掲示板

分校の様子

避難訓練

 今日は宮代高校と合同で避難訓練がありました。火事を想定した訓練となり、煙に注意することの話がありました。また、水消火器の体験もあり、代表生徒が体験しました。

 避難訓練後は集会を行いました。今年度より半期制のため、儀式はありませんでしたが、12月までの行事の表彰を集会で行いました。

 宮代分校は明日より冬季休業日となります。学校再開は1月9日となります。

 しばらく生徒のいない静かな学校となります。年が明けた1月9日には、また生徒みんなの元気な姿が見られるよう楽しみにしています。

薬物乱用防止教室を行いました

 本日、全体で「薬物乱用防止教室」を行いました。星槎大学非常勤講師 長岡邦子 様にご講演いただきました。直接生徒とやり取りしながら進める授業では、みんな真剣にを聞き、また自分の考えを発言していく場面もありました。

 薬物の危険性についてはもちろん、所持していたり受け取ったらどうなるか、使うとどうなるかなど、具体的に説明していただきました。

 生徒に事例を投げかけて、生徒が感じたり、考えたりしていることや意見などを受け止めながら丁寧に進めていただきました。生徒は自分の考えをそれぞれ伝えていくことができました。

 実際に教員をモデルにして、体験的に分かるように説明し、生徒も理解を深められたと思います。

 心の存在に触れられ、生徒みんなが薬物の誘惑に負けず断る力をつけていくためには、心をいい状態に保つことも大切とお話しされました。

 大昔の赤ちゃんへの関わり方の話題から「愛情をもって育てられて今があること」に触れ、「愛情が注がれた今ある自分を大切にしていくことが重要」であることも学ぶことができました。

SDGsの授業

 今日は2年生が宮代高校と合同でSDGsについての授業に参加しました。昨年度、総合的な探究の時間に調べたりもしましたが、今日はゲームを通して考えていくという内容でした。

 ゲームの説明をすると、まず、チームとしての達成目標が指定されます。その目標を達成するためにお金と時間のカードを集めながら様々な事業をクリアしていきます。自分たちのチーム目標が達成できる過程でも達成できてからでもチームのいる世界の経済、環境、社会のバランスが均衡になるように他チームともコミュニケーションを取っていくゲームです。

 実際にゲームが進んでいくと、各々のチーム目標は達成できていましたが、大きな世界としてのバランスを取ることは難しかったです。

(この世界は経済(青の磁石)は豊かになりましたが、環境(緑)や社会(黄色)はほぼない状態です)。

 ゲーム的に1回でバランスを取ることは難しいと講師の方もおしゃっていましたが、現在の世の中であったり、コミュニケーションの大切さなどを学べた機会になったと思います。

芸術鑑賞会に参加しました

 宮代分校は宮代高等学校との合同行事で、今年度は新たに芸術鑑賞会に参加しました。「わらび座」の、ミュージカル「いつだって青空」を鑑賞しました。初めてのミュージカルだった生徒もいましたが、みんなよく注目し、ミュージカルを楽しむことができました。

 事前学習で確認したとおり、送れずにみんな集合できました。

 始まる前にパンフレットを見て確認している生徒もいました。

 慣れない場所でしたが、クラスメイトとゆっくり過ごしていました。

 花束贈呈や色紙の受け取りで、事前に生徒会長が打ち合わせに参加しました。ミュージカルの終わりには、花束の贈呈と色紙の受け取りを確認通りに行うことができました。

本日の授業

 本日は1学年が職業、2学年が職業体験(デュアルシステム)でした。本日は1学年の様子をお知らせします。

 食品加工班は本日はピザパン、あんバターパンを作っていました。それぞれ役割を責任をもって取り組んでいます。

 伸ばした生地に加工を加えますが、力加減を調節して作業しています。

 メンテナンス班は、校内の落ち葉清掃に取り組んでいます。取っても取っても減らない落ち葉ですが、小分けにしながら要所で集めて集中して取り組んでくれています。

 前半だけで10個近くの袋に落ち葉が集められていました。

 洗車では、細かな部分にも目を向けてきれいにしています。洗車前と洗車後の違いを確認しながら、ピカピカにしています。

授業の様子

 1年生保健体育の様子です。テーマは「喫煙・飲酒」についてです。20歳になってからという法律上でのルールはみんな理解しているようです。今回は20歳になった時を見据えて、身体や脳に対する影響を考えていきました。

 2年生職業の様子です。多くの野菜が順調に育ち、たくさん収穫できています。宮代高校のみなさんにもたくさん買っていただいています。また、毎週のように販売ができているので、生徒たちの接客も商品説明、お金の受け渡し、セールスなど応用が利くようになってきました。

軽スポーツ体験

 生涯学習支援アドバイザー事業として障がい者交流センターの方をお招きして軽スポーツ体験を実施しました。

 始めにリズム体操と軽トレで身体を温めていきました。軽トレは筋トレで腕立て、腹筋、バービージャンプのセットメニューでした。「軽」という言葉もついていますが、途中で離脱していく生徒がチラホラ…。

 小休憩の後は軽スポーツ(4種)をローテーションで実施しました。今回、用意していただいたスポーツは、ボッチャ、カーリング、ボックスホッケー、スカットボールでした。この4種の競技になってからは生徒達にも笑顔が増え、体験を楽しんでいる様子になってきました。

 最後に行った競技は「バケツでポン」。ブルーシートを全員で持ち、ブルーシート上にあるバケツにボールを入れ、バケツからボールを出さずにブルーシートを置けたら成功という競技でした。声を掛け合いながら、ボールをいかにバケツに入れるか工夫しながら取り組んでいました。

 終わってみれば、あっという間の2時間でスポーツを楽しむことができていました。今回の体験を通し、軽スポーツや障がい者交流センターについても知ることができました。これからの生活の中でも活かせることは活かしていってほしいです。

出前授業の様子

 本日、2年生職業の時間に「社会福祉法人じりつ」の職員様と利用者様による出前授業を行いました。今回は、社会福祉法人じりつについて少しお話いただき、主として宮代町で12月16日(土)*延期の場合17日(日)に開催される「キャンドルナイトin進修館2023」で並べる「大切な人へのメッセージ入り紙コップづくり」を行いました。障害のある方が地域とつながっていく活動の1つの取り組みとして行いました。

 はじめに社会福祉法人じりつについてお話を聞き、その後キャンドルナイト実施までの道のりや現在の状況について確認しました。

 紙コップの作成では、すぐに思いついて書いたり描く生徒、少し文を練ってから取り掛かる生徒と様々でした。

 大切な人へのメッセージで、少し恥ずかしさもあってか何度も練り直しをする生徒もいましたが、最後にはそれぞれの思いが詰まった紙コップが完成しました。

 本日作成した紙コップは、12月16日(土)に行われるキャンドルナイトで並べられます。作成した紙コップを見つけるのは大変かもしれませんが、お時間のある方はぜひ進修館(宮代町役場向かい側)へお越しください。

本日の授業です

 本日は2年生が職業、1年生が各教科の授業を行っています。本日は曇りで寒い日となりましたが、農園芸班は精力的に活動しています。

 校外の畑では、ほうれん草の収穫をしています。雑草が混じってしまいましたが、ほうれん草をよく確認して収穫しました

 校内の畑は春菊の収穫をしています。長さを確認し、適切な大きさの春菊を選択して収穫しています。

 オフィス班では、宮代高等学校から依頼を受けて作業に取り組んでいます。依頼内容どおりによく確認して取り組んでいます。

 食品加工班の白衣のアイロンがけもオフィス班が頑張っています。かけ方が上達し、スムーズに取り組んでいます。

 1年生国語の授業では、お礼状の書き方に取り組んでいます。自分の言葉で文章を作成し書いていますが、積み重ねの学習で丁寧かつスムーズに書くことができるようになりました。

 数学では、図形の一筆書きに挑戦していました。端末を操作してなぞっていきます。映像を見ながら、他の生徒も考えていきました。

部活動の様子(紹介含む)

 文化部では合唱がはじまっています。入学選考に関する事前相談で中学生から「文化部はどういう活動をするのですか?」という質問もよく出ます。文化部では生徒の意見を取り入れながら、期間を決めてみんなで同じ活動をしています。美術的活動の時もあれば、現在のように音楽活動になる期間があります。文化部は現在女子1人男子18人で構成されています。合唱となると低音の声がよく響いています。

 運動部はサッカー大会は終わりましたが、引き続きサッカーに取り組んでいます。運動部は陸上、サッカー、バスケットボールの3つの大きな大会があり、期間ごとに3つの競技を練習するのが基本となっています。次の大会は2月のバスケットボール大会となりますが、年内はサッカーの技術向上に励み、年明けからバスケットボール練習に切り替わる予定です。

本日の授業の様子です

 本日は2学年が職業、1学年が社会、理科、国語等の授業を行っています。

 社会は北方領土に関する内容に取り組んでいました。映像とプリントを併用して、理解を深められるようにしています。

 理科では、生物分野で内臓に関する学習を行っています。映像にある文面から正答を求めていました。

 国語は感謝状の書き方について学んでいます。文の構成をプリントで確認しながら、自分の伝えたい内容で書いています。

「丁寧」を大切にして取り組んでいます。

 農園芸班では、収穫し、干していた紅はるかを袋づめし、販売の準備を進めていました。農園芸班は今年度からのスタートですが、さつまいもも大収穫でした。

 オフィス班では、前回から継続で台紙にシールを貼る作業チーム、名刺作成担当、図書の登録作業チームと分担して取り組んでいます。それぞれ、丁寧に作業を進めています。

職業,パン販売の様子

 宮代分校のある宮代高校の敷地は緑豊かとなっていますが、この時期はその分落ち葉もたくさんあります。今日はメンテナンス班と高校の用務さんとで協力して落ち葉をはいていました。

 今日は宮代高校向けのパン販売2回目でした。昨年度に比べて楽しみにしてくれている生徒も増えているようで、販売開始時間にはすぐに長蛇の列ができあがっていました。あんバターパンが人気商品となっています。

職業の様子

 本日は1学年が職業体験(デュアルシステム)に地域へ学習に出ています。2学年は職業の学習を進めていました。オフィス班では、地域施設から仕事をいただき、学習を進めました。

シールを台紙に1枚1枚位置がずれないよう貼り付けます。集中力が必要な作業ですが、みんな手際よく進めていました。

 枚数を確かめ、確実に作業を行います。ケースをうまく活用し、整理しながら進めていきました。

 農園芸班は、野菜の収穫に追われていますが、丁寧に洗浄作業や袋詰めをしていきます。

 収穫した野菜は、宮代高等学校職員の皆様に大変好評で、今回も多くの野菜をご購入いただきました。

持久走大会が行われました

 本日、宮代高等学校と合同で、渡良瀬遊水地にて持久走大会を行いました。天気がよく、風も少なかったので、ベストコンディションの中走ることができました。

 

 生徒それぞれが自分の目標に向かって挑戦しました。環境が違うせいもあってか、みんな学校でのタイムより早く走ることができました。応援する生徒も声を始めから終わりまで出し続けて頑張りました。

  

 全員が走り切ることができ、練習で積み上げた力を発揮して走ることができました。最後まで諦めずに挑戦したことは、この後の生活に活きてくると感じます。

 

 走り終わった生徒はすぐにゴールしていない生徒の応援を行いました。「頑張れー!」「後少し!」「ファイト!」等声をかけていました。声援を受けてラストスパートをかける生徒もいました。

 

 終了後、校長先生から諦めずに頑張ったことについて賞賛していただきました。生徒は「走り切った」、「やり切った」、というような表情が見受けられました。

パン販売

 今年度のパン販売がはじまりました。今日はあんバターパンとピザチーズパンの販売をしました。1年生にとっては接客をするのは文化祭以来となりましたが、大きな混乱なく販売をすることができていました。

 2年生は美術でオリジナルキャラクター(フィギア)造りをしていました。キャラクターは世の中に数多く存在してますが、オリジナルとなると難しいものですね。デザインから粘土を使っての造形と想像を膨らませながら取り組んでいました。

 明日(21日)は特体連サッカー大会です。宮代分校では運動部が出場します。学校に残る文化部が運動部が最後の練習をする中、各教室に応援メッセージを残してくれていました。

がんばれ運動部!ファイト宮代分校!

本日の授業の様子

 メンテナンス班は全員で同作業を行っていましたが、少しずつ活動内容を分担して取り組んでいます。

 

 洗車班の取り組みでは、教員の見本を確認してから、丁寧に洗い、拭きあげ作業を行えています。校内清掃班では落ち葉の掃きとりを行いました。学校のメインストリートがとてもきれいになりました。

校内清掃班は、窓の清掃に取り組んでいます。廊下の清掃を中心に、最近では職員室の窓清掃にも取り組んでいます。

 どの作業も、関係する方々から賞賛をしていただき、生徒の次への原動力になっていると感じます。

 

 2年生の美術では、立体造形に取り組んでいます。自分の作りたいものをイメージとして起こし、針金を使って骨組みを作ります。その上から粘土で成形していきます。

 

 体育は2年生はサッカー、1年生は持久走練習を行いました。肌寒い中でしたが、それぞれの学習に積極的に取り組んでいます。

 

道徳教育の授業交流、生徒会役員会、授業の様子です

 宮代分校と宮代高等学校の授業交流(道徳教育)を行いました。前回は講演会への参加でしたが、今回は2学年が分散して各教室に入り、授業交流をしました。

 はじめに資料を読み、周りの人と課題について考えました。

 周囲と確認した後、グループごとに分かれて協議しました。分校生徒は自分の考えをしっかりと宮代高校生徒に伝え、それぞれの考えをまとめていくことができました。

 生徒会役員会がスタートしました。本日はこれからどのように生徒会で活動していくか、意見を出し合いました。意見を整理して、これから活動を展開していきます。

 1年生は美術の授業で版画に取り組んでいます。刷る作業を丁寧に行うと、どんな仕上がりになるか慎重に台紙をめくっていました。掘る作業も、安全に、1つ1つ丁寧に掘ることができました。

 2年生は音楽の授業を行いました。ハンドベルの鳴らし方(奏法)について、昨年のことを思い出しながら答えていました。各奏法の練習では、音がそろうようみんな集中して鳴らすことができました。

ゲートボール交流会

 今日は昨年に引き続き、ゲートボール連盟の方々のご支援のもと、宮代高校とのゲートボール交流会を行いました。分校からは1年生が参加しました。

 1年生は初めてだったので、ボールを打つ練習から始めました。力の加減や真っすぐ打つことなど難しいポイントもあったとは思いますが、今日のうちにゲームにも取り組みました。

 ゲームでは、宮代高校の生徒と混合チームとなり、赤青チームに分かれて行いました。お互いのチーム同士で声をかけあったりと積極的に交流できている様子もありました。

 次回は2年生が参加となりますが、昨年度も取り組んでいるので、より積極的な交流を期待しています。

講演会

 本日は宮代高校との授業の交流の一環として、2年生が宮代高校主催の講演会に参加しました。スノーボード選手の市川貴仁選手よりパラスポーツについてだけでなく、夢を持つことや何事にも挑戦してみることなど、分校生徒にも参考になる話をしてもらいました。

 実際の義足などにも触れ、重さなども体感しながら話を聞いていきました。

 分校としては大きな講演会は初めてでしたが、しっかりと聞くことができていました。これからも宮代高校とも様々な場面で交流を深めていきたいと思います。

生徒会及び授業の様子

 本日、生徒会役員の任命式が行われ、宮代分校初の生徒会が発足しました。任期は1年となります。これから宮代分校をより良くするために生徒の代表として活躍してくれることを期待しています。

 授業の方では持久走大会に向けて、体育の時間で練習に励んでいます。徐々に走る距離も伸びてきていて、今日は6キロを多くの生徒が走りきることができました。

 1年家庭では衣服について学習していました。洗濯もなぜするのか?菌やニオイ、干し方など様々な角度から学びました。