分校の様子
第107回全国高等学校野球選手権埼玉大会を観戦しました
埼玉県高等学校野球連盟からの招待を受け、7月9日(水)に全国高等学校野球選手権埼玉大会開会式と1回戦を観戦しました。
開会式では一緒に学んでいる宮代高校が入場してくると、分校の生徒たちは大きな拍手を送っていました。
1回戦目の本庄高校と浦和東高校の試合を観戦しました。分校生徒たちはバッティングに歓声を上げたり、スコアを記入したりしていました。
初めて野球観戦をする生徒が多かったですが、事前学習も含めて、野球を楽しめたようです。
1年生校内実習が終わりました
宮代分校では1年生は後期から職業体験(デュアルシステム)や企業等での現場実習を実施します。その導入として、分校多目的室を職場に見立て、校内実習に取り組みました。
作業は企業様よりご提供いただいている製品を扱います。袋詰めなど目標の個数を定め、毎日作業に取り組みました。
製品を丁寧に扱うことだけでなく、あいさつ・報告・相談・メモを取る・時間を守る・身だしなみなど、「働くこと」に必要なスキルを一つ一つ学びました。
6月30日(月)から始まった1年生校内実習が終了しました。生徒たちはほっとした顔をしていましたが、また一段と成長した様子です。今後の取組みがとても楽しみです。
パン、野菜販売しました
本日、春日部市の大沼市民体育館で行われた春日部市市政施行20周年記念協賛事業「春日部市つながる広場」にて3年生が頒布活動をしてきました。
宮代分校では食品加工班のあんバターパンと農園芸班の野菜を販売しました。当初の予定より早く完売となり、お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。
普段は一般の方々に商品を販売する機会が限られていますが、今回の取り組みは生徒にとって実践的な学びの場となりました。
あわせて、分校の活動を多くの方に知っていただく良い機会ともなりました。
(1年)校内実習が始まりました
いよいよ本日より1年生の校内実習がスタートしました。
この実習期間は、学校を「会社」と見立てて、生徒達は「社員」として働く体験をする期間です。
朝礼でも校長先生は「代表取締役」としてあいさつしてくれました。
普段は学校では見られないタイムレコーダーで勤務管理もしています。
まだまだ緊張感が漂う会社ですが、5日間で社会のしくみや働くことの意味を実際に体験しながら学んでいってほしいです。
授業に真剣勝負! ~体育編~
宮代分校の体育は、基礎体力の向上はもちろんですが、スポーツの楽しさを味わうことも大切にしています。この日は宮代分校が招待されている、全国高等学校野球選手権埼玉大会観戦に向けて、全学年で野球について学びました。
野球経験のある先生にルールについて学び、イラストや実物にふれながら、道具についても知ることができました。生徒たちは「ボールかたーい!」と声を上げていました。
いよいよ体験です。やわらかいカラーバットとTボールを使って、バッティングを体験しました。得意な生徒も苦手な生徒もみんなバットをふりました。
宮代分校の体育は宮代高校の体育館やグランドを使用しています。この日は熱中症対策で大型扇風機も借用して、授業を進めることができました。広々とした場所や充実した設備で活動できるのも、高校内分校の魅力の一つです。
学校説明会を実施しました
6月18日(水)学校説明会を実施しました。多くの中学生とその保護者にご参加いただきました。ご参加された皆様、ありがとうございました。
学校概要説明ではカリキュラムや年間行事に加えて、部活や学校生活、進路状況についても説明をしました。
授業見学に加え、食品加工室や農場などの施設も見学し、宮代分校名物の「シロナス」も見てもらいました。また、制服や体操着、教科書なども実際に手に触れて、宮代分校のイメージを持ってもらいました。
学校説明会は6月25日(水)、7月12日(土)と続きます。ご希望の方はこのページからお申込みができます。また体験会は7月27日(水)、7月28日(木)、8月28日(火)に実施します。詳細はこのホームページをご覧ください。
上級学校訪問を受け入れました
6月10日(火)越谷市立中央中学校の生徒さんや先生方が宮代分校に来校されました。宮代分校の学校説明を受けたり、「職業」の授業の様子を見学しました。
分校生の作業の様子を見て、驚いている生徒さんもいました。
オフィス班のハンコ押しなどの作業の体験もしました。中央中学校の皆さんに宮代分校のことを知ってもらえたようです。
1年生校外宿泊学習⑥
宿泊学習2日目の『うどん体験』で作ったうどんを昼食でいただきました。生徒たちから「おいしい!!」という声がたくさん聞けました。
昼食後、学習の振り返りをし、退所式に臨みました。職員さんへお礼を伝え、加須げんきプラザを後にしました。
姫宮駅に予定通り到着しました。最後は解散式をして、生徒たちは帰宅します。お疲れさまでした。
この校外宿泊学習を通じて、生徒同士の会話が増えたように感じます。また、生徒たちみな「楽しかった!」と言っていたのが印象的でした。
1年生校外宿泊学習⑤
校外宿泊学習2日目が始まりました。生徒たちは少し眠そうな様子でしたが、元気に活動に取り組んでいます。朝はラジオ体操で身体を起こします。
朝食の後はうどん体験です。時には協力しながら、時には集中して、生徒たちはうどん作りに臨んでいました。
職員さんの話をよく聞いて、中力粉をこねたり、伸ばしたりしました。
どんなうどんになるのでしょうか。楽しみですね。
1年生校外宿泊学習④
人間関係プログラムを終え、美味しいカレーを食べ、学年レクをしました。部屋では、職員さんに教えてもらった、ベッドメイキングをしました。これも宿泊学習ならではです。
待ちに待った夕食はカレーです。みんなおかわりしていました。おいしかったですね。
初日の最後は、学年レクです。何でもバスケットやクイズ、歌やマジックなどのステージ発表をしました。みんなで盛り上がりました。
これから入浴、就寝です。明日に備えて早く寝ましょう。
1年生校外宿泊学習③
初日午後は加須げんきプラザの『人間関係作りプログラム』に取り組みました。「より良い人間関係を作るために心がけたいこと 」をグループで考え、さまざまな活動をしました。活動を通して、宮代分校1年生のきずなが深まったようです。
ギョウザじゃんけんでは、グーチョキパーがそろったら、いただきますをします。
フラフープをグループで呼吸を合わせて、人差し指だけで上下させます。 なかなか難しかったようです。
ビー玉送りはグループで、ゴールに向かって進みます。仲間でタイミングを合わせてがんばりました。
1年生校外宿泊学習②
初日午前中は学年レクや入所式、オリエンテーションなどをしました。生徒たちは緊張していましたが、徐々に笑顔が見られるようになりました。
ドッチビーはドッヂボールのような競技です。仲間と声を掛け合って、楽しみました。
他にも風船バレーやバドミントンなど、みんなで汗を流しました。
入所オリエンテーションでは、職員さんより、部屋の使い方や、布団の扱いなどについて教えていただきました。これから食事をして、午後の活動に取り組みます。
1年生校外宿泊学習①
6月12日(木)から2日間、分校の1年生は加須元気プラザにて、宿泊学習を実施します。
朝早く、生徒たちは姫宮駅に集合し、加須元気プラザに向かいます。
予定通り、加須元気プラザに到着しました。
これから、入所式や学年レクなどに取り組みます。
進路ガイダンス及び土曜参観
6月7日(土)に進路ガイダンスと授業参観が行われました。
進路指導担当より宮代分校として進路で大切にしていることやキャリア教育の視点などをお伝えさせて頂きました。
ガイダンスと並行して授業参観も行いました。連絡帳では伝わらない授業の雰囲気なども感じていただけたのではないでしょうか。
多くのご参加ありがとうございました。
本校交流会
6月4日(水)に春日部特別支援学校(本校)と宮代分校の交流会が行われました。これまでは春輝祭(文化祭)のみの交流でしたが、レクリエーションを通しての交流はこれが初めてとなりました。
まずは「世界のあいさつ」という活動で、様々な国のあいさつをそれぞれの生徒とすることで、緊張も和らいでいきました。
本校が取り組んでいる「チキンダンス」は簡単な振り付けで、分校生もすぐに振りを覚えて、本校生と楽しく体を動かしました。
他にもグループ作りやマイムマイムを通じて、楽しみながら交流しました。
最後は本校生がアーチを作って送り出してくれました。
交流会の始めは緊張した面持ちの生徒が多い分校生でしたが、活動を通して、笑顔も増え、多くの生徒が楽しかったと感想を言っていました。
なかなか、交流することがなかった本校と分校でしたが、これを機に交流を深めていけたらと思います。
体育祭2日目
雨で延期になった体育祭2日ですが、6月2日(月)に実施することができました。宮代高校と真剣勝負で各種目に臨み、時にたたえ合い、とても盛り上がった体育祭でした。
一進一退の勝負があったり、大縄跳びで自己ベストを更新したりするなど、宮代分校全学年が一体となって体育祭を盛り上げることができました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
体育祭1日目
5月29日に体育祭1日目(予選)が行われました。2日目となる本選への出場切符をかけて1日目から負けられない戦いが始まりました。
宮代分校は分校で1チームとエントリーして、宮代高校の各クラスと競います。
100m走、クラス対抗リレー、綱引き、大縄飛びとどれも全力勝負。
自分が出ない種目でも応援も全力です。
2日目は30日の予定でしたが、雨のため6月2日に延期となりました。本選の活躍も楽しみです。
特体連陸上競技大会
5月27日に特体連陸上大会に出場してきました。
部活動の時間以外にも集中練習期間を設けて、この日のために練習を積んできました。
出場した生徒たちは普段、学校で見せる表情と比べて、歯を食いしばって力を出し切る表情が印象的でした。
結果としては女子50m、女子100m、男子1500mで入賞することができました。
お疲れ様でした!
学校説明会(中学校教員向け)を実施しました
5月21日に中学校の先生方向けに宮代分校の学校説明会を実施しました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
宮代分校の概要や教育活動、進路状況、これまでの入学選考の流れなど、先生方に説明をしました。
学校説明だけでなく、実際の授業(2学年 情報)も見学してもらいました。
また、教室だけでなく、農場や食品加工室など専門施設も見学してもらい、使用している教科書も手にとってもらいました。
宮代分校の職業教育 ~「職業」オフィス班~
宮代分校は将来の自立に向けて、職業教育に力を入れています。その中心となる教科が「職業」です。宮代分校の「職業」はオフィス班、メンテナンス班、農園芸班、食品加工班の4つに分かれて取り組んでいます。
メンテナンス班は、宮代分校や宮代高校からの依頼を受け、掲示物や名刺の作成、書類の帳合、コピー機の紙補充などに取り組んでいます。
作業をするだけでなく、依頼を受けた教職員に報告や納品も行います。「職業」ではこうした、職場で使う言葉遣いや態度なども学習します。
「職業」では3年生が後輩たちに作業の手順をレクチャーすることも多いです。この日はコピー機の紙補充について学習しました。