分校の様子
授業の様子
体育は2学年32人で行う時もあります。宮代高校と体育祭を合同で行うので、宮代高校が体操の後に取り組んでいる筋力トレーニングをしたり、集団走で集団としての動きを確認していました。また、5分間走では自分のペースということで取り組んでいましたが、先頭集団はライバル意識が働くようで最後の方は競争になっていまいした。
2年生の総合的な探究の時間では「郷土」について調べ学習をしていました。お互いの出身(または今住んでいるところ)について、名所や食べ物など何が有名なのかをまとめていました。
宮代分校の部活動
宮代分校は運動部と文化部の2つの部活動があります。本日から1年生の体験入部が始まりました。
運動部は5月27日に行われる、特別支援学校陸上競技大会(熊谷)に向けて練習が始まりました。
大会では50m、1500m、走り幅跳び、フライングディスクなどに参加します。生徒たちは入賞目指して頑張っているようです。
文化部では切り絵や塗り絵、ペーパークラフト、折り紙、ペーパービーズのアクセサリー作りなどに取り組みました。
それぞれの好きな活動を選べるのは宮代分校ならではです。好きな活動ですので、生徒たちは集中して創作活動に取り組んでいます。
宮代高等学校の校舎です。
奥の校舎の3階部分が分校の職員室や教室になります。
工事終了後が、楽しみです。
メンテナンス班と体育の授業の一部です
1年生はメンテナンス班が本日校外の環境美化でゴミ拾いを行いました。トングを使い、道端のゴミを見つけて回収しました。地域の方からも「ありがとう!」と声をかけていただきました。
2年生は体育の授業で外周走を行いました。久しぶりなので、抑え気味で走るようにしました。やや暑く感じる気候でしたが、みんな最後まで頑張って取り組んでいました。
宮代分校の職業教育 ~「職業」オフィス班~
宮代分校は将来の自立に向けて、職業教育に力を入れています。その中心となる教科が「職業」です。宮代分校の「職業」はオフィス班、メンテナンス班、農園芸班、食品加工班の4つに分かれて取り組んでいます。
メンテナンス班は、宮代分校や宮代高校からの依頼を受け、掲示物や名刺の作成、書類の帳合、コピー機の紙補充などに取り組んでいます。
作業をするだけでなく、依頼を受けた教職員に報告や納品も行います。「職業」ではこうした、職場で使う言葉遣いや態度なども学習します。
「職業」では3年生が後輩たちに作業の手順をレクチャーすることも多いです。この日はコピー機の紙補充について学習しました。
未来の分校の教室部分です。
この場所がこれからの工事を経て、分校の教室になる予定です。
正面の奥に職員室(廊下のスペースも使って)になります。
手前に見えている教室が分校の教室となります。
授業の様子
昨日は分校保護者会ありがとうございました。開校2年目で変更となった点もありますが、何かご不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
今日の授業の様子です。
2年生では職業「農園芸班」では畑の整備が進み、冬に植えた種苗の植え替えを行っていました。また、授業には宮代高校の放送部が取材にきていました。分校生徒はカメラに緊張することなく、やるべきことに取り組めていました。
インタビューも行われていましたが、スムーズに受け答えできていました。
1年生の体育は「体つくり」をテーマに取り組んでいます。今日はスラロームや8の字走などで様々な動きをしていました。1限目から汗をよくかいてがんばっていました。
学校説明会(中学校教員向け)を実施しました
5月21日に中学校の先生方向けに宮代分校の学校説明会を実施しました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
宮代分校の概要や教育活動、進路状況、これまでの入学選考の流れなど、先生方に説明をしました。
学校説明だけでなく、実際の授業(2学年 情報)も見学してもらいました。
また、教室だけでなく、農場や食品加工室など専門施設も見学してもらい、使用している教科書も手にとってもらいました。
宮代高校内分校(仮称)周辺環境情報【1回目】
宮代高校内分校(仮称)の周辺地域は、閑静な住宅街となっており、学習環境としてはとても良い環境です。少し周辺の様子をお知らせします。
①最寄り駅の「姫宮駅」です。駅前にスーパー、個人経営の飲食店があります。
②姫宮駅から宮代高校内分校(仮称)への大通りです。歩道がしっかりと整備されています。
③つきあたりです。反対方向(写真側)にはコンビニもあります。ここまでおよそ4,5分です。
④ここから住宅街の中を通って、4、5分で学校です。
授業の様子
1年生英語の様子です。簡単な英単語をベースに実践的に会話をしながら学習しています。少しずつ学校にも慣れてきて、声のボリュームも大きくなっています。
2年生理科の様子です。1年生の時に学習した星座について復習をしていました。名前や形などしっかりと覚えいる生徒が多かったです。