掲示板

分校の様子

授業に真剣勝負! ~職業編~

2月も半ばになると、3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、分校全体の雰囲気も変わりつつありますが、授業についてはこれまでどおり、一つ一つ真剣に取り組んでいます。

この日、職業のオフィス班は令和7年度入学許可候補者説明会の会場設営に取り組みました。

次年度の後輩たちが気持ちよく説明会に参加できるよう、資料や受付の準備だけでなく、椅子やテーブルをきれいにしています。

職業の食品加工班では、作ったパンの校内販売に取り組みました。宮代高校事務室の皆さんを始め、多くのお客様がいらっしゃいました。

この日は分校の生徒も購入できる日です。食品加工班以外の生徒はなかなか分校のパンを食べる機会がないので、みんな楽しみにしています。

上級学校訪問を受け入れました

2月12日(水)さいたま市立慈恩寺中学校1、2年生の皆さんが来校し、宮代分校の見学や授業体験などに取り組みました。

宮代分校は宮代高校の中に設置された特別支援学校です。そのような学校の成り立ちから、学習内容などについて、慈恩寺中学校の皆さんに説明しました。

実際の授業や教室だけでなく、食品加工室、農場など見学しました。実習先の企業や、農場の耕運機などに生徒さんたちは驚いていました。

授業体験では職業「オフィス」の作業内容を体験しました。最後は生徒さん一人ひとり、感想を述べてくれました。今後も宮代分校では上級学校訪問や訪問型の学校説明会を実施していきます。ご希望の中学校はお気軽にご相談ください。

埼玉新聞に掲載されました

宮代分校では宮代高校と、文化祭や修学旅行など、様々な交流学習を実施しています。その中で、宮代分校の「職業」食品加工では、宮代高校の生徒や先生方にパンの販売をしています。その様子が埼玉新聞に掲載されました。

(埼玉新聞令和7年2月9日 地域面「県南・県東」ページより)

今後も宮代高校との交流学習や地域との連携による学習を広げていきます。

第30回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会に出場しました!

2月8日(土)本庄市カミケンシルクドームで第30回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会に出場しました。

女子は1回戦北本分校と対戦し、10対20で敗戦しましたが、1人少ない4人で最後までボールを追いかけるなど大健闘していました。

男子1回戦は新座柳瀬分校と対戦しました。結果は16対14で勝利!サッカー大会ではPKで負けてしまったがリベンジできましたね。また、宮代分校運動部として公式戦初勝利でした!!

男子2回戦は鳩ケ谷分校と対戦し、23対28で負けてしまいましたが、10人全員が試合に出て、得点を決めたり、リバウンドで負けなかったりするなど、全員が活躍していました。

宮代分校として、ユニホームを着ての初の公式戦で初勝利ができたの良かったです。また、3年生はこれで部活動としての大会は最後となりました。とても良い経験になったのではないでしょうか。

高校との関わりのなかで

メンテナンス班では宮代高校の事務室から依頼をうけて特別教室の窓や外壁の掃除を行っています。

本来は業者さんがやっていたような箇所も分校の方で担えるようになってきました。

食品加工班のパン販売では過去1番の行列ができていました。「次はいつ販売ですか?」と宮代高校の生徒からも質問がきているくらい楽しみにしてもらっています。

引き続き、宮代高校と様々な関わりを深めていきたいです。

いざという時のために

1年生の理科では災害について学習をしていて、今日はその延長で心肺蘇生法を実際にやっていました。

「大変」「腕が痛い」など実際にやることで人の命を救うことの難しさや大変さを実感していました。

また、学校の中にあるAEDの場所を確認し、装着手順などの説明も受けました。

パン販売

本日、食品加工班で分校及び宮代高校職員向けの販売をしました。分校生徒も対象となる販売だったので、分校生は授業が終わってから急いで行列に並んでいました。

同じ分校生同士でのやり取りもありましたが、あくまでお店としての接客を意識して言葉づかいは丁寧にやり取りをすることができていました。

生涯学習アドバイザーによる出前講座を実施しました

1月24日(金)に生涯学習の一環で、TOPPAN芸造研株式会社の髙橋様に講師としてお越しいただき、『五感で描くアナログ画』制作をしました。

普段の美術とはまた違う取り組みで、「味を描く」では口に黒糖を含みながら描いたり、「音を描く」ではシンギングボウルの音を聞きながら描いたりと抽象表現を楽しみました。

既成概念にとらわれない様々な表現の作品ができました。

薬物乱用防止教室を実施しました

この日、1・2年生対象に星槎大学講師の長岡邦子先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。オーバードーズなど、身近にある薬物の怖さについて、講演いただきました。

見た目がお菓子のような危険な薬があることも学習しました。

生徒からは「薬物について誘われたら、きちんと断ったり、逃げたりしようと思います」など、感想発表がされました。

授業に真剣勝負! ~家庭編~

この日、3年生は「家庭」で調理実習を行いました。宮代分校の「家庭」では、卒業後の家庭生活でも役立つような実践的な内容に取り組んでいます。特に調理実習は宮代高校の調理室を使用して、実践的な学習をしています。

3年生にもなると、包丁など調理器具の扱いにも慣れてきました。

最後はみんなで実食しました。美味しかったですね!!

授業の様子

本日は久しぶりに授業の様子をお伝えします。

1年生は体育でTボールに取り組んでいます。キャッチボールやバッティングなど普段とは違う身体の動きもありますが、ボールをよく見て練習していました。

2年生は書初めをしていました。今年の抱負を筆にのせて大きく表現しています。

3年生はいよいよ卒業式の練習が始まりました。証書の受け取り方や礼などマナー的なところから学んで、良い卒業式ができるように備えています。

運動部のユニホームが届きました

宮代分校運動部はこれまで、ユニホームがありませんでした。そこで、令和6年度ベイシア21世紀財団助成団体となり、バスケットボールのユニホームをそろえることができました。

白と黒で格好いいですね!

2月のバスケットボール大会に向けて、練習がんばります!!

学校が再開されました!

冬休みが終わり、本日から生徒たちは登校しています。宮代分校は2期制なので、始業式はありませんが、各学年で様々な取り組みをしました。

冬休みの思い出など、どう過ごしたのかを発表しました。初詣や家族旅行の話をしてくれる生徒もいました。

また、新年ですので、今年の抱負や頑張りたいことなどを発表する生徒もいました。

3年生は卒業に向けて、1、2年生は進級に向けて、毎日を大切に過ごしていきましょう!

明けましておめでとうございます。

冬休みも本日が最終日で、明日から学校再開です。本日はバスケットボール大会に向けて、運動部は上尾かしの木特別支援学校大宮商業分校の運動部と合同練習を行いました。

宮代高校の体育館で、基礎練習からゲームまで、両校の生徒は汗を流していました。

今後は試合や大会だけでなく、練習でも交流を広がるといいですね!

 

良いお年をお迎えください。

宮代分校は明日より冬季休業となります。2期制のため終業式はありませんが、冬季休業前にも行事を行いました。

1つめは避難訓練です。本日は火事を想定した避難訓練ということで水消火器の体験もしました。いざという時に使えるようにやり方を習いながら噴射することができました。

2つめは11月に行われた持久走大会の表彰をしました。優秀な成績を収めた生徒だけでなく、全員に完走した記録証が渡されました。

さて、明日からは冬季休業となります。全校集会でもお話があった通り、早寝、早起き、朝ごはんを意識して、良いお年をお過ごしください。新年に会えるのを楽しみにしてます。

パン販売

食品加工班で作っているパンを宮代高校内で販売しました。今回のメニューは昨年度から不動の1番人気のあんバターパンです。

販売個数も少なめだったので、開店時から列ができていました。

1人2個までという個数制限も設けましたが、10分も経たずに完売しました。年明けからはさらに個数を多く販売できるように取り組んでいきます。

ゲストティーチャーによる出前授業

宮代分校では、様々な授業を展開しています。中でも地域や支援機関からゲスト

ティーチャーを招いて授業をすることもあります。今回はゲストティーチャー

による出前授業を紹介します。

1年生の進路の授業では埼玉県障害者雇用総合サポートセンターの髙橋様をお招き

し、「働く理由」など勤労観に関わる学習や、就労に向けて「働くために今やって

おくこと」などの学習を行いました。

3年生は特別活動の時間に、福祉サービス事業所アバンティ(就労移行・自立訓

練)の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、「感謝のメッセージ」入り

の紙コップキャンドルを作製しました。紙コップキャンドルは宮代町のイベント

「キャンドルナイト」に出品されました。

高3校外進路学習

12月16日(月)にイオンモール春日部にてイオン銀行による金融教育を3年生が受けてきました。電子マネーの基礎やATMの使用法についてなど実際の現場で学びました。昼食もチャージしたばかりの電子マネーを利用しての支払いで早速キャッシュレス決済です。

午後は障がい者雇用をテーマとした映画をイオンシネマで鑑賞させていただきました。

今からでも、卒業してからでも必要なお金についていろいろと学べる1日になりました。

芸術鑑賞会

12月13日(金)宮代高校と合同で久喜総合文化会館にて、芸術鑑賞会を実施しました。

  

今年の芸術鑑賞会は「中国雑技団・京劇」を鑑賞しました。 

  

アクロバティックな演技など、生徒たちは驚きの連続でした。  

  

最後は宮代高校生徒会、宮代分校生徒会から演者の皆様に花束を贈呈し

ました。来年の芸術鑑賞会は何を鑑賞するのでしょうか。今から楽しみ

ですね。

クリスマスリース

春日部特別支援学校(本校)と交流をしている春日部市立春日部南中学校からクリスマスリースを頂きました。

分校の各所に飾って、クリスマスに向けて雰囲気が華やかになってます。