見えます。
⑧学校に到着です。分かりやすいですよね!
宮代高校の施設「みやしろの杜」です。木が生い茂り、涼やかな雰囲気を出しています。四季折々の変化が楽しめると思います。
授業の様子
4月が終わり、5月を迎えました。学校ではこれまでどおり授業が行われています。本日は高2の美術と高1の音楽の様子をお伝えします。
高2の美術では切り絵に向けて、アイディアスケッチをしていました。ここから徐々にイメージを膨らまし、オリジナルの切り絵へと仕上げていきます。
高1の音楽では発声練習をした後、校歌の練習をしました。本校と同じ校歌であり、今後交流があった際や行事などで歌うことも増えてくると思うので、しっかりと覚えていってほしいです。
本校交流会
6月4日(水)に春日部特別支援学校(本校)と宮代分校の交流会が行われました。これまでは春輝祭(文化祭)のみの交流でしたが、レクリエーションを通しての交流はこれが初めてとなりました。
まずは「世界のあいさつ」という活動で、様々な国のあいさつをそれぞれの生徒とすることで、緊張も和らいでいきました。
本校が取り組んでいる「チキンダンス」は簡単な振り付けで、分校生もすぐに振りを覚えて、本校生と楽しく体を動かしました。
他にもグループ作りやマイムマイムを通じて、楽しみながら交流しました。
最後は本校生がアーチを作って送り出してくれました。
交流会の始めは緊張した面持ちの生徒が多い分校生でしたが、活動を通して、笑顔も増え、多くの生徒が楽しかったと感想を言っていました。
なかなか、交流することがなかった本校と分校でしたが、これを機に交流を深めていけたらと思います。
宮代高校の生徒へインクルーシブ研修を実施
6月3日(木)、宮代高校の全学年の生徒にインクルーシブ教育や分校の事について講義をしました。少しでも密を避けるため、1、2年生と3年生に分かれ、同じ内容の研修を行いました。準備員がそれぞれ講師となって行いましたが、生徒たちは真剣に聞いてくれていました。今回の内容は「分校について」「インクルーシブ教育とは?」「障害について」の3つを行いました。また、導入として分校に関するクイズにも挑戦してもらいました。
第2回は秋ごろを予定しています。内容は宮代高校と相談しながら決めていきます。
授業の様子
1年生音楽の様子です。拍打ちをやっていました。拍打ちは4拍の中で手を鳴らすタイミングを決め、音楽に合わせて自分の拍が回ってきた時に手を打つというものです。音楽をよく聴いて手を打つ生徒もいれば、友達の動きを見て打つ生徒もいたりとタイミングを自分たちで考えて打てていました。
2年生英語の様子です。友達や教員との会話で練習をしていくことも多いです。今日は質問内容に対して自分の好きなものを答えることをしていました。選択肢も見ながら質問から答えを導きだしていました。
進路ガイダンス及び土曜参観
6月7日(土)に進路ガイダンスと授業参観が行われました。
進路指導担当より宮代分校として進路で大切にしていることやキャリア教育の視点などをお伝えさせて頂きました。
ガイダンスと並行して授業参観も行いました。連絡帳では伝わらない授業の雰囲気なども感じていただけたのではないでしょうか。
多くのご参加ありがとうございました。
宮代高等学校の施設紹介(外の施設)
宮代高校内分校(仮称)が入る埼玉県立宮代高等学校の環境を少しご紹介します。現在、宮代高等学校は生徒数600人弱の学校です。施設は様々な活動ができる環境が整っています。
グラウンドです。放課後はサッカー部、野球部、陸上部が主に活動しています。周囲はドングリの木が植えられています。
校舎横には、アーチェリー場があります。アーチェリー部は高等学校でも数少ないですが、インターハイ出場など、実績は十分です。最初は準備員も驚いた施設の1つです。
掲揚塔裏のスペースです。グラウンドに比べると小さいですが、少人数ならば様々な活動ができそうです。掲揚塔横の建物は生徒ホールです。こちらの一角を改修して分校の施設ができる予定です。(どんな施設かは、また後日紹介します)
学校説明会の会場でもある「しいの木会館」です。2階建ての施設で、2階は音響効果を重視した構造になっており、吹奏楽部が部活で使用することが多いです。1階は会議ができる空間があるほか、畳部屋(和室)があります。筝曲部が放課後部活動で活動しています。
ハンドボールコートです。グラウンドに隣接していおり、ハンドボール部の生徒が部活動で使用しています。ここから校舎寄りにも小さ目なハンドボールコートがあり、体育的な活動ができるスペースがあります。
テニスコートが5面あります。テニス部の生徒がのびのびと活動しています。
今回は主に宮代高等学校の外施設の一部を紹介しました。分校が開校し、どのような形で活動ができるか検討していますが、宮代高等学校の理解と協力のもと、環境を有効に活用していければと考えています。
授業の様子
2年生オフィス班の様子です。校内で仕事を請け負っています。生徒自ら依頼のあった教員のところへ出向き、やるべきことや注意することなどもメモを取った上で仕事として取り組んでいます。オフィスとしての仕事(印刷や綴込み)だけでなく、職員室に入る際の挨拶や依頼主(教員)との会話における言葉づかいなども実践的に学んでいます。
農園芸班の畑の様子です。天気に恵まれる日も多く、作物もぐんぐん成長中です。
1年数学の様子です。教科書に沿いながらも、実際の生活の場に応じた考え方や捉え方も取り入れながら、理解が深まるように授業を展開しています。
1年生校外宿泊学習①
6月12日(木)から2日間、分校の1年生は加須元気プラザにて、宿泊学習を実施します。
朝早く、生徒たちは姫宮駅に集合し、加須元気プラザに向かいます。
予定通り、加須元気プラザに到着しました。
これから、入所式や学年レクなどに取り組みます。
学校の敷地内案内図
学校の敷地内案内図を、ホームページ左側「メニュー」の「学校案内」に加えました。御確認ください。
これまで掲載してまいりました校内の写真と合わせてご覧ください。
大縄跳びと職業(面接練習)
体育祭に向け、大縄跳びの練習がスタートしました。1学年は2学年の先輩の様子をよく見て挑戦、2学年は昨年の取り組みから自信をもって見本を見せていました。
2学年の姿を見て、教員の助言も受けながら自分たちで前の人との距離を空けたり、縄を回す役を生徒自身が担当したりと変更して取り組めました。
2学年の職業(面接練習)では、みんな緊張している姿が見られましたが、これまでの練習を活かして頑張りました。
面接では、これまでの練習で積み重ねたことだけでない質問も受けました。終わった後はみんなほっとしたと同時に「どう答えればよかったのか」振り返りをしました。
1年生校外宿泊学習②
初日午前中は学年レクや入所式、オリエンテーションなどをしました。生徒たちは緊張していましたが、徐々に笑顔が見られるようになりました。
ドッチビーはドッヂボールのような競技です。仲間と声を掛け合って、楽しみました。
他にも風船バレーやバドミントンなど、みんなで汗を流しました。
入所オリエンテーションでは、職員さんより、部屋の使い方や、布団の扱いなどについて教えていただきました。これから食事をして、午後の活動に取り組みます。
宮代高等学校PTA教育講演会
6月12日(土)10:30~11:45に宮代高等学校PTA教育講演が行われました。「分校の教育展開と障害・雇用について」を演題にして、お話しをさせていただきました。来年度の分校開校に向けて、分校の特徴や変更される施設のこと、インクルーシブ教育の大枠から障害について、さらには雇用についてと幅広い内容となりました。
ざっくりとした内容の部分もありましたが、みなさん真剣に聞いてくださり、やり取りで投げかけたことについても、率直な御意見をいただくことができました。最後の質疑応答では、分校の開校に向けて気になる点だけでなく、交流の機会の場を徐々に増やしていく等の御意見をいただきました。
分校の開校が、分校の生徒だけでなく、宮代高等学校の生徒さんはじめ、関係者の皆様にも有意義なものとなるよう努めてまいります。引き続き分校開校に御理解をいただきながら、着実に準備を進めていきたいと思います。
職業、体育の様子
1年職業の様子です。メンテナンス班は校舎周りの落ち葉掃きをしていました。ペアを作り、それぞれの区画を協力して掃除していました。
食品加工班です。今日は食品加工室内の教員が様子を撮影してくれたので、より詳しく見えると思います。引き続き、基礎的なパンの作り方を学びながら作業工程を覚えていっています。
2年体育の様子です。体育祭に向けての練習も始まっています。昨日の1年生との合同体育に引き続き、長縄の練習をしていました。掛け声を聞くと昨年度を思い出し、懐かしい気持ちになりました。2年になり替わったところとして長縄を回すのも生徒となっています。今日は20回を目標にがんばっていました。
1年生校外宿泊学習③
初日午後は加須げんきプラザの『人間関係作りプログラム』に取り組みました。「より良い人間関係を作るために心がけたいこと 」をグループで考え、さまざまな活動をしました。活動を通して、宮代分校1年生のきずなが深まったようです。
ギョウザじゃんけんでは、グーチョキパーがそろったら、いただきますをします。
フラフープをグループで呼吸を合わせて、人差し指だけで上下させます。 なかなか難しかったようです。
ビー玉送りはグループで、ゴールに向かって進みます。仲間でタイミングを合わせてがんばりました。
宮代高校の外部向け冊子に「分校」の文字
毎年度、各学校では外部向けに作成している冊子があります。その中に「学級配置図」や「校舎利用図」という形でその年の学級や特別室等が分かるような図を掲載することがあります。
今回、今年度版(令和3年度)の宮代高校の冊子をいただきました。すると、早くも分校の教室になる予定の場所に「分校」と表示がされていました。来年度の開校でありますが、予定として「分校」の表示がされたことで、より多くの方に知っていただく機会となりそうです。作成した宮代高校の皆さんに感謝です。
職業の様子
オフィス班の様子です。依頼されたお仕事の確認、分担を生徒同士で話し合って進めています。教員から言われるだけでなく、自分たちで責任をもって行うことで作業中の態度もどんどんとよくなっています。
2年農園芸班です。耕運機の操作方法を学びました。1年生の時に経験していない生徒もいたので、1から確認してやっていきました。また、経験したことある生徒はアドバイスなどもしていて、互いに学び合う姿が見れました。
1年生校外宿泊学習④
人間関係プログラムを終え、美味しいカレーを食べ、学年レクをしました。部屋では、職員さんに教えてもらった、ベッドメイキングをしました。これも宿泊学習ならではです。
待ちに待った夕食はカレーです。みんなおかわりしていました。おいしかったですね。
初日の最後は、学年レクです。何でもバスケットやクイズ、歌やマジックなどのステージ発表をしました。みんなで盛り上がりました。
これから入浴、就寝です。明日に備えて早く寝ましょう。
学校説明会のお申込みありがとうございました
7月1日(木)、7月2日(金)の学校説明会の申込みは、両日ともに上限に達しましたので申込み終了となりました。ありがとうございました。
第2回学校説明会は、9月以降の実施を予定しております。実施についてはホームページ等で御案内いたします。よろしくお願いします。
1学年職業、2学年美術・家庭の様子
本日は1学年職業、2学年美術・家庭の様子をお知らせします。
メンテナンス班は廊下の清掃をとおして、モップの使い方を学習しました。始めは左右に動かしゴミを上手くまとめることが難しい面もありましたが、一定の向きでかけていくことで廊下をきれいにすることができました。
食品加工班は始めの生地作りにみんな興味深く注目していました。タイマーで図りながら2回ほど機械にかける作業は、手慣れた様子で行い、学習し理解している様子がうかがえました。本日はロールパンを作りました。
美術では、切り絵に取り組んでいます。下絵から生徒が自分でイメージしたものをもとに進めています。切り抜く部分と残す部分に注意を払いながら作成しています。
家庭では、洗濯表示についての学習をしました。それぞれ身近な衣類等を手にして洗濯表示を探し、どのような表示があるか調査票にまとめて確認をしました。
1年生校外宿泊学習⑤
校外宿泊学習2日目が始まりました。生徒たちは少し眠そうな様子でしたが、元気に活動に取り組んでいます。朝はラジオ体操で身体を起こします。
朝食の後はうどん体験です。時には協力しながら、時には集中して、生徒たちはうどん作りに臨んでいました。
職員さんの話をよく聞いて、中力粉をこねたり、伸ばしたりしました。
どんなうどんになるのでしょうか。楽しみですね。
第1回学校説明会の会場について
今週7月1日(木)、7月2日(金)に第1回学校説明会を開催します。お申込みいただいた皆様、よろしくお願いいたします。
・会場は宮代高等学校内「しいの木会館」が会場となります。
・駅からしいの木会館までのルートを下記に掲載しますので御確認ください。(当日、駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください)
・当日に変更や緊急連絡等がある場合は、こちらのホームページであらためてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
行事に向けての取組など
1年生の授業では行事に向けた事前学習がはじまっていました。5月の運動会、6月の宿泊学習と1年生は行事が続いていきます。練習や事前学習を通して、見通しをもって行事に参加していってほしいです。
3人4脚の練習です。お互いに声を掛け合いながら出す足を確認していました。
宿泊学習の事前学習ではスライドで行程などを確認し、その後は係決めをしていました。
2年生農業班では引き続き耕運機の練習をしてました。畑の方に目をやるとズッキーニが早くも実り始めていました。
オフィス班では受注を受けた名刺ができあがり、宮代高校の教頭先生に納品しに行っていました。授業の中でも宮代高校との交流を徐々に広げていければと思います。
1年生校外宿泊学習⑥
宿泊学習2日目の『うどん体験』で作ったうどんを昼食でいただきました。生徒たちから「おいしい!!」という声がたくさん聞けました。
昼食後、学習の振り返りをし、退所式に臨みました。職員さんへお礼を伝え、加須げんきプラザを後にしました。
姫宮駅に予定通り到着しました。最後は解散式をして、生徒たちは帰宅します。お疲れさまでした。
この校外宿泊学習を通じて、生徒同士の会話が増えたように感じます。また、生徒たちみな「楽しかった!」と言っていたのが印象的でした。
明日は学校説明会です
明日7月1日(木)、7月2日(金)の学校説明会よろしくお願いいたします。両日ともにあいにくの雨模様です。特に明日1日(木)は荒天の情報が出ております。時間に余裕をもって、お気をつけてお越しください。
*会場の宮代高等学校しいの木会館までのルートは、昨日掲載しました「駅からしいの木会館までのルート」をご覧ください。
体育祭練習
本日は2学年合同で体育祭の練習をしていました。体育祭まであと10日を切った中で合同練習をする機会も少ないので、全競技に取り組んでいました。
3人4脚ではすでに速く走れるトリオもいれば、歩きながら出す足を確認するトリオもいました。
台風の目ではコーンを一回転したり、八の字に走っていくなどのルールを確認しなら取り組んでいました。
長縄は15回を目標に取り組みましたが、今日は3回が最高記録でした。本番までにみんなの息を合わすことができるか、楽しみです。
今日は30℃を超える暑さの中の練習となりました。熱中症に気を付けて、休憩も多く取りながら、最後まで頑張っていました。
上級学校訪問を受け入れました
6月10日(火)越谷市立中央中学校の生徒さんや先生方が宮代分校に来校されました。宮代分校の学校説明を受けたり、「職業」の授業の様子を見学しました。
分校生の作業の様子を見て、驚いている生徒さんもいました。
オフィス班のハンコ押しなどの作業の体験もしました。中央中学校の皆さんに宮代分校のことを知ってもらえたようです。
第1回学校説明会、開催
7月1日(木)、2日(金)に第1回宮代高校内分校(仮称)学校説明会を行いました。当日はお足元の悪い中でしたが、御出席された皆様には感染拡大防止への御協力もいただき、ありがとうございました。
説明会では、まだ十分な情報をお知らせできない部分もあり、心苦しい点がありました。しかし、御出席いただいた皆様には、真剣なまなざしで御清聴いただきました。次回の学校説明会では、もう少し具体的な部分をお示しできるように準備を進めてまいります。
次回の学校説明会については、あらためてホームページで情報提供いたします。今回同様にホームページ上で登録できるよう準備をしております。
この度は学校説明会への御出席と円滑な運営への御協力、ありがとうございました。
*写真は7月2日(金)の学校説明会の様子です。
開設準備室 台 秀彦 室長のあいさつから始まり、学校概要説明、質疑応答と進めていきました。
説明会の後、個別に御質問をいただき、様々な御意見、お考えを伺う場面がありました。御出席された皆様が、いろいろな部分で悩まれたり、御検討されていることが分かりました。宮代高校内分校(仮称)が、そのような思いに寄り添える学校になるよう、これからも準備していきたいと思います。
学校説明会(教員向け)
本日は学校説明会(教員向け)が行われました。ご参加いただきました先生方ありがとうございました。分校に関する不明点などは電話でも受け付けていますので、遠慮なくご連絡ください。
また、本日の学校説明会は職業オフィス班が準備や運営の協力をしてくれました。宮代分校としては初めての試みでしたが、生徒たちは授業や実習などの経験からしっかりとやってくれ、助かりました。
学校説明会を実施しました
6月18日(水)学校説明会を実施しました。多くの中学生とその保護者にご参加いただきました。ご参加された皆様、ありがとうございました。
学校概要説明ではカリキュラムや年間行事に加えて、部活や学校生活、進路状況についても説明をしました。
授業見学に加え、食品加工室や農場などの施設も見学し、宮代分校名物の「シロナス」も見てもらいました。また、制服や体操着、教科書なども実際に手に触れて、宮代分校のイメージを持ってもらいました。
学校説明会は6月25日(水)、7月12日(土)と続きます。ご希望の方はこのページからお申込みができます。また体験会は7月27日(水)、7月28日(木)、8月28日(火)に実施します。詳細はこのホームページをご覧ください。
第1回分校工事定例会が開かれました
第1回の工事定例会が開かれました。今後の工事日程や施設設備への要望など、学校側と工事担当で情報の共有を図りました。いよいよ分校整備に向けての工事が動き出します。分校の工事では、農場の工事が1番に動き出します。通用門側の駐輪場を撤去・回収し、農場として整えていきます。工事の進み具合にもよりますが、次回の学校説明会時には農場ができているかもしれません。
今後も定期的な打ち合わせを持ちながら、分校の工事が円滑に進むよう、準備室も協力して取り組んでいきたいと思います。
*農場に変更予定の通用門側駐輪場です。
授業の様子
本日の授業の様子です。2年家庭では洗濯(手洗い)の学習をしていました。実際に醤油を垂らした靴下を染みができないように歯ブラシや洗剤を使って醤油を落としていました。
1年音楽では引き続き校歌の練習をしていました。徐々に声も大きくなり、f(フォルテ)やmf(メゾフォルテ)など強弱を意識した練習に変化してきています。
工事用の柵が設置されました
工事が始まり、本日は撤去作業や事務所のために柵が設置されました。この事務所の設置が整うことで、順次撤去・改修工事が進められていきます。第1回学校説明会に御出席された方々が通られた駐輪場も、柵で交通不可となりました。2回目の学校説明会以降は、テニスコート側の道を通ってしいの木会館に来ていただくようになります(会場がしいの木会館の時)。
御来校の際は、御協力いただく部分が増え、御迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
工事とは別に、学校周辺は小道を含め、ぐるっと一周できるようになっています。4月当初は、宮代高校の生徒さんが運動で外周走のように走っていました。周りは田畑と民家で安全に走ることができる環境です。