分校の様子
1年生の授業
1年生が入学してから約2週間が経ちます。1年生はまだ緊張した様子
も見られますが、分校の生活に少しずつ慣れてきたようです。
本日は体育で基礎体力作りをしたり、図書館の利用について学習をしま
した。
宮代分校では教室での授業に加え、宮代高校内の様々な施設・教室で
学習を進めています。
分校保護者会が実施されました
本日、宮代分校在校生の保護者会が行われました。全体会では、学校の年間行事や進路決定までの流れ、学校生活のルールなどについて、保護者の皆様に説明をしました。
学年懇談会ではそれぞれの学年目標や学年の取組みなどについて紹介しました。特に1年生では、6月に実施する校外宿泊学習の詳細について説明をしました。
雨天の中、多くの保護者にご参加いただきました。ありがとうございました。今後も宮代分校は保護者の皆様と連携して、生徒の指導支援をしてまいります。
通常授業が始まりました
入学式及び始業式から1週間が経ち、今週から授業が始まっています。
職業ではオリエンテーションの後、各活動の基礎的な学習をしていました。
職業での班活動は1年生だけでなく、2年生にとっても新たな班での活動になるので、一つ一つ確認をしながら進めています。
分校対面式
宮代高校との対面式とは別に分校対面式を行いました。分校生徒会による運営で生徒会メンバーも1年生に楽しんでもらおうと計画を3月から練ってくれていました。
対面式では生徒、先生方と全員の自己紹介があり、笑いあり、踊りありのユニークな自己紹介が披露されていました。
対面式後は施設紹介として、1~3年生でグループを作り、先輩方の案内で授業で使用する教室などをまわりました。
対面式
4月10日に宮代高校と合同の対面式が行われました。
1年生と2、3年生が初めて対面するという行事であり、また1年間で高校と分校の全生徒が同じ場に立つ最初の時間でもありました。分校でも高校でも1年生を歓迎する気持ちは同じで、これからの学校生活に期待を膨らませることができる時間になったのではないでしょうか。
第4回入学式
本日、第4回入学式が挙行され、新入生16名が宮代分校に入学しました。
まだ、緊張した様子ですが、呼名の際はしっかりと返事をし、宮代分校生としての一歩を踏み出してくれました。
新入生代表の言葉でもあったように、人を頼り、自分の力で困難に立ち向かい、強い自分になっていってほしいです。
令和7年度宮代分校がスタートしました!
本日、2・3年生のクラス発表と、前期始業式を行いました。生徒の皆さんは緊張した様子でしたが、久しぶりに会う先生のお話にほっとした顔をしたり、初めて会う先生のお話を真剣に聞いたりしていました。
前期始業式では、校長先生は本校からリモートで出席されました。授業に真剣勝負すること、健康が何よりも大切だということなどのお話を聞きました。
また、代表して4名の生徒が、「がんばりたいこと」を発表していました。現場実習について触れる生徒もおり、とても頼もしく感じました。
宮代分校では今年度も学校の様子など、ホームページを通じて発信していきます。
令和6年度卒業生 進路状況
令和6年度後期終業式
本日、後期終業式がありました。
この終業式でも成長を感じることができました。年度当初より1年生も2年生も話を聞く姿勢が良くなっていて、「あー、みんな立派になってきているな」と思えました。
各学年の代表生徒の発表では来年度を意識している話も多く、4月からの新たなスタートも楽しみです。
春休み明けは4月8日(火)が始業式となります。4月にまた再会できるのを楽しみに休みを有意義に過ごしてください。
大掃除
本日より短縮日課となり、今年度も残りわずかとなりました。
今日は1、2年生ともに大掃除をしました。
現在の教室や使用している机、イスも新学年にバトンタッチされるので、新たに使う後輩のことも考えて丁寧に掃除をしていました。
職業の様子
卒業証書授与式から1週間が経ちました。
年度末も近づき、1,2年生として最後の授業になる教科も出てきました。今日は職業の授業が最後となりました。
「オフィス」
「食品加工」
「メンテナンス」
「農園芸」
まとめの活動をする班や次年度を見据えた活動をする班など様々ですが、1年間で培ったものは大いにあると思います。どの班も生徒達が主体的に活動している様子が印象的でした。
第1回卒業証書授与式を挙行しました
宮代分校は初めての卒業生を送り出しました。卒業生たちは緊張した様子でしたが、しっかりと卒業証書を受け取っていました。
卒業生は「旅立ちの日に」などを合唱し、立派に会場を後にしていました。練習の成果が発揮されました。
卒業式後は最後のLHRで、担任の先生から卒業生へ激励の言葉を伝えました。卒業生たちは感謝の気持ちを先生へ伝えていました。
分校フロアの廊下には、卒業生の美術作品が掲示され、生徒、保護者のみなさんで鑑賞しました。
宮代高校始め、たくさんの皆様からお祝いの言葉をもらい、卒業生たちは晴れやかに学校から巣立っていきました。
無事に卒業生を送り出すことができました。これも保護者の皆様、宮代高校や地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。今後とも宮代分校を宜しくお願いします。
「職業」宮代特別支援学校のお仕事
宮代分校の職業では、農園芸、食品加工、メンテナンス(清掃)、オフィスに分かれて授業に取り組んでいます。
そのうち、メンテナンスとオフィスは宮代高校からの依頼による作業が多いですが、今回は近くにある宮代特別支援学校(肢体不自由)からの依頼による作業に取り組みました。
メンテナンスの生徒たちは宮代特別支援学校の窓清掃に取り組みました。風が強い日でしたが、生徒たちは日頃の成果を発揮して、窓をぴかぴかにしていました。
オフィスの生徒たちは宮代特別支援学校の事務室から、インデックスのシール貼りを依頼され、一つ一つ丁寧にシールを貼りました。
今後も宮代分校は地域と連携して教育活動の幅を広げていきます。
生徒表彰
卒業証書授与式予行の後に3年生の表彰がありました。
生徒優良や体育表彰で3年間の取り組みを表彰されました。自分たちのやってきたこと、頑張ってきたことを表彰されているのでみんな誇らしげな表情です。
分校レク
卒業まであと1週間と迫ってきた3年生のために生徒会が企画した3学年合同のレクがありました。生憎の天気で予定していたTボールはできませんでしたが、バドミントンを通して最後に親睦を深めました。
宮代分校では初めての卒業生となる3年生。残り少ない学生生活でまた一つ思い出ができたのではないでしょうか。
社会体験学習
2月26日に宮代分校では各学年ごとに社会体験学習に行ってきました。
1年「労働」2年「社会」3年「余暇」と学年ごとにテーマがあり、テーマにまつわる地で学習をしてきました。
「労働」の1年生は埼玉県庁障害者雇用の「チームぴかぴか」「スマートステーション」とさいたま市にある「埼玉県職業能力開発センター(訓練校)」に行ってきました。実際に働いている職場を見学したり、体験をさせていただきました。
「社会」がテーマの2年生はテレビ朝日と六本木ヒルズに行きました。メディアはどういうものなのか、東京の中心部で世の中や人がどう動いているのかを見学してきました。
「余暇」がテーマの3年生は東京ディズニーランドに行きました。4月から働いたお金でどう余暇時間を過ごしていくか、学生生活最後の思い出を作りながら楽しいことにお金を使うという経験をしました。
保護者向け進路講演会を開催しました
埼玉県障害者雇用サポートセンターの髙橋様をお招きして保護者向けの進路講演会を開催しました。
障害者雇用や会社が高校生に求める人物像などをわかりやすくお話いただきました。
これからの学校生活や実習などに向けても参考になるものが多かったのではないでしょうか。
宮代分校では引き続き保護者の方にも積極的に情報を発信していきます。
新たな取り組み
宮代分校は開校3年目を迎え、今年度初めて卒業生が出ます。その3年生は続々と進路が決まり、校内で内定式を順次行い、4月からの決意表明などをしてもらっています。
1年生は初めて調理実習を行いました。「お弁当を作ろう」をテーマにその日のお昼ごはんとなるお弁当を自分たちで作りました。
農園芸班では開校以来、農業を中心に活動してきましたが、ついに園芸の活動も始まりました。登下校で多くの生徒が通る通用門付近にパンジーを植える予定で、土壌の整備をしていました。春に向けて楽しみですね。
学校説明会(中学1・2年生対象)を実施しました!
2月18・19日と2日間に分け、中学1・2年生向けの学校説明会を実施しました。多くの生徒さん、保護者の皆様、先生方に御参加いただきました。
初めて学校説明会に参加する生徒さんは少し緊張した様子でしたが、徐々に慣れて、質問をしてくれる生徒さんもいました。
学校の説明だけでなく、各教室や食品加工室、授業の様子なども見学していただきました。4月以降も学校説明会や体験会を実施する予定です。是非、また足を運んでくださいね。
春日部中学校で学校説明会(訪問型)を実施しました
宮代分校では中学校にお伺いして、中学校の先生方、生徒や保護者の皆様に、分校のことや進路について説明させていただいています。この日は春日部市立春日部中学校にて学校説明会をしました。
特別支援学級の先生方や保護者の皆様に向けて、中学校卒業時から進学先、そこから先の障害者雇用について紹介しました。また、宮代分校ではどのような学習をしているのか、教科書など具体的に説明しました。
宮代分校では、今後も中学校へ訪問し、先生方や生徒、保護者の皆様へ進路や授業づくりなど、ご希望に合わせた説明会を実施していきます。お気軽にご相談ください。