分校の様子
1学年、2学年ともに頑張っています
間もなく4月も終わろうとしています。この1か月で分校生徒は新しい生活に慣れてきて、少しずつ力を発揮してきています。本日は、1学年の国語と社会、2学年のオフィス班、農園芸班の様子をお伝えします。
国語では、教員の話を聞いて大切な事柄をメモする学習を行いました。終わった後に、メモの取り方で何が難しかったか、グループで確認し合いました。上手にメモが取れるよう頑張ってほしいですね。
社会では、白地図にある数字をみて、その数字の部分に当てはまる都道府県名を書き入れる学習をしました。みんな予想以上に理解している部分が多かったです。諦めず時間いっぱい考えることができました。
2学年のオフィス班では、シール貼りしたファイルを分別してまとめる作業に取り組んでいました。かなりの数のファイルですが、間違えないよう確認して取り組んでいました。
もう1つの班では、名刺づくりをしています。デザインから文字の入力まで、工夫してそれぞれ作業することができていました。
農園芸班では、畝を作り、種をまく作業を進めています。本日は校外に借用した農場で、一つ一つの作業を確認しながら丁寧に取り組んでいました。本日は枝豆の種を植えていきました。
種を丁寧に植えていきます。農場が道路沿いなこともあって、地域の方からいろいろと声をかけていただいています。生徒や職員の意欲にもつながっています。
体育祭2日目
雨で延期になった体育祭2日ですが、6月2日(月)に実施することができました。宮代高校と真剣勝負で各種目に臨み、時にたたえ合い、とても盛り上がった体育祭でした。
一進一退の勝負があったり、大縄跳びで自己ベストを更新したりするなど、宮代分校全学年が一体となって体育祭を盛り上げることができました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
姫宮駅から宮代高校【宮代高校内分校(仮称)】まで
あと一週間ほどで5月から6月に変わります。分校のできる宮代高校内の樹木も緑が溢れ、初夏を感じさせてくれます。
さて、はじめの方で最寄りの姫宮駅から学校までのルートを紹介しましたが、より詳しいルートを紹介します。御確認ください。
また、宮代高校の一角にあります「みやしろの杜」を紹介します。
①姫宮駅西口を出たところです。
②そのまま真っ直ぐ進みます。
③突き当りのTの字交差点を渡ります。信号がないので気を付けて渡りましょう。渡りましたら右折です。
④交差点渡り右折後、すぐ左折します。
⑤左折後、また直進します。学校がはっきり見えてきます。
途中に保育園があります。車の出入りがあるときは注意してください。
⑥突き当り「止まれ」の標識部分の交差点を右折します。学校はもう目の前です。
⑦曲がってから右手にカーブミラーがあるところで左折します。
学校の入り口(通用門)が見えます。
⑧学校に到着です。分かりやすいですよね!
宮代高校の施設「みやしろの杜」です。木が生い茂り、涼やかな雰囲気を出しています。四季折々の変化が楽しめると思います。
授業の様子
4月が終わり、5月を迎えました。学校ではこれまでどおり授業が行われています。本日は高2の美術と高1の音楽の様子をお伝えします。
高2の美術では切り絵に向けて、アイディアスケッチをしていました。ここから徐々にイメージを膨らまし、オリジナルの切り絵へと仕上げていきます。
高1の音楽では発声練習をした後、校歌の練習をしました。本校と同じ校歌であり、今後交流があった際や行事などで歌うことも増えてくると思うので、しっかりと覚えていってほしいです。
本校交流会
6月4日(水)に春日部特別支援学校(本校)と宮代分校の交流会が行われました。これまでは春輝祭(文化祭)のみの交流でしたが、レクリエーションを通しての交流はこれが初めてとなりました。
まずは「世界のあいさつ」という活動で、様々な国のあいさつをそれぞれの生徒とすることで、緊張も和らいでいきました。
本校が取り組んでいる「チキンダンス」は簡単な振り付けで、分校生もすぐに振りを覚えて、本校生と楽しく体を動かしました。
他にもグループ作りやマイムマイムを通じて、楽しみながら交流しました。
最後は本校生がアーチを作って送り出してくれました。
交流会の始めは緊張した面持ちの生徒が多い分校生でしたが、活動を通して、笑顔も増え、多くの生徒が楽しかったと感想を言っていました。
なかなか、交流することがなかった本校と分校でしたが、これを機に交流を深めていけたらと思います。