分校の様子
大物物品②
大物物品がどんどん入ってきていますが、教室にはさらにオープンロッカーが配置されました。職員室も机が入り全体像が見えてきました。(椅子はありますが、配線作業のため後日配置します)
生徒一人当たり縦で3か所使用できるようにしました。
教室は写真のような雰囲気になりました。窓側のホワイトボード横には、キャビネットが入る予定です。
会議用の椅子(スタッキングチェア)が納品されました。授業はもちろん学校説明会等でも使用します。
応接室配置の椅子が納品されました。来賓等の来客時に使うことになります。
職員室に机が入りました。机が入ったことで、職員室の全体像が分かるようになってきました。
大型物品の搬入が進んでいますが、授業や行事などの教育課程等についても、1つ1つ確認・決定の作業を進めています。
正門の学校プレートが揃って輝いています!
「埼玉県立宮代高等学校」の校名プレートも磨かれて、揃ってきれいな状態で皆さんをお迎えできるようになりました。
分校の物品関係では、カーテンが納入され、教室の遮光等で活用できるようになりました。
その他、職員室へプリンター等が納入されています。3月も半ばを迎え、物品関係は分刻みのような納品が日々続いています。
遮光性のあるグリーン色のカーテンです。落ち着いて学習に臨めるよう色を検討しました。
職業オフィスの授業をはじめ、ポスター印刷等で活用する拡大印刷機です。設置個所を整えたのち、組み立て設置していきます。
職員室も物品が少しずつ増えています。プリンターも設置されました。
PCも届いています。細かな設定は今後進められていきます。
収納用品・農場用品が設置されています
3月半ばを過ぎ、次々大型物品が入ってきています。本日も多目的室に木製収納庫、農場にリアカー、長靴収納庫などが入ってきています。工事終了後、まだ箱だけの状態でしたが、物品が入っていくことで少しずつ様変わりしてきました。
多目的室の木製収納庫です。多くの教材を収納できます。これから各所に教材・教具を入れていきます。
農場の折り畳み式リアカーです。基本的には写真の状態で使用しますが、器具庫や場所に応じて折りたたんでコンパクトにできます。
長靴用の収納庫です。活動しやすいよう、整理しておくことができます。
耕耘機(こううんき)も納品されました。はじめの畑づくりをはじめ、各所で活躍してもらいます。
職員室に丸テーブルが入りました。保護者の方をはじめ、来客時に活用します。椅子はこれから入ってきます。
宮代高校内分校(仮称)開設準備室連絡について
3月25日(金)ですが、開設準備室の職員室移転に伴う工事で電話が繋がらなくなります。お問い合わせいただいても対応できかねますので、御理解・御協力をお願いいたします。
翌週の3月28日(月)から通常どおりに業務を進めていきますので、よろしくお願いいたします。
日常生活用品も入ってきました
大型物品が次々入ってきています。日常的に使用する掃除ロッカーや教室の物品棚等設置しています。また、職業で使うシュレッダーも設置しました。開校も間近に迫ってきています。よりよい環境になるよう進めています。
教材等入れる棚を設置しました。普段の生活や授業等で必要なものを保管できるようにします。教室の備品はほぼ納入されました。
職業等で使用するシュレッダーです。裁断枚数も多く、有効に活用していきます。
掃除用ロッカーです。廊下に設置しています。各学年の教室の間に1個ずつ、更衣室前、トイレ前、流し横に設置しました。
大きな物品以外に消耗品などの購入も進めています。また、物品などのハード面だけでなく、授業内容等のソフト面においても確認し、よりよいスタートが切れるように進めています。
前回の掲示板でお知らせしたとおり、3月25日(金)は準備室移動の工事のため、電話が繋がらなくなります。3月28日(月)から通常どおり進めていく予定です。よろしくお願いいたします。
引っ越しが完了しました!
開設準備室が3階分校職員室に移動しました。これまで宮代高校の事務室で過ごしてきましたが、移動して開校を迎えます。
これまで、宮代高校の事務室の方々に様々な面でお世話になりました。とても居心地のいい事務室でしたので、そんな分校職員室を目指して行きたいと思います。
まだまだ整うまでは時間がかかりますが、基本的な業務をこなせるところまで整えました。
分校応接室もほぼ完成です。本日打ち合わせで初めて使用しました。
遅れていた保健室の備品も納品されました。最後にベッドが納品されます。
分校エリアは3階に集中しているため、窓が全開すると安全面で心配です。そのため、全開しないようストッパーを取り付けて安全面に留意しました。
週末には4月を迎えます。最後まで準備に集中して、4月によいスタートを切れるよう努めます。
開校しました!!
埼玉県立春日部特別支援学校宮代分校が開校しました!
これまでの準備室での1年間、多くの方に支えていただきながら準備を進めてくることができました。本当にありがとうございました。
いよいよ開校し、これから教育目標を目指して教育活動を行ってまいります引き続き地域社会の皆様の御支援・御協力をお願いいたします。宮代分校が生徒にとってかけがえのない場所になるよう、また、地域の中で育ち活躍できる学校になるよう職員一丸となって進んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
姫宮駅前のT字路は、今まで信号がなく車が切れるのを待って渡っていました。それが何と!信号がつきました!
4月4日10:00くらいから稼働するとのことです。生徒が安全に通学できるようになります。
【入学許可候補者保護者様】開校式並びに第1回入学式について
入学許可候補者保護者様への御連絡
開校式並びに第1回入学式まで一週間となりました。つきましては、以下の点を御確認いただき、当日の準備をお願いいたします。
・式への御出席は、原則、2名までの出席といたします。
・駐車場はありません。公共交通機関等でお越しください。
・感染症拡大防止のため、マスクの着用、手指の消毒、検温
に御協力ください。
・当日、発熱や体調不良等の症状がある方は、式への出席を
御遠慮ください。
・お持ち帰りいただく物品もございますので、荷物を入れる
袋や紙袋等御準備ください。
☆御不明な点は、宮代分校まで御連絡ください。
TEL 0480-47-0033
宮代分校開校式並びに第一回入学式が挙行されました!
本日、宮代分校開校式並びに第一回入学式が挙行されました。16名の生徒の皆さんが新しい制服を身にまとい、式に臨みました。式中は、皆さん真剣に来賓の方のお話に耳を傾けていました。新入生代表の言葉も、はっきり、しっかりとした言葉で代表の生徒が話すことができました。
はじめは皆さん緊張した様子でしたが、式が終わるとほっとした様子がうかがえました。学級に戻ってからは、教員との会話、やり取りから徐々に増えてきて、明日からあらためてスタートしていける感じが見られました。
来賓の皆様にも、多くの祝辞をいただき、励みになったことと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
引き続き、地域の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
校長式辞の場面です。期待を込めた内容を皆さんよく聞いていました。
新入生代表の言葉では、はっきりした口調と音量で、これからの学校生活への気持ちを述べることができました。事前の練習もとても頑張っていました。
明日は対面式が行われる予定です。今度は宮代高校の生徒の皆さんとはじめて一緒に活動する行事です。お互いに早く知り合えるといいなと思います。
対面式が行われました
本日は宮代高校と分校の1年生が集まり、宮代高校の2、3年生との対面式(Zoomによる)が行われました。体育館に宮代高校の1年生と分校生が集まり、宮代高校山﨑校長先生、宮代高校生徒会長さんから歓迎の言葉をいただきました。
その後、宮代高校代表、分校代表と入学したことのあいさつをしました。
分校生は対面式の後、学年主任の中村先生、生徒指導主任の小池先生から、これからの生活についての確認をしました。
校長先生や生徒会長さんの話をみんなよく聞いていました。
これからの生活について、また学校生活のルールなどを確認しました。プロジェクターで映された画面をよく見て、何が大切かみんなよく確認していました。
午後になると、少しずつ友達とかかわりあう場面も見られ、緊張が少しほぐれたような様子が見られました。1日も早く学校生活に慣れて、楽しく過ごしていきましょう。