掲示板

分校の様子

未来の分校の教室部分です。

この場所がこれからの工事を経て、分校の教室になる予定です。

正面の奥に職員室(廊下のスペースも使って)になります。

手前に見えている教室が分校の教室となります。

宮代高校内分校(仮称)周辺環境情報【1回目】

 宮代高校内分校(仮称)の周辺地域は、閑静な住宅街となっており、学習環境としてはとても良い環境です。少し周辺の様子をお知らせします。

①最寄り駅の「姫宮駅」です。駅前にスーパー、個人経営の飲食店があります。

 

②姫宮駅から宮代高校内分校(仮称)への大通りです。歩道がしっかりと整備されています。

 ③つきあたりです。反対方向(写真側)にはコンビニもあります。ここまでおよそ4,5分です。

 ④ここから住宅街の中を通って、4、5分で学校です。

 

未来の農場です。

宮代高校内の駐輪場です。

この辺りが校内農場(畑と作業場、倉庫)となります。

生徒たちと一緒にどんな作物を作ろうかと、今から楽しみです。

未来の教室(ほぼ想像図)

7月下旬以降、順次工事が行われ、様々な施設や設備の改修を進めています。今回は、教室についてのビフォー・アフター(予想)です。写真上は現在の宮代高校の教室ですが、改修後は・・・。

          下   このような雰囲気の教室になる予定です。

この写真は今年4月に開校した松伏分校の教室ですが、黒板がホワイトボードになり、明るくなる印象です。宮代高校内分校(仮称)の教室は3階なので、見晴らしもよく更に爽やかな雰囲気になると思います。明るい教室で充実した学校生活が送れるように、今後も準備を進めていきます。

姫宮駅から宮代高校【宮代高校内分校(仮称)】まで

 あと一週間ほどで5月から6月に変わります。分校のできる宮代高校内の樹木も緑が溢れ、初夏を感じさせてくれます。

 さて、はじめの方で最寄りの姫宮駅から学校までのルートを紹介しましたが、より詳しいルートを紹介します。御確認ください。

 また、宮代高校の一角にあります「みやしろの杜」を紹介します。

①姫宮駅西口を出たところです。

 

 ②そのまま真っ直ぐ進みます。

 ③突き当りのTの字交差点を渡ります。信号がないので気を付けて渡りましょう。渡りましたら右折です。

  ④交差点渡り右折後、すぐ左折します。

 

 ⑤左折後、また直進します。学校がはっきり見えてきます。

 

途中に保育園があります。車の出入りがあるときは注意してください。

 

⑥突き当り「止まれ」の標識部分の交差点を右折します。学校はもう目の前です。

 

 ⑦曲がってから右手にカーブミラーがあるところで左折します。

 学校の入り口(通用門)が見えます。

 ⑧学校に到着です。分かりやすいですよね!

 

 宮代高校の施設「みやしろの杜」です。木が生い茂り、涼やかな雰囲気を出しています。四季折々の変化が楽しめると思います。

  

宮代高校の生徒へインクルーシブ研修を実施

 6月3日(木)、宮代高校の全学年の生徒にインクルーシブ教育や分校の事について講義をしました。少しでも密を避けるため、1、2年生と3年生に分かれ、同じ内容の研修を行いました。準備員がそれぞれ講師となって行いましたが、生徒たちは真剣に聞いてくれていました。今回の内容は「分校について」「インクルーシブ教育とは?」「障害について」の3つを行いました。また、導入として分校に関するクイズにも挑戦してもらいました。

 第2回は秋ごろを予定しています。内容は宮代高校と相談しながら決めていきます。

宮代高等学校の施設紹介(外の施設)

 宮代高校内分校(仮称)が入る埼玉県立宮代高等学校の環境を少しご紹介します。現在、宮代高等学校は生徒数600人弱の学校です。施設は様々な活動ができる環境が整っています。

 

グラウンドです。放課後はサッカー部、野球部、陸上部が主に活動しています。周囲はドングリの木が植えられています。

 校舎横には、アーチェリー場があります。アーチェリー部は高等学校でも数少ないですが、インターハイ出場など、実績は十分です。最初は準備員も驚いた施設の1つです。

 掲揚塔裏のスペースです。グラウンドに比べると小さいですが、少人数ならば様々な活動ができそうです。掲揚塔横の建物は生徒ホールです。こちらの一角を改修して分校の施設ができる予定です。(どんな施設かは、また後日紹介します)

 

学校説明会の会場でもある「しいの木会館」です。2階建ての施設で、2階は音響効果を重視した構造になっており、吹奏楽部が部活で使用することが多いです。1階は会議ができる空間があるほか、畳部屋(和室)があります。筝曲部が放課後部活動で活動しています。

 

ハンドボールコートです。グラウンドに隣接していおり、ハンドボール部の生徒が部活動で使用しています。ここから校舎寄りにも小さ目なハンドボールコートがあり、体育的な活動ができるスペースがあります。

 

テニスコートが5面あります。テニス部の生徒がのびのびと活動しています。

 今回は主に宮代高等学校の外施設の一部を紹介しました。分校が開校し、どのような形で活動ができるか検討していますが、宮代高等学校の理解と協力のもと、環境を有効に活用していければと考えています。

学校の敷地内案内図

 学校の敷地内案内図を、ホームページ左側「メニュー」の「学校案内」に加えました。御確認ください。

 これまで掲載してまいりました校内の写真と合わせてご覧ください。

宮代高等学校PTA教育講演会

 6月12日(土)10:30~11:45に宮代高等学校PTA教育講演が行われました。「分校の教育展開と障害・雇用について」を演題にして、お話しをさせていただきました。来年度の分校開校に向けて、分校の特徴や変更される施設のこと、インクルーシブ教育の大枠から障害について、さらには雇用についてと幅広い内容となりました。

 ざっくりとした内容の部分もありましたが、みなさん真剣に聞いてくださり、やり取りで投げかけたことについても、率直な御意見をいただくことができました。最後の質疑応答では、分校の開校に向けて気になる点だけでなく、交流の機会の場を徐々に増やしていく等の御意見をいただきました。

 分校の開校が、分校の生徒だけでなく、宮代高等学校の生徒さんはじめ、関係者の皆様にも有意義なものとなるよう努めてまいります。引き続き分校開校に御理解をいただきながら、着実に準備を進めていきたいと思います。

 

宮代高校の外部向け冊子に「分校」の文字

 毎年度、各学校では外部向けに作成している冊子があります。その中に「学級配置図」や「校舎利用図」という形でその年の学級や特別室等が分かるような図を掲載することがあります。

 今回、今年度版(令和3年度)の宮代高校の冊子をいただきました。すると、早くも分校の教室になる予定の場所に「分校」と表示がされていました。来年度の開校でありますが、予定として「分校」の表示がされたことで、より多くの方に知っていただく機会となりそうです。作成した宮代高校の皆さんに感謝です。

学校説明会のお申込みありがとうございました

 7月1日(木)、7月2日(金)の学校説明会の申込みは、両日ともに上限に達しましたので申込み終了となりました。ありがとうございました。

 第2回学校説明会は、9月以降の実施を予定しております。実施についてはホームページ等で御案内いたします。よろしくお願いします。

第1回学校説明会の会場について

 今週7月1日(木)、7月2日(金)に第1回学校説明会を開催します。お申込みいただいた皆様、よろしくお願いいたします。

・会場は宮代高等学校内「しいの木会館」が会場となります。

・駅からしいの木会館までのルートを下記に掲載しますので御確認ください。(当日、駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください)

・当日に変更や緊急連絡等がある場合は、こちらのホームページであらためてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

 駅からしいの木会館までのルート.pdf

明日は学校説明会です

 明日7月1日(木)、7月2日(金)の学校説明会よろしくお願いいたします。両日ともにあいにくの雨模様です。特に明日1日(木)は荒天の情報が出ております。時間に余裕をもって、お気をつけてお越しください。

*会場の宮代高等学校しいの木会館までのルートは、昨日掲載しました「駅からしいの木会館までのルート」をご覧ください。


第1回学校説明会、開催

 7月1日(木)、2日(金)に第1回宮代高校内分校(仮称)学校説明会を行いました。当日はお足元の悪い中でしたが、御出席された皆様には感染拡大防止への御協力もいただき、ありがとうございました。

 説明会では、まだ十分な情報をお知らせできない部分もあり、心苦しい点がありました。しかし、御出席いただいた皆様には、真剣なまなざしで御清聴いただきました。次回の学校説明会では、もう少し具体的な部分をお示しできるように準備を進めてまいります。

 次回の学校説明会については、あらためてホームページで情報提供いたします。今回同様にホームページ上で登録できるよう準備をしております。

この度は学校説明会への御出席と円滑な運営への御協力、ありがとうございました。

*写真は7月2日(金)の学校説明会の様子です。

 開設準備室 台 秀彦 室長のあいさつから始まり、学校概要説明、質疑応答と進めていきました。

 

説明会の後、個別に御質問をいただき、様々な御意見、お考えを伺う場面がありました。御出席された皆様が、いろいろな部分で悩まれたり、御検討されていることが分かりました。宮代高校内分校(仮称)が、そのような思いに寄り添える学校になるよう、これからも準備していきたいと思います。

第1回分校工事定例会が開かれました

 第1回の工事定例会が開かれました。今後の工事日程や施設設備への要望など、学校側と工事担当で情報の共有を図りました。いよいよ分校整備に向けての工事が動き出します。分校の工事では、農場の工事が1番に動き出します。通用門側の駐輪場を撤去・回収し、農場として整えていきます。工事の進み具合にもよりますが、次回の学校説明会時には農場ができているかもしれません。

 今後も定期的な打ち合わせを持ちながら、分校の工事が円滑に進むよう、準備室も協力して取り組んでいきたいと思います。

 *農場に変更予定の通用門側駐輪場です。

工事用の柵が設置されました

 工事が始まり、本日は撤去作業や事務所のために柵が設置されました。この事務所の設置が整うことで、順次撤去・改修工事が進められていきます。第1回学校説明会に御出席された方々が通られた駐輪場も、柵で交通不可となりました。2回目の学校説明会以降は、テニスコート側の道を通ってしいの木会館に来ていただくようになります(会場がしいの木会館の時)。

 御来校の際は、御協力いただく部分が増え、御迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

  工事とは別に、学校周辺は小道を含め、ぐるっと一周できるようになっています。4月当初は、宮代高校の生徒さんが運動で外周走のように走っていました。周りは田畑と民家で安全に走ることができる環境です。

校舎の工事に向けて

 工事が始まり、現在は事務所の設置工事が進んでいます。これから順次教室等にも工事が入っていきます。その前に、現在の教室フロアの写真を収めました。現在の教室等を確認しながら、新しくどのように変わるか御期待いただければと思います。

  教室の前方部分です。黒板がホワイトボードになり、左側暖房器具等も撤去されます(エアコンで空調は整えます)

  教室後方部です。現教室を半分に区切って2教室となるため、こちらも教室となります。

  現コンピューター室です。こちらは、多目的室となる予定です。暖房器具やコードなどが撤去され、フローリング床仕様の多目的室となります。奥で間仕切りでき、多目的に活用できるスペースになる予定です。

  廊下です。こちらは現状維持で進む予定ですが、各教室の入り口付近や中庭窓際には様々な情報や掲示スペースを確保したいと考えています。

  3階渡り廊下です。こちらも現状に近い形となります。掲示板等の設置を予定しています。進路の情報など、分校に関わる様々な情報発信の場になるように整えていきます。

  玄関から入って左端の部分には(写真は校舎側からですので反対です)、大規模な工事で分校の保健室が設置されます。この部分が保健室になるとは想像しにくいですよね。どんな形で造られていくのか楽しみです。

 今後、次々と工事が進んでいきますので、経過を随時お伝えしていきたいと思います。

宮代高校の避難訓練

 先日、宮代高等学校の避難訓練が行われました。内容は「地震による火災発生からの避難」でした。避難訓練は、来年度の開校以降、共同で取り組むことが予想される学習活動です。そのため、分校の教室付近で待機し、来年度どのように避難するかを想像しながら参加しました。

 

 宮代高校の生徒さんは、非常ベルとその後の放送に従ってスムーズに行動していました。

 

 

非常ベルは各階4か所にあり、加えて送水管が渡り廊下に1か所ずつ(各階2か所)あります。それらがそれぞれ点滅し、警報機が鳴りました。宮代高校生はスムーズな避難をしていましたが人数が多いので、移動の勢いと流れが切れない状況に圧倒されました。分校生が避難するとなると、どのようにその集団に入っていくか、避難経路や動線の変更など、いろいろと学びの多い取り組みとなりました。

  全員の避難が済んだ後、2つに分かれ(1年と2年・3年)生徒の皆さんは校長先生・教頭先生による講話を聞きました。

 終了後、避難訓練について情報収集した際に、次年度は共通の行事(学習)として取り扱い、課題等をまとめながらより良い訓練にしていくことを確認しました。内容等含め、有意義な取り組みになるように準備していきたいと思います。

工事が本格的にスタート

 校舎に足場が設置されたり、トイレや教室前に区切りがされたりして、本格的に工事がスタートしました。3階の分校教室フロアは、廊下との境目に仕切りがされ、立ち入りできなくなっています。トイレも同様な状況です。また、分校保健室も昇降口を区切って、保健室設置に向けた囲いができました。農場となる駐輪場では、屋根が外され支柱等が撤去されていく予定です。様々なところに工事の手が入ってきました。

 

足場が校舎の数か所に設置されました。この時は5階のトイレ付近の作業を進めていました。

 

渡り廊下から分校教室フロアへの入り口が間仕切りされ、入れなくなりました。中では、教室内の整備で工機による作業が行われ、大きな音が響いていました。

 

手前のトイレ(写真左側)も仕切られ、中で工事が進められています。

 

昇降口も分校保健室分が仕切られました。昇降口の一角を分校保健室にするための工事がこれから始まります。

  農場予定地の駐輪場は屋根が外されました。この後、屋根を支えていた支柱等も撤去されます。

 

これからも工事の進捗状況を随時、御報告していきます。

工事の様子【8月2日(月)号】

 暑い中ですが、工事が順々に進められています。作業される工事現場の皆さんには、熱中症など体調に十分注意して作業してほしいと思います。

事務所が完成しました。

 先週末くらいから事務所が完成しました。工事の基地として、これから工事終了まで稼働します。(体育館裏手に設置されています。)

 

農場予定地の駐輪場は、地面のコンクリートを砕き、撤去作業が行われています。整地に向けた作業が進められていきます。

 

校舎西側にも足場が組まれました。特別室等の工事の作業が進められます。

 分校教室の工事のため、渡り廊下から教室のフロアへの立ち入りができなくなりましたが、「あぶないので はいってはいけません」さらに加えられました。中の状況はしばらくお預けかもしれません。

 宮代高等学校は「みやしろの杜」があるように、自然の多い学校です。たくさんの木々がありますが、今はたくさんのセミ鳴き声が校内どこからも聞くことができます。合わせて工事の作業音が校内、校外から聞こえ、セミの声と工事の音による大合唱が宮代高校に鳴り響いています。

分校エリアの改修状況

 分校設置に伴う工事が進められています。分校エリアの教室や多目的室、トイレ等の改修が行われており、ここ数日は大きな機械(工具)音が鳴り響いています。今回は3階分校エリアの様子をお知らせします。改修で以前掲載した教室とは全く違う状況となっていますが、これからリニューアルしていきます。

 

壁の一部を剝がしたり、暖房器具等が外されています。まだ教室内の撤去作業が続きます。

 

多目的室は天井、奥の壁面が撤去されました。これから外した部品の撤去作業が行われていきます。

 排水管を通す工事も行われていました。日々工事内容が変わり、施設の状況も大きく変化しています。

 工事の進捗状況に合わせて、分校で設置する物品等の検討を進めています。生徒の皆さんの生活を思い浮かべたり、分校の目標を考えながら、どんな物がよいかじっくり話し合いを重ねています。

農場の整備

 工事が進められているところですが、ここ最近の雨続きで農場の整備が止まっていました。しかし、本日は雨が収まり作業が久しぶりに行われていました。校内も、細かな部分にも工事が入り、業者の皆さんが広範囲に分かれて作業しています。

 雨で進んでいなかった土の搬入が本格的に進められていました。農場の外枠のコンクリートはほぼ設置が終了していました。

 各階の防火シャッター部分にも工事が入っています。各教室やエアコンに関する配線など、施設に付随する配線についても各所で整備が進められています。

 

トイレ内の備品等の撤去が終わり、新しい配管等が運び込まれていました。現在現場の確認は難しいですが、撤去されるもの、新設されるものを見ると着々進んでいる様子がうかがえます。

 

学校前の田んぼは、いつの間にか立派になり、穂が重そうに感じられます。うっすら色づいてきました。成長がゆっくり進めば、第2回学校説明会時に黄金色の風景を見せてくれるかもしれません。

工事の経過報告

 夏季休業も終わりに近づきつつあります。工事の方も、2学期の始業前には大掛かりなもの、特に作業音が大きいものを終えられるように進められています。

 

 農場に土が入り、ほぼ完成に近い形になりました。これからは、農器具庫などの設置作業が行われていく予定です。

 

 生徒玄関の一部だったところに、分校保健室の空間ができました。基礎を整え、これから少しずつ内装工事が進められます。

 

 排水菅等の工事が終わり生徒用通用口から校舎に向けて設置されていたゲートが撤去されました。9月1日の2学期の始業式には通常通りに登下校の通行ができそうです。

 写真はありませんが、分校教室は床材等全て撤去されコンクリートのみの空間となりました。これから内装面に工事が移行していきます。

 先週までは、工事の機械音や道具の使用による大掛かりな撤去作業が行われていました。そのため、校舎内ががまるで戦場の中にあるような感じでした(隣の人の声や話が聞こえませんでした)。2学期の開始までに、ということで急ピッチで作業を進めている作業員の皆さん、お疲れ様です。

工事の様子【9月初旬】

 9月になりました。宮代高校の前の水田は、稲の穂が黄色く染まり、辺りは黄金色になっています。早いところでは、稲刈りが進められています。

 本日から宮代高校の2学期がスタートしました。工事は授業に支障がないように注意しながら進められています。

  通用門をふさいでいたゲートが解除され、通常通り通行できるようになりました。写真は校舎を背にして撮影していますが、向かって左側に農場ができました。

  農場に農器具庫用のコンクリートが打たれ、これから屋根等の設備の設置に移ります。土の方は・・・、

  早くも雑草が元気に出てきました!農場への出入りが可能になりましたら、しばらくは除草作業が続きそうです・・・。

  分校保健室前です。中は完全にコンクリートの壁面となり、下駄箱だった一部は部屋の基礎ができつつあります。

  トイレは以前の部品が完全に撤去され、新設備の設置が少しずつ進められています。

 工事が進むにつれて、入室が困難になってきた部屋等ありますが、引き続き可能な限り工事状況をお知らせしていきます。

校名が正式決定しました!

 校名が教育委員会等の関係各所の確認を受けて決定しました。令和4年4月1日から以下のようになります。よろしくお願いします。

埼玉県立

春日部特別支援学校

宮代分校

(さいたまけんりつ かすかべとくべつしえんがっこう みやしろぶんこう)

  4月からこちらの名称で開校します。令和4年3月31日までは、これまでと同じ「宮代高校内分校開設準備室」のままですので、よろしくお願いします。

引き続き、頑張ります

 9月14日、15日の第2回学校説会は中止となりましたが、次の機会でより具体的に学校概要をお伝えできるよう準備を進めてまいります。引き続き御支援・御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 学校の様子もこれまでどおり発信していきます。よろしくお願いいたします。

 

 今日は久しぶりに晴れました。雨続きで止まっていた農場工事が再スタートし、屋根の支柱や水栓がつきました。

  水栓が付き、少しずつ農場らしくなってきました。農器具庫や作業スペースが充実した分、少し農場が小さい・・・?と感じますが、学習内容を考えるとわくわくします。

 

 分校教室、職員室、教材室、更衣室、食品加工室のドアの色を選択しました。廊下側の壁の色や、場所の分かりやすさ、イメージなどを踏まえて、総合的に判断しました。色については、完成してのお楽しみです!

 

 断水か所が一部解除されました。準備室側の部分が解除されたので、少しほっとしました。

 配管の設置や色の選択など、少しずつ大きな枠組みから内装に関する設定に変わってきたように思います。

秋ですね…

 暑さはまだありますが、少しずつ過ごしやすい日が増えてきました。学校周辺の稲が黄金色になり、稲刈りも行われています。学校前の稲も週末に刈られてすっきりしていました。校内でも、どんぐりや松ぼっくりが落ちていて、少しずつ秋が近づいている気配を感じます。

 

 学校前の稲は、稲刈りが行われ、すっきりした形になっています。

 

 農場は茶色の面がほぼなくなり、緑のカーテンが濃くなってきました。立ち入り可能になったとき、どこまで草が伸びているかやや不安です。

  自転車置き場は、農場横のこの部分だけとなりました。宮代高校の生徒人数から自転車置き場の自転車数を見ると、いかに駅から徒歩で通学している生徒が多いか分かります。おおよそ9割近くの生徒が、駅から徒歩で通学しています。

 

 トイレの工事も少しずつ進んでいます。壁に化粧板が設置され、今後は器具が順次設置されていきます。

資料をご確認ください

 この度の第2回学校説明会の中止では、ご登録いただいた皆様にご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした。

 こちらでご連絡しましたとおり、第2回学校説明会の資料を学校宛送付させていただきました。学校からご登録された皆様のお手元に届くように依頼させていただきましたので、順次配付されると思います。お手元に資料が届きましたら、ぜひご覧いただければと思います。

 ご覧いただいた中で、ご不明な点やご質問等ございましたら、宮代高校内分校(仮称)開設準備室までご連絡ください。現時点でお答えできる範囲となりますが、お伝えできればと思います。

 引き続き、よろしくお願いいたします。

食品加工室の工事開始

 分校の特別室として「食品加工室」がありますが、その工事がいよいよスタートしました。はじめは天井の板を外し、配管等の撤去作業、古い床材の撤去作業が行われました。この後、旧食堂の部品を撤去し、本格的な工事に移行していきます。

 

天井板が取り外され、骨組みが見られます。床も床材が外され、白いコンクリート面が出ていました。

 

旧食堂です。こちらが、食品加工室として新しく蘇ります。どんな形で復活を果たすか、楽しみです。

 

食品加工室は、体育館から繋がる生徒ホール(3階建て)の2階に設置されます。その2階の一角に、職業の作業道具を置く場所がありますが、その場も中の荷物を一掃し、整理していきます。

 

教室部分は、床材がすべて外されています。この期間、配管や配線工事を進めています。天井からコードが伸ばされていました。

 

農場は支柱が新しく塗り直され、きれいになりました。農器具庫、作業スペースの屋根の色、衝立(パーテーション)の色を決めました。色はできてからのお楽しみです。

正式名称のパンフレット

 9月1日に令和4年4月1日からの宮代高校内分校(仮称)の正式名称を紹介しました。それに合わせて、パンフレットも正式名称に変更したものをホームページ左側「メニュー」の「学校案内」に掲載しましたのでご覧ください。

制服ができました

 宮代高校内分校(仮称)の制服デザインが決定しました。宮代高等学校とデザインを変えて分かるようにしました。また、本校となる春日部特別支援学校ともデザインを変え、分校としての制服を設定しました。

【男子制服】【女子制服】   

   【男子制服】          【女子制服】

 

【女子制服】スラックスVer.

 

【制服・夏服】上着のポロシャツは紺地になります。

・制服はオールシーズンタイプの素材です。夏は紺のポロシャツで過ごします。

・光で反射する素材で輝いて見えます。ネクタイ・リボンには宮代町特産のブドウにちなんだパープルラインがあり、地域を意識したデザインが施されています。

・ご家庭で洗濯できます。汚れや油脂に強い素材です。

・女子はスラックスタイプが選べます(その場合、上衣はネクタイとリボンから選べます)

・夏服用スラックスもオプションで選択できます。

・その他、ストレッチ素材、ほつれ防止など、多くの機能が備 わっています。成長に合わせた対応も考慮されています。

☆体操着については、現在選定作業が進んでいます。決定しましたら、お知らせします。

美術室としいの木会館

 工事が進められておりますが、生徒ホールの工事が本格的に始められました。食品加工室の工事とともに、各排水管やガス管などの撤去作業が進められています。

 今回は共用部分の美術室としいの木会館について紹介します。

 

 約30人程度が使える机・椅子セットがあります。後方には、作品棚、乾燥用の道具など所狭しと置かれています。

 

 学校説明会にご参加いただいた方はご存じの場所ですが、1階の会議室です。中央をパーテーションで区切って2部屋設定にすることもできます。

 

 しいの木会館1階奥には和室があります。放課後は宮代高等学校の筝曲部の皆さんが練習に励んでいます。

 

 しいの木会館2階は大きなホールになっています。音楽用の施設となっていて、防音に配慮した作りになっています。人数によっては、運動もできそうです。

 雑草が不安だった農場は、防草シートが敷いて整備されました。少し安心しました・・・。

  トイレ前には多くの機器が運ばれました。この数日後にはほぼ全ての機器が取付られました。その時の設置予定図がこちら、

 

 正門付近にはコスモスが花を咲かせていました。季節は秋ですね。季節の移り変わりが早いと感じながらも、宮代分校開設に向けて1日1日を大切に進めていきたいと思います。

 

食品加工室の工事

 生徒ホール内の食品加工室の工事が進められています。今後は壁面や塗装等で入室するのが難しくなりそうですので、写真に収めました。新しくなってきたところでまた確認できればと思います。

  以前の設備は全て撤去されて、基礎の工事が進められています。今後、床材、壁面修正、天井工事など様々な工程が待っています。

  生徒ホール2階自体が、天井や床材が取り外され、コンクリート面だけになっています。このフロアがどのように変わっていくか、楽しみです。

 

 食品加工室前の共用部分です。こちらには、パーテーションが付き、フロアを簡易的に分けて活動することができるようにもなります。

 

 生徒ホール2階の生徒会室前の倉庫です。こちらも以前あったシャッター取り除かれ、すっきりとしています。

 工事が進んでいる部分と待ちの部分と様々ですが、農場や東側トイレ工事で大枠のところがもう少しで終わります。工事が少しずつ進んでいることを確認しながら、完成が待ち遠しいです。

校舎東側のトイレ、改修完了

 トイレの改修工事が進み、東側のトイレが新しくなりました。これから西側のトイレの改修工事に移ります。

シャワートイレタイプです。明るく使いやすくなりました。

扉は木目調の温かみのある色合いです。

部屋、機材共に白を基調にした明るいものになっています。

職員室、教室は、部屋に送る配線設備の工事が終わりました。これから少しずつ内装の作業に移っていきます。

宮代高校職員向け研修実施

 宮代高校の先生方に向け、分校の開校に向けて研修会を実施しました。生徒への配慮事項、基本的な生徒の人数や分校教育目標、授業内容、日課表、授業で使用する場所、制服等について情報提供しました。

 質疑応答では、分校の授業や部活動についての確認や、職業で行う内容についての疑問や確認がありました。1つ1つ丁寧に説明する中で、高校と分校が連携していく部分を相互で確認できました。

 今後も機会を設けて共通理解を図り、分校生徒、宮代高校の生徒にとってよりよい環境になっていくよう進めていきたいと思います。

宮代高等学校体育祭を通じて・・・

 過日、宮代高等学校の体育祭が開催されました。5月末実施を延期し、10月に開催されました。来年度、分校が開校することを想定して見学しました。宮代高校の先生方からは、どのように分校生徒が入っていくといいか、いろいろとご意見をいただくことができました。 

 内容では、密集を極力避けながらも、できる範囲で多くの取り組みをしていました。100メートル走、綱引き、リレー・・・全員参加ではなく、種目ごと、代表の生徒が出場していました。学年それぞれ5チームに分かれて、一人一人の生徒が力いっぱいに取り組んでいました。職員チームも入っての対抗リレーは、より盛り上がりを見せていました(分校も入れていただきました)。

 今回の見学をもとに、来年度よりよい形で行事に参加でるようにしていきたいと思います。

教室工事も少しずつ進んでいます

 分校教室部分の工事場所に久しぶりに入りました。天井はむき出しですが、床はきれいにコンクリートで整えられました。また、扉の枠組やエアコンや電気の配線などがなされて少しずつ教室として工事が進んでいるのが分かりました。

 農場の器具庫・作業スペースにも屋根がつき、器具庫の周囲に設置する壁面用のポールも設置されました。農場の完成までもう少しです。

 教室間の仕切りになる基礎と扉枠等の骨組みが設置されました。工事で、はじめはでこぼこしていた床もきれいに整えられました。

 これから壁面ボードや天井の整備など内装工事が進められていきます。分校教室、分校職員室など、区分けがはっきり分かるようになりました。

 屋根や壁面用のポールが設置されました。この後器具庫周りに壁(ボード)が設置されていきます。完成までもう少しです。

入学選考説明会へのご出席ありがとうございました

 10月15日(金)、18日(月)、25日(月)と行われた入学選考説明会へのご出席ありがとうございました。宮代高校内分校(仮称)について知っていただくとともに、入学選考に関する情報をお伝えすることができました。ご出席いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。生徒の皆さんが、宮代高校内分校(仮称)について、真剣な表情で話を聞いてくれている姿がとても印象的でした。

 明日から入学選考事前相談の予約を開始します。宮代高校内分校(仮称)の受検を希望される方は、申し込みをお願いいたします。

農場と多目的室の工事について

 農場の器具庫用のパーテーション(壁)が設置されました。雨等で進まなかった器具庫の壁工事が昨日から急ピッチで進められました。

 多目的室の工事も、配線が施され、床の基礎もきれいに整理されました。教室と同じく、内装工事に移っていきます。少しずつ形になってきてわくわくします。

 壁の色が白系統か暗色系の選択でしたが、白系統で明るく収まりました。周りの環境にも馴染むと思います。

 この器具庫に農園芸で使う道具はもちろん、耕運機などの機械も配備していく予定です。

 天井には新設のエアコンが整備されました。壁の柱にはコンセントの基礎、配線が整備されました。

 床の基礎が整い、きれいにセメントで固定されました。これから天井や壁の作業に移り、内装工事が順次進められていきます。

3階教室と保健室、食品加工それぞれの様子

 秋が訪れて、宮代高校の樹木が色づき始めました。宮代の杜など、樹木が多い宮代高校なので、これからどんどん紅葉が目立ってくるのではと期待しています。

 

 さて、工事が少しずつ進んでいます。何か所か同時並行で作業が行われているので、進行はまちまちですが、少しずつ形になってきています。

 金蔵の骨組みに壁が取り付けられました。教室がしっかりと区切られ、部屋のイメージが持てるようになってきました。

 教室に配備する機器用に、正面上部壁面にアンカーを打ってもらいました。これによって、安全に視聴覚機器等を設置することができます。

 奥のエアコンが付いているフロアが分校保健室になります。金属で間仕切りされ、これから壁の設置となります。分校教室を追いかけるように工事が進められています。

 食品加工室は細かな器具も撤去され、床が整備されました。壁の整備作業が進められています。これから室内の壁を整え、化粧板の設置に向けて進んでいきます。

 食品加工室も金属で仕切りが設けられ、壁の設置が今後続きます。この手前のフロアは、食品加工室に入る前の前室の一部です。

 工事によって、各教室や特別室等の大きさがイメージしやすくなってきました。多少の経過の違いはありますが、現在は壁の設置が主な作業として動いています。

 

「分校情報」を掲示しました!

 宮代高校内分校(仮称)の情報発信として、校長室近くの掲示板に「分校情報」の掲示をしました。宮代高校の職員の方や生徒はもちろんですが、地域の方が出入りで必ず通る場所でもあります。様々な情報を掲示して、宮代高校内分校(仮称)のことを多くの方に知っていただければと思います。

 多くの方がよく通る場所です。見やすいように台紙の色等工夫しました。

 これまでの開設準備室だより(左)と、お知らせ(右)の2面展開です。これからお知らせの方の内容も順次アップしていきたいと思います。

フォトギャラリー設置

ホームページの右上(カレンダーがあった部分)に「宮代高校内分校(仮称)フォトギャラリー」を設置しました。これまでの学校説明会等で使用したスライドや分校の施設、制服や体操着ジャージ等が順次流れます。

内容は、準備や工事の進み具合に応じて、随時更新していきます。

工事が着々と進められています

 工事が着々と進められています。各部屋に壁が設置され、これから天井のボード設置、内装と進みます。壁ができ、各教室のスペースがはっきりしたことで、イメージが持ちやすくなりました。

 配管作業も落ち着き、いよいよ内装工事に進んでいきます。教室だけでなく、更衣室や職員室も同様に進められています。

 多目的室も壁が設置されました。各部屋が同じような工程で進んでいきます。

 食品加工室も床が整理され、古い部分が新しく改修されていきます。

 食品加工室に衛生的に入るための前室も壁が設置され、金属だけの状態から様変わりしていました。

 開校に向け、工事だけでなく必要な備品や教材も準備室で検討し、購入を進めています。生徒の皆さんが快適に学校生活を送れるように、必要な準備をどんどん進めています!

天井にボードが設置されました

 各教室の天井にボードが設置され、より教室に近づいた形になりました。これからの変化がより楽しみです。

 更衣室も天井はこれからですが、壁が設置され、骨組みだけの状態から変わっています。

 保健室も壁が設置されはじめました。1階の玄関隣りなだけに、宮代高校生徒の皆さんも時々外から視線を向けている様子がうかがえます。

学校説明会への御参加ありがとうございました!

 学校説明会が本日(11月26日、午前・午後)開催されました。お忙しい中、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 今回、途中経過ではありますが、工事中の分校施設の動画をご覧いただきました。まだこれからどんどん進んでいく工事ですが、少しイメージを持っていただけたかと思います。引き続き工事状況をお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 はじめに学校概要説明を行いました。資料にて説明を行い、最後に動画をご覧いただきました。

 動画では、通用門から入ったところから順に玄関、分校保健室、トイレ、3階分校教室エリア、生徒ホール食品加工室、しいの木会館と流し、ご確認いただきました。

 これから施設の完成に向けて、ご期待いただければと思います。

各所順調に工事が進んでいます

 分校の教室や多目的室、保健室等順調に工事が進んでいます。本日確認すると、教室には腰壁が設置されていました。保健室も壁、天井の壁が設置されました。

 腰壁(木製部分のところです)が設置され、より教室に近づいてきました。コンセント用の穴も施され、内装がどんどん進んでいきます。

 職員室も天井、壁等設置され、腰壁も設置されてきました。教室と同じように順調に進んでいます。

分校多目的室の天井にも壁が設置されました。この後腰壁が設置されていきます。

 配線もほぼ整備され、内装の設置が順に進められていきます。

 分校保健室も、天井の壁などが設置され、部屋の雰囲気が少しずつ出てきました。分校の保健室は玄関隣りなので、宮代高校の生徒も変化をよく目にしています。

 これからさらに変わっていく施設を確認していくことが楽しみです!

内装工事も順次進んでいます

 壁や天井板がついてからは、内装工事が進められています。腰板は次々部屋に設置されています。またエアコンが設置されたり、LAN配線部分やコンセント部分の加工工事も進んでいます。

 教室の天井には、エアコンが配備されてきました。防火装置もついています。

 食品加工室には、壁が設置され、下地ができてきました。これから教室に少し遅れて、天井等にも板が設置され、乾式タイプの床が設置される予定です。

 生徒ホールの天井も、天井板がほぼ設置されて部屋のイメージがぐっと増してきました。広い空間なので、変化も大きく感じます。

着々と工事が進んでいます!

 冬が本格的になりましたが、工事は作業員の皆さんにより、着々と進んでいます。厳しい時期ですが、完成に向け頑張っていただいています。

 分校多目的室は、ほぼ完成と感じるほどに整ってきました。スイッチ類が今後整備されていきます。

 分校教室も腰壁が整備され、壁の塗装、スイッチ類の整備を進めていく段階まできました。教室完成までもう少しです。

 廊下は平らに整えられ、これからシートを貼り付けて完成に向かいます。廊下の腰壁も全て設置されました。

 職員室は多目的室に近い状態になっていました。スイッチ類や防災関係機器の設置がこれから進められていきます。

 食品加工室は、壁の設置ともに排煙用ダクトなどの整備が行われています。

 分校保健室も教室のように整備されてきました。骨組みがなくなり、床や壁をさらに整え、工事を進めています。

 宮代高等学校と共用のしいの木会館2階フロアも工事中でしたが、過日工事が終わり、空調が整えられました。

 分校開校に向け、施設がどんどん整備されています。

食品加工室も変わってきました

 工事が複数の場所で行われ、それぞれ変化が見られてきています。食品加工室も、以前の古い壁がなくなり、新しい下地が施されています。また、多目的室は床材の貼り付けが始まりました。多目的室の仕上がりが早そうです。

 食品加工室の古い壁が少なくなり、新しい下地が設置されました。また、各種配管がはっきりし、食品加工室という特別室らしさが見られてきました。

 多目的室は、床材の貼り付けが始まりました。また、スイッチの設置も行われており、特別室として早い完成が期待できそうです。

 玄関の分校側通路です。スロープが施され、タイルも敷き始めました。この写真右側の壁付近に下駄箱が後に設置されることになります。

 これまでは基礎の部分を行ってきましたが、これからは内装面の工事が主になっていきます。そのため、目に見える形での変化が大きくなってきていると思います。引き続き工事の進捗を追っていきます。