掲示板

分校の様子

特体連バスケットボール大会に出場しました

 17日(土)に特体連バスケットボール大会が行われました。宮代分校は北本分校との対戦でした。日頃の成果が発揮できればと思いましたが、みんな練習の成果を活かして最後まで走り切る、やり切ることができました。結果は残念な形ではありましたが、次につながる経験となったと思います。みんなよく頑張りました。

スペースを使って走り込みや基礎練習を行いました。みんな勢いよく試合に向けて頑張っていました。

ボールを取ってからの速攻はまさに練習を活かした動きでした。

全員で走って、守って、一丸となって戦いました。相手との身長差も大きかったのですが、負けずにジャンプしボールに向かったりディフェンスでプレッシャーを与えたりしました。

学校説明会を開催しました

 昨日に引き続き、学校説明会を行いました。本日は2年生のオフィス班が説明会の運営補助に入ってくれました。強風だったので案内看板が出せない事態になっていましたが、オフィス班の生徒がポイントに立って案内してくれました。

 強風の中、お疲れ様でした。

 また、昨日に引き続き、中学生及び保護者の皆様もお忙しい中、説明会へのご参加ありがとうございました。

 次回は6月頃を予定しております。引き続き、ホームページのチェックをお願いします。

学校説明会を開催しました

 本日は中学1学年、2学年の生徒・保護者様、教員の方向けの学校説明会を開催しました。大勢の方にお越しいただき、宮代分校について知っていただく機会となりました。お忙しい中、御出席いただきましてありがとうございました。

 引き続き、ホームページで様々な情報を掲載していきますので、よろしくお願いいたします。

 

本日午後の授業です

 本日午後の授業は、1年生が特別活動、2年生が情報となっています。1年生は社会体験学習の昼食場所の検討、2年生はパソコンのタイピングとExcelの活用について学習しました。

 タイピングは時間内にどこまで文字を打てるか、アプリを活用して取り組みました、Excelは問題プリントを確認しながら表を作成し、平均値を求める内容でした。進度はそれぞれですが、自分なりのペースで集中して取り組んでいます。

 

ipadを活用しながら、班ごと昼食会場の選択をしました。仲間とどんな物が食べたいか・・・、金額は・・・と話し合いを進めました。いろいろな店舗があるので迷いますが、期待をしながらじっくり検討していくことができました。

合同授業です

 本日6限に、職業を1、2学年合同で行いました。2年生2名1年生2名の4人グループ(一部3人)で「実習等で困ったことについてみんなで話し合おう」のテーマで行いました。はじめはアイスブレーキングで時間を要しましたが、その分、本題の学習では、意見を出し合う良い場面が多く見られました。

 授業では、2年生がこれまでの経験から、1年生の悩みに答えていました。1年生はもらったアドバイスをプリントにまとめ、よく確認している様子がうかがえました。

 農園芸班は本日ブロッコリーの収穫をしていました。雪をかぶっていましたが、元気にまだ育っています。丁寧に切り取っていました。

 オフィス班は高等学校の机・椅子の仕分けの依頼を受けて取り組んでいました。丁寧に1つずつがたつきや傾き等を確認しながら、指示どおりに並べました。

本日の授業です

 1年生の国語の授業では、文章を読み、作者の気持ちを抜き出す学習を進めていました。あらかじめ段落等をマークして、問題をよく見て記入していました。

 

 数学では、2月に行う社会体験学習から、ipad、日程表を活用した学習をしていました。自分で設定した時間で現地に到着するには何時に出発したらよいか、機器を駆使して求めました。

 

 2学年は、事前にそれぞれが調べた、学校にある障害者に関連した施設について、どのようなものがあるのか確認し合いました。身障者用トイレだけでなく、みんな学校内の様々なものに気づいていました。

 

 続けて行った「高齢者疑似体験」では、高齢者の見えにくさ、聞こえにくさ、動きにくさを疑似体験しました。ゴーグルやイヤーマフなどを付けて、高齢者の状況に近い形になって体験しました。

雪かき

 宮代分校が開校してから初となる大雪となり、学校敷地内も一面雪が積もりました。

 その校内を農園芸班が午前いっぱいかけて雪かきをしてくれました。

 朝の凍結等、雪が止んでも心配なところですが、宮代高校(分校)内は少し安全な場所になりました。お疲れ様でした。

寒空の下で

 本日は雪が警戒される中でしたが、学校では通常通り授業は行われていました。

 1年生職業(メンテナンス)では落ち葉掃きをしていました。寒いという環境でも仕事をしていくというのも、働くに向けて知ることの1つとなります。手順も覚え、自分の分担で綺麗にすることができていました。

 2年生は障がい者雇用総合サポートセンターの方による出前講座がありました。「これからの進路学習について考えよう」というテーマのもと、就職希望先を整える、3年生の実習で大切にすること、職業生活がうまくいかなかった事例などあと1年となる中で知っておくべきことを丁寧に講義していただきました。

本日の授業です

 メンテナンス班は室内清掃、窓清掃、外清掃と分担して本日も取り組んでいます。窓清掃は丁寧かつ素早く活動する力がついてきました。

 食品加工班は、パン製造と販売時に製品袋に表示するラベル担当と分かれて作業していました。教材を活用して、丁寧にラベル貼りができていました。

 2学年の数学では、年号を活用した学習を行っていました。和暦と西暦を確認し、自分が生まれた当時の年号やこの後自分が卒業する時の年号を計算して解いていました。

 2学年は体育でバスケットボールに取り組んでいます。体育館全面を使ってドリブルなど気持ちよく活動することができています。

 パン販売は、大勢の宮代高等学校の生徒に購入していただいています。本日はカレーパン、あんバターパン、いもパンの3種でしたが、7、8分で完売でした。レジは大忙しでしたが、頑張ってやり切ることができました。

 外国語では、英語を使っての表現だけでなく、日本と外国の文化の違いについても学んでいます。今回は日本とアメリカの文化でスポーツ、教育の違いなど調べて発表していました。みんなよく調べたな、と感じる部分がたくさん見られました。

家庭頑張っています(本日の授業の様子)

 家庭は時間をかけて縫う作業を進めています。進度はゆっくりですが、その分、生徒の手指の操作性が着実に向上しています。

 一つの作品を丁寧に縫っています。細かい作業が苦手で集中力が弱かった生徒も持続して取り組めています。

 

 数学の授業では、電卓を用いて解答を導き出しています。数学の理解と共に、電卓の扱いも慣れてきました。

 

2学年は、職業の時間に3学年での職業班の選択について確認をしました。そのため、まず4つの作業班で自分が成長した部分をそれぞれまとめ、発表していきました。

 

 発表内容から、自分がどのような部分が成長に繋がったか、よく振り返りができていたと感じました。

授業の様子です

 本日は1学年が職業、2学年が教科等の授業を進めています。食品加工班は、だいぶ生徒のみで活動を展開し、所々職員が支援する形で進めています。

  

生地の量をはかりで確認しながら、中に詰めるあんの量も調整してあんパンを作成します。分担し、それぞれが責任をもって役割をこなしています。

 

    

現場実習等で人数が少ない中でしたが、メンテナンス班は、それぞれの持ち場を責任をもって取り組んでいます。落ち葉の清掃で、メインストリートがきれいになりました。

 

  

2学年の美術の立体制作は、それぞれが作りたいもの(人、動物などなど・・・)を基礎の針金に紙粘土を付けて、今回の色塗りに至っています。細かな作業ですが、集中しています。

 

  

外国語では、身近な事柄を英語で答える学習をしています。図示や会話活動で自信をもって取り組んでいます。挙手した順に答えて座る、ランダムに指されるなどゲーム性もあって楽しく学習を展開しています。

 

入学許可候補者発表及び授業の様子

 本日は入学許可候補者の発表日でした。今日まで緊張の日々だったと思いますが、一旦気持ちを落ち着けてゆっくりと残りの中学生活を過ごしてほしいです。

 先輩たちは面接について学習していました。受検生も面接練習をした方もいると思いますが、分校は進路に向けた面接練習で1年生の内から学習していきます。自分たちの言葉でしっかり答えていけるように考えていました。

1学年職業、2学年職業体験です

 本日は1学年が職業、2学年が職業体験(デュアルシステム)を行いました。校内の職業の授業、校外の職業体験ともに、それぞれ集中して頑張っています。

 

3学年の教室も基本を押さえて清掃することができています。丁寧さと技術が上がってきています。

 

外では、落ち葉の清掃担当と洗車の担当が活動していました。寒くて風もある中、丁寧に作業に取り組んでいました。

 

 2学年は、本日も職業体験の振り返りを班ごと行っています。お客様に質問されたときの対応や言葉かけの内容など、次にどう活かすか確認しました。

本日の授業です

 今週からまた通常どおりに授業を進めています。本日は1学年が職業、2学年が理科や国語の授業が行われました。

 国語は敬語の種類と使い方について学習しました。実際に具体例を通して、尊敬語を使うのか、それとも謙譲語を使うのか学んでいきました。

 理科は「肺の働き」について学習しています。画像で肺の仕組みを学んだ後、実際に動画を視聴して肺の働きをあらためて確認できました。

 本日もパン販売を行いました。今日はカレーパン、あんバターパン、いもパンの3種でしたが、10分程度で完売でした。買えなかった宮代高等学校の生徒の皆さん、次回はぜひ!

明日から入学選考です

 明日から入学選考が2日間に渡って行われます。本日は、下校前に生徒全員が会場へ物品移動等協力してくれました。1年生は昨年を思い出している人もいました。

 受検される生徒の皆さんは、明日からの入学選考で緊張があると思います。ぜひ体調を整えて、明日からの入学選考でこれまで培った力を発揮して頑張ってほしいと思います。

授業の様子

 今週は入学選考があります。入学選考に向けて、先輩たちも協力してくれていることもあります。

 メンテナンス班では入学選考の会場となるしいの木会館を清掃してくれました。窓やフロアなど綺麗にして、受検生をお待ちしています。

 食品加工班では宮代高校に向け、販売もしました。1月の販売からは販売種類を増やしています。今日は、あんパン、カレーパン、いもパンの3種でした。完売です。

 午後は1,2年生合同体育で外周走でした。体力づくりは続きます。

本年もよろしくお願いいたします。

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 冬季休業も明け、生徒達は年始らしい取り組みをしていました。

2年生は書初め。

1年生は駅伝。

 また、昨日から願書受付期間でした。入学選考までもあと少しです。引き続き体調等に気を付けて、お過ごし下さい。

令和6年もよろしくお願いいたします!

 令和6年を迎えました。今年も宮代分校をどうぞよろしくお願いいたします。

 新しい1年が、生徒の皆さん、保護者様、地域の皆様にとって笑顔あふれる1年になればと願っております。教職員にとっても、生徒の成長をたくさん感じ、笑顔の多い1年となるように進めていきたいと思います。

 1月は入学選考が行われます。受検生の皆さんにとっては大きな1年のスタートとなります。体調を整えて、より良い状態で入学選考に向かっていってほしいと思います。

 皆さんにとって良い1年となりますように!

 

令和5年もありがとうございました

 開校2年目は、1年目を踏まえ少しずついろいろなことに挑戦できました。まだ、取り組むべきことは多いですが、何より生徒が1つ1つの課題に取り組み、挑戦してくれました。新年からまた活発に様々なことに挑戦していってほしいと思います。

 また、年が明けるといよいよ入学選考を迎えます。受検生の皆さんは、いよいよ追い込みの時期となりますね。まずは体調を第一に、受検に向けて頑張ってほしいと思います。

 令和5年も多くの方のご支援とご協力をいただき、感謝申し上げます。令和6年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬季休業中の学校で・・・

 冬季休業中の学校では、生徒の活発な声が聞こえず、物寂しい雰囲気です。学校は生徒があっての学校、と感じます。

 

 さて、その中ですが、掲示物が少しずつ1月に向けて準備されています。2学年の廊下には授業で行った「情報を読み取って表現しよう」の生徒の調べまとめた成果が掲示されています。

 また、12月16日に宮代町で行われた「キャンドルナイト」の様子を、本校でご支援いただいた「社会福祉法人じりつ」様からいただきました。廊下に掲示させていただきました。