分校の様子
本日は2学年の職業体験でした
本日は2学年が職業体験で地域に出て午前中活動してきました。近隣の皆様の御支援と御協力に感謝しております。戻った生徒たちも、本日の振り返りを細かく記入していました。
1学年は職業でした。食品加工班、メンテナンス班共に移動・及び休憩時間でシャッターチャンスを逃してしまいましたが、メンテナンス班は、前半の落ち葉拾いで学校のメインストリートをきれいにしてくれました。
授業再開
光輝祭も終わり、分校は通常授業にもどっています。
自立活動の様子です。体幹運動を行っていました。普段の運動では鍛えることのできないインナーマッスルを鍛えて、姿勢保持などに役立てていきます。
農園芸班では白菜の苗を畑に植えていました。9月に入ったとは言え、まだ暑さもあり、無事育ってくれるか心配ですが、冬が楽しみです。
光輝祭
9月8日、9日に宮代高校と合同で光輝祭(文化祭)が行われました。台風13号の心配もありましたが、一般公開となった9日は通常開催となり、多くの方にご来場いただけました。
宮代分校としてはパン及び身長計の販売、展示となりました。生徒達は接客や当日のパン作りなども文化祭の裏で役割を持ちながら取り組んでいました。
ご来場いただいた方ありがとうございました。
体育、職業の授業です
宮代分校では、通常の授業を行いつつ、これまでお知らせしております光輝祭(文化祭)の準備を進めています。本日オフィス班は光輝祭に向けて測定器の作成と共に掲示物の作成も始めていました。
農園芸班では、作物を害虫から守るネット等の設置に加えて、台風等の被害をおさえる支柱等を取り付けていました。また、万願寺とうがらしの収穫(最終)等、熱中症に十分注意して取り組みました。
1年生は体育の授業の様子です。体育館で本日はバドミントンに取り組みました。ルール確認の後、ペアで順番に取り組みました。経験の差はありますが、みんな積極的にシャトルを追いかけていました。
9月は行事が目白押し
まだまだ暑さの続く9月となりましたが、9月は宮代分校にとっては行事が目白押しの1か月となります。
まずは8日、9日に行われるのが、光輝祭(宮代高校との合同文化祭)です。9日(土)は一般参加(※申し込み必須)も可能となっていますので、ぜひ見てみたいという方はお申し込みください。
また、高2では宮代分校初となる修学旅行が控えています。修学旅行に向けての事前学習も取り組みはじめていて、気持ちも高まってきているのではないでしょうか。しおりの表紙、裏表紙の絵は生徒間での投票が行われ、行き先となる北陸方面に関するデザインが選ばれていました。
シェイクアウト訓練
本日、分校ではシェイクアウト訓練を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは①まず低く②頭を守り③動かないという工程をその場で行う簡単な訓練となります。関東大震災から100年となる9月1日を含め、8月30日~9月5日が防災週間となっており、分校は本日実施となりました。
訓練は簡単なものですが、授業の一環として関東大震災を含めた地震についての学習も社会などで行いました。
授業再開
まだまだ暑さが厳しい8月最終週ですが、通常授業も再開しております。
1年生自立活動の様子です。課題別グループで取り組んでいます。このグループではあいうべ体操をしていました。発声の大きさを意識して取り組んでいます。
他のグループでは三つ折り作業やプリント学習をしていました。自立活動は個々の課題にせまるのでやることも一人一人が違うこともあります。
2年生は職業が再開です。農園芸班では夏野菜が終わりを迎え、冬野菜にむけ種まきをしていました。
学校が再開しました
夏休みが終わり、学校が再開しました。生徒みんなが、元気な姿で登校してくれて嬉しく思いました。前期末まで約1か月です。この期間に様々な行事も行われますので、体調を整えながら改めて元気に活動していきましょう。
2年生は、各学級で夏休みの振り返りを行いました。夏休み中に頑張ったこと、楽しかったことをはじめ、進路に関する報告も行いました。質問コーナーでは、各生徒にいろいろな質問が寄せられました。
2年生は3限に学年での学習で夏休みの思い出発表と今後の予定の確認、学校のルールの再確認など行いました。みんな今後に向けてよく話を聞き、メモを取って確認できました。
1年生は夏休みの振り替えの後、2限で学年レクを行いました。ボッチャを各学級2チームの4チームになり、それぞれ勝利を目指して頑張っていました。久しぶりの仲間との活動に盛り上がりを見せていました。
下校前の清掃では、久しぶりの活動でしたが、役割分担を意識して自分の場所を責任をもって清掃することができました。
学校体験会(第2回)を行いました
2回目の学校体験会を本日行いました。午前、午後ともに多くの方に御参加いただきました。各職業の授業を体験していただきました。短い時間だったかもしれませんが、少しでも宮代分校のことを知っていただけたら幸いです。
メンテナンス班では、窓の清掃、高圧洗浄機について体験していただきました。皆さんよく見てとても上手に作業に取り組まれていました。宮代分校生徒2名(1学年)が補助で活躍してくれました。
農園芸班では、白ナスの収穫、洗浄、袋詰め(袋詰めは万願寺とうがらしも)の体験をしました。みなさん見本どおりに丁寧に白ナスを収穫できました。分校生徒(2学年)が声をかけて補助する姿も見られました。
オフィス班では、押印の作業について体験しました。皆さん職員の話をよく聞いて、1つ1つの作業を丁寧に行うことができました。真剣な表情が印象的でした。こちらも2学年の分校生徒が状況を見ながら補助に入ってうまくサポートしていました。
食品加工班では、パン作りを体験しました。みなさん興味津々な表情で1つ1つの工程を真剣に取り組まれていました。中の声は聞こえませんが、一生懸命に作業する姿は確認できました。できたパンが配られると、皆さんとても良い表情を見せてくれました。
発酵等の時間には、自立活動の一部を体験しました。今回もストレッチポールで体を緩める活動を体験しました。その他にも、コグトレにも挑戦しました。
本日は大変暑い中、学校体験に御出席いただきありがとうございました。今後も宮代分校に御興味・御関心を持っていただけたら幸いです。
また、本日補助として活躍してくれた宮代分校の生徒の皆さんもありがとうございました。先輩らしく、体験生に優しく丁寧に言葉かけしたり、お手本を見せたりしてくれて頼もしかったです。
光輝祭のポスターが届きました
9月に行われる光輝祭のポスターが届きました。今年度は限定公開ではありますが、9月9日(土)に事前申し込みをされた方が参加できます。本ホームページから申請できますので、ご興味のある方はご参加ください!(本分校受験を検討している中学生及びその保護者の方が対象です)
夏季休業中に・・・
夏休み前半は部活動や農園芸の活動で生徒の元気な声や姿が見られました。現在は、お盆の時期もあって学校は静かな空間となっています。夏休みも後半の半ばといったところに来ています。夏休み明けに、生徒みんなが元気に登校するのが楽しみです。
夏休み明けの活動に向け、教室前掲示等を整理しました。引き続き、日頃の学習の成果を掲示していきます。
現在、宮代高等学校では、工事で生徒ホールと受水ポンプ室等の塗装作業を行っています。10月末までの作業ですので、今後学校説明会や文化祭、入学選考説明会等でお越しいただく際はご注意ください。(案内表示で分かりやすく誘導いたします。)
分校の畑は順調に育っています。台風の影響で、連日の雨天により野菜も雑草(汗)も元気に育っています。
宮代高等学校前の稲は、穂が重たくなってきており、黄色く色づき始めました。まだまだ暑さが厳しい毎日ですが、少しずつ季節の移り変わりも始まってきています。
部活動頑張っています
暑さ厳しい中ですが、運動部も文化部も頑張っています。運動部はとにかく熱中症に注意し、水分補給とこまめに休憩を取って無理なく過ごしています。
足元で8の字にボールを通しながら基礎練習から進めています。
ドリブルしながら相手(教員)を避けて進みます。教員が迫ってくると、ボールを守りつつ、広い方へと抜けながら集中して取り組んでいました。
先輩、後輩が協力して色液作成していました。片付けもスムーズに行っていました。
文化部は本日で夏季休業中の部活動は終了です。部活動は運動部、文化部どちらの部活も生徒が意欲的に取り組んでいて、たくましいです。運動部はまだ数回行われますが、体調に気を付けて取り組んでいきましょう。
文化部の活動です
本日は文化部が活動しています。現在、2学年生徒が撮影した植物をパーツで分け、班ごとにそのパーツを切り絵で作成しています。各班のパーツを合わせて、1枚の大きな切り絵で表現する予定です。
それぞれが染めた紙を小さくちぎり、貼り合わせていきます。根気のいる作業ですが、みんな集中して作成しています。
色合いを班内で確かめ合いながら、楽しく活動しています。作品の完成が楽しみです。
農園芸班の畑もみんな元気に育っています。生徒が順番で畑の作業に従事し、収穫した野菜を地域の方々にご購入いただいています。(以下は校外の畑の様子です)
夏季農作物販売
夏季休業中は部活動以外に職業(農園芸班)が定期的に活動しています。放っておくと廃棄も多くなってしまうのが農作物なので、定期的な収穫が必要となっています。暑さも厳しいですが、短い時間でできることを分担して行っています。
夏季休業中は校内で販売するのも限りがあるので、地域住民の方向けに販売を行います。今日は初めての販売となりました。予想より多くの方に来ていただき、たくさんご購入いただきました。ありがとうございました。チラシでお知らせしている予定でこれからも販売しますので、ぜひ宮代分校(宮代高校)に足をお運びください。
夏季部活動が始まりました
宮代分校では、今年度も運動部、文化部ともに部活動の活動日を設定しています。運動部はバスケットボール、文化部は9月の光輝祭での展示に向けて、それぞれの作品を制作中でした。
基礎練習を主に活動としています。1年生は慣れない姿勢や動作で苦戦する人もいましたが、諦めずに挑戦しています。
2年生は、昨年からの取り組みで自信をもって取り組んでいます。また、後輩がいることで、さらに先輩としての意識もしながら意欲的に取り組んでいました。
文化部は、それぞれの作業に取り組み、みんな真剣な表情で作品の制作にあたっています。切り絵、絵画、デザイン文字など様々です。
いろいろと工夫されたデザイン文字作品の一部です。一人一人個性あふれる、素晴らしい作品ができつつあります。
学校体験会(1回目)
本日は宮代分校学校体験会(1回目)が行われました。今年度は、全ての職業を体験できるようになっております。みなさん希望していただいた場所で短い時間ではありましたが、体験していただきました。今回も、宮代分校1、2学年の生徒の皆さんからの協力もいただいて進めていきました。
農園芸班では、収穫体験と洗浄、袋詰め作業を行いました。今回は白ナスと万願寺とうがらしの収穫でした。説明をよく聞いて、手際よく作業を進めることができました。
メンテナンス班では、前半窓の清掃、後半高圧洗浄機体験を行いました。高圧洗浄機では、水勢を感じながら汚れを上手に落とすことができました。
オフィス班では、印を押す作業やゴム印を活用した取り組み等行いました。また仕事に向かうことについての話も踏まえながら体験を行いました。
食品加工班+自立活動では、ロールパン作りを成形作業から焼く活動まで体験し、みんな説明通りに取り組んでいました。発酵の間に自立活動でストレッチポールを活用した体の弛緩について体験を行いました。
体験生の皆さんは、緊張があったことと思いますが、説明通りに丁寧に作業に取り組まれる姿に驚かされました。本日は体験生の皆さん、保護者の皆様、大変暑い中お疲れ様でした。
また、本日協力してくれた宮代分校の生徒の皆さんも、体験生に説明したり、補助をしてくれたり先輩として活躍してくれました。お疲れ様でした。
明日から夏休み
宮代分校は明日より夏季休業に入ります。今日は夏休み前最後の登校となりましたが、終業式はありません。今年度より半期制(2学期制)としているので、終業式は9月末になります。
そんな夏休み前日の様子ですが、1年生は交通安全についてスライドで確認をしていました。出かけることも増える夏季休業なのでぜひ今日のことを意識して生活してほしいです。
2年生は修学旅行の事前学習をしていました。調べもの学習やしおり作りなど9月に迫った修学旅行へ向けて気持ちを高めています。
夏休みの間も部活動や農園芸班の作業で登校する機会がありますが、元気にこの夏を過ごしてほしいと思います。
夏休み明け、また新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう!
夏休みまで後2日
本日を含めて、夏休みまで後2日となりました。1学年、2学年ともに学年での活動を進めました。1学年は学年レク、2学年は夏休みの過ごし方について学習を行いました。
1学年は、イントロクイズを学級対抗で行っている場面です。5、6個のジャンルから自分の好きなものを選び、そのイントロを聞いて答えていきます。正答を答えると、学級から声歓声が聞こえていました。
2学年は、夏休みを迎えるにあたってのルールやマナーを確認しました。健康面、交通安全、ルールと項目に沿って確認し、メモを取って特に注意すべき点等を記録しました。
2学年はその後に教室、廊下、渡り廊下、窓の大掃除を行いました。一つ一つ汚れを確認しながら落とし、ピカピカになるまで取り組んでくれました。
明日で夏休み前の授業が終了します。気持ちも環境も整理して夏休みを迎えたいですね。
授業の様子
多くの学校では今日より夏季休業日が始まっていると思いますが、宮代分校ではもう少し授業が続きます。
2年生の農園芸班では枝豆や茄子の収穫をしました。夏季休業前最後ということで枝豆は多くの量を収穫しました。暑い中ご苦労様です。
1年生は校内実習の評価をしていました。自分での自己評価とともに担当教員からの評価ももらい、今後の学校生活や進路に向けて考えをまとめていました。
学校訪問
本日、加須市立北川辺中学校特別支援学級のみなさんが宮代分校に学校訪問しに来てくれました。学校概要の説明や見学、授業体験(自立活動)など宮代分校をたっぷりと知ってもらいました。
今年度より始めた学校訪問ですが、通年で受け付けております。興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。
理科とオフィス、農園芸
本日の1学年は理科の授業が行われていました。2学年は職業でオフィス班と農園芸班の活動がありました。
プリントと画像を併用して、生徒が理解しやすく工夫して進めています。生徒のみんなもできた達成感がうかがえました。
画像と問題を行き来し、確認しながら答えを求めるようにしています。
本日はなすの収穫、洗浄、袋詰め、第2農場の畝づくり・・・といろいろな作業をこなしました。みんな意欲的に取り組み、作業効率もどんどん上がっています。
オフィス班では、本日も分担し、野菜販売のチラシ作り、文化祭の製品づくり①(目盛り書き)、製品づくり②(PC使用)とそれぞれの作業を責任をもって取り組みました。
本日の授業です
本日は1学年の数学と2学年のオフィス班の様子をお知らせします。1学年の数学では、机上で学んできた計算等を体験を通してさらに学びを深める取り組みを行っていました。
ペアでホワイトボードに記入して確認する人、レジスターで計算する人と分かれて取り組みました。接客の要素も取り入れ、相手に伝わる言葉かけも意識しながら進めていきました。
オフィス班では、しおり作成、テプラによる物品用ラベルづくり、文化祭の製品づくりと分担して作業に取り組んでいました。
オフィス班の活躍で、宮代分校の物品が表示がついて整理されたり、これまで教員が担っていた仕事を生徒が担ったり、自分たちが使用するものを自分たちで作成したりと活躍しています。
畑では、オクラや枝豆などが育ってきました。本日は枝豆が収穫され、きれいな黄緑色になっていました。みんなの日頃の努力の成果が、大きく実ってきています。
校内実習と職業
1年生は引き続き校内実習に取り組んでいます。5日目ということで疲れが見えてくるようになりましたが、「あと1日」と最後までやり抜く気持ちでがんばっています。※明日8日(土)も授業(実習)となっています。
2年生は職業の方でがんばっていました。農業班は炎天下の中、白ナスの収穫です。白ナスは豊作となっていて、まだまだ穫れるそうです。
オフィス班ではオフィス仕事と並行しながら、9月の光輝祭に向けた準備も進めていました。各自、役割をもって自分のやるべきことに取り組めています。
校内実習
校内実習も3日目となりました。授業とは違う緊張感であったり、立ち仕事で疲れも溜まってきていることとは思いますが、休み時間とのメリハリをつけながらがんばれています。
挨拶一つ取っても声の大きさや姿勢から変わってきた様子が伝わります。今週は土曜日まで授業(実習)が続きますが、最後までこの調子でやり遂げてほしいです。
先輩(2年)も気になっています。がんばれ!!
校内実習がはじまりました
3日(月)より高1は校内実習を行っています。勤労に対する意欲や作業に必要な技能や態度を身につけるために1週間取り組んでいます。
学校には来ていますが、実習ということで普段とは違う日課だったり、多目的室を控室として生活していたり、実習日誌があったりと現場実習に即した活動をできるだけ取り入れています。
初日は緊張感もあり、挨拶などもしっかりとできていました。基本的に立ち作業となってくるので、日に日に疲れてくると思いますが、後期の現場実習に向けて、この経験を生かせるように取り組んでいってほしいです。
学校説明会が行われました
本日、学校説明会が午前・午後と行われました。今回も多くの方に御参加いただきました。ありがとうございました。学校説明会の開催に当たっては、オフィス班の生徒が準備から運営まで頑張ってくれました。
受付では、資料を出席された方へ渡していきました。少し緊張しながらも、丁寧に取り組んでいました。
間違えやすい場所にもカードを持って立ち、案内役を務めてくれていました。
短い時間でしたが、少しでも宮代分校の情報が伝わっていましたら幸いです。今後も学校体験等もありますので、よろしくお願いいたします。
授業の様子
1年生家庭の様子です。栄養素について学習していました。栄養バランスが取れる夕食メニューを表を参考に考えていました。
2年理科の様子です。風の強さと速さというテーマで台車を作り実験していました。実際にやってみることでわかる部分もたくさんありますね。
収穫最盛期
農業班の育てている野菜(ズッキーニ、白ナス)がよく育ち、収穫最盛期となっています。今日は校内の畑において、ズッキーニと白ナスを収穫していました。分校だけではなく、宮代高校の先生方にもお買い上げいただいています。
1年情報ではタイピングの練習をしていました。4月のころに比べると文字を打つスピードを速くなってきました。
授業の様子
メンテナンス班では高圧洗浄機を初めて使う活動が行われていました。家庭用より一回り以上は大きい高圧洗浄機なので、ノズルの重さや水の勢いを今日は体感していました。生徒玄関や壁など汚れが溜まってきている部分が増えてきたので、これから徐々に活動場所を広げていってほしいです。
2年の家庭では住居に関する学習をしていました。「LDK」についてや給料からの家賃の適正価格など、将来の自分の生活を想像しながら、実際の物件をインターネットで調べていきました。自分に合う物件は見つかったでしょうか。
修学旅行に向けて
第2学年は9月に修学旅行を計画しており、本日の特別活動の時間はスローガンと役割分担決めを行いました。かくグループごと生徒同士で話し合い活動を通して決めていきました。
班長をはじめ各係の分担について、グループごと仕事内容を確認しながら決めていきました。
1学年は、本日美術の授業が行われました。行事等の都合もあり授業回数がまだ少ないものの、みんな真剣に制作に取り組んでいました。
絵画を絵の具で表現したり、マジックで表現したりしながら自分の思い思いの作品に仕上げています。
職業のメンテナンスでは、ペアでお互いの頑張っている部分を確認し、評価していきました。相手を評価するのは難しいですが、良い部分を見つけては記録表を参考にしてチェックしていきました。
授業の様子
現在、2年生は現場実習が始まっていて、学校に登校している人数がいつもより少なくなっています。職業では人数が少ないなかで分担して活動をしていました。
現場実習という緊張感が授業にも浸透し、返事や動きの機敏さなどから変わってきている様子がわかります。
1年生は体育で校舎周りを走っていました。基礎体力をつけるのに走るのは1番の近道かもしれませんね。しっかり体力をつけて1日働ける身体を作ってほしいです。
第1学年宿泊学習に行ってきました
第1学年生徒は、6月15日(木)、16日(金)の1泊2日で加須げんきプラザにて宿泊学習を行いました。対人関係を深めること、集団行動、責任をもって自らの役割を行うなどの目標をもって取り組んでいきました。レク活動を通して、仲間との絆づくりをしたり、事前学習で決めた役割(司会・進行、部屋長、食事担当等)を各場面でそれぞれが責任をもって行ったりすることができました。
はじめのスポーツレクでは、ドッチビー、ドッジボール等を行いました。生徒たちが自分たちで事前に決めた活動です。はじ
めから活動的ではありましたが、この活動で生徒も教員も気持ちがほぐれ、やりとりが深まったように感じます。入所式では、施設でのきまりを確認し、布団の敷き方、畳み方等しっかりと確認しました。
加須げんきプラザによる人間関係プログラムでは、仲間との協働的な活動を行い、コミュニケーションや他者に合わせる活動等を体験的に学びました。
食事はボリュームがあり、みんな満足した表情を浮かべていました。夜レクは馴染みのあるゲーム的な活動で仲間と楽しい時間を過ごすことができました。
2日目のうどん作りは、多くの生徒が初めて体験することになりました。1つ1つの動きをよく確認して、力強くこね、のばし、切っていくことができました。
2日間、様々な体験を通して仲間との関係を深めることができました。また、集団行動では、意識できなかった部分を確認できたり、施設でのきまりを守って行動することもできました。今回の体験を、今後の生活にも活かしていってほしいと思います。
2学年職業(進路)と1学年家庭
2学年では、職業(進路)で働くことについて学習をしています。今回は働くための要素として「元気」「本気」「やる気」について、あらためて確認しました。
それぞれの要素について、まず自分で考えをまとめ、その後自分の考えを答えていきました。なぜ大切か、具体的な場面と共に確認しました。
プリントに考えをまとめ、問いと照らし合わせながら確認して答えていきました。
1学年では、家庭の授業が本日ありました。家庭では、ふきん作りをとおして、波縫いの練習を進めています。細かな作業ですが、よく見て丁寧に取り組んでいました。
糸がほつれたり、外れたりする場面もありましたが、粘り強く挑戦することができました。
家庭では、指先を使ったり、細かい道具を使うことで手指の操作性も向上します。一人一人が自分の力を活かしながら持てる力を十二分に発揮して引き続き頑張っていってほしいと思います。
農場紹介
今年度より農園芸班が始まっています。地域の御協力のもと、校外にも畑をお借りでき、生徒たちの活動の幅も広がっています。現在、農場は校内に1つ、校外に2つの計3つあります。
校内の畑です。ズッキーニ、白ナスが順調に育ち、収穫も始まっています。
通学路沿いにある校外の畑です。奥にはトウモロコシが背を伸ばしてきているのがわかると思います。
3つ目の畑です。奥には校舎が見えている場所になります。こちらで今日は畝づくりの活動をしていました。
ぜひ、宮代分校の近くに来た際は学校周りの畑にも目を向けてみてください。
学校説明会を開催しました
本日はお忙しい中、またお足元の悪い中、多くの方に宮代分校の学校説明会にご出席いただきました。限られた時間でしたが、少しでも宮代分校について知っていただくことができましたら幸いです。御出席いただいた皆様、ありがとうございました。
今後も説明会をはじめ、体験学習等様々な取り組みを進めていきます。引き続き宮代分校をよろしくお願いいたします!
職業(1学年)、総合的な探究の時間(2学年)、部活動
本日は、職業(1学年)、総合的な探究の時間(2学年)そして部活動の様子です。部活動は1年生が本格的に加わり活気がでてきました!
食品加工班では、ピザパン作りに取り組んでいました。手順や作り方を確認しながら、丁寧に作業を進めていました。
メンテナンス班では、モップがけ、ワイパーがけ等を順番に行い、終わるたびに確認でファイルを見せています。この後、各作業のテストを行いました。いい結果が出たでしょうか?!
2学年の総合的な探究の時間では、自分の出身地の紹介用スライドを作成しています。発表に向けて、パワーポイントを活用してそれぞれ個性ある紹介スライドを作成できました。
文化部では、書道・・・?と思いましたら「デザイン文字づくり」に取り組んでいました。それぞれ1文字から2文字選び、自分なりのイメージを組み込んだ素敵な文字を書くことができました。
運動部は、サッカーに取り組んでいます。ミニゲームを後半に行いましたが、相手ゴールに向けてボールを必死に追いかけています。1年生が入り、チームプレーに盛り上がりが見られ、生徒も良い表情で取り組んでいます。
本日の授業です
本日は、2学年が職業、1学年が教科等の授業を行っています。
2学年は農園芸、オフィス作業共にそれぞれの役割を責任をもって取り組んでいます。
畝づくりは、てきぱきと作業を進め、短時間2畝作ることができました。本日はサツマイモの苗植えをしましたが、事前に学習した3つの植え方の特徴を覚えており、特徴を確認しながら作業を進めました。
オフィス班では名刺作り、名前カード作り、ポスター(チラシ)作りと分担して取り組んでいます。基本のあいさつから、報告、連絡、相談はもちろん、丁寧に作業を行うことを大切に頑張っています。
1学年の自立活動では、伝言ゲーム」を行っていました。同じように伝えることはなかなか難しく、はじめの人と終わりに聞いた人の違いでみんな驚いていました。どのようにすれば適切に伝わるか、考えていきました。
保護者向け進路ガイダンスを行いました
第一回の保護者向け進路ガイダンスを行いました。本日は卒業後の進路から障害者雇用、福祉サービス、宮代分校の進路指導についてお伝えしました。本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に御出席いただきました。ありがとうございました。
授業の方ではメンテナンス班がモップを使っての廊下清掃を行いました。モップを絞り器を使って余分な水分を除くのですが、水が完全に落ちてこなくなるよう慎重に確認していました。
2学年では数学の授業でグラフから何%か求める学習に取り組んでいました。図をよく確認しながら、適切な解答を導くことができていました。生活の中でも役立ててほしいです。
本日の授業の様子です
本日は2学年が職業の授業となっていました。農園芸は校外に畑を2つ借りて授業を進めています。本日は校外の2つ目の畑に活動の場を移して学習しました。
畑を耕しながら畝づくりをしました。こちらの畑は、宮代高等学校から南の位置にある畑です。雨の後の湿った土でしたが、作業に集中して取り組んでいます。
土の状態から、耕運機が扱いにくい様子もありましたが、ていねいに操作しながら耕すことができました。
オフィス班は、名刺作成、名札カード、研修会資料業務、学校案内資料業務と多岐に渡っていますが、分担して協力して取り組んでいます。
一つ一つの業務を「丁寧に」行い、間違えないよう確認しながら使う人のことを考えて作成していきました。
1学年の一部の授業です。こちらは、自立活動で相手に伝える学習の一部を行っていました。今回は、少しずつヒントを出しながら、お題を出した人の答えに迫っていきました。ゆっくり話し、聞きやすい声量で伝えられるよう頑張りました。
体育祭が明けて
体育祭も終わり、本日より通常授業に戻りました。
メンテナンス班では窓掃除の練習をしていました。水の量や汚れの落ち具合などを確認しながら進めます。
食品加工班では農園芸で育てたズッキーニを利用し、ピザパン作りをしていました。地産地消のピザパンですね。
2年家庭では体育祭で使用したハチマキのアイロンがけをしていました。体育祭が終わっても、物事は繋がっているということを実感できます。
体育祭
本日は体育祭2日目が行われ、生徒は各2種目ずつ出場しました。
台風の目です。4人で走るスピードを合わせて、バトンに見立てた長い棒を繋いでいきました。
3人4脚です。何度か練習したきて、どのトリオも練習のスピードより速く進めていました。
長縄です。長縄は唯一1,2年生全員で出場しました。練習よりかけ声も大きく、みんなでタイミングを合わそうとする姿が見られました。最高回数は14回で、練習含めて最高記録となりました。
32人で出場する体育祭は最初で最後となりますが、団結して各競技に取り組む姿が印象的でした。みんなお疲れ様でした。
体育祭予行(予選)
宮代高校と合同で体育祭が始まりました。予行として入退場の確認をしたり、100m走や綱引きは予選があったりと体育祭ならではのスケジュールとなっています。
100m走では男女1名ずつ代表が宮代高校生と競いました。女子の部では組1位となり、明日の決勝に進出することができました。
綱引きは1・2年生合同チームで予選に出場しました。一進一退の攻防で制限時間までの勝負となりましたが、残念ながら紙一重で負けてしまいました。
体育祭合同練習
体育祭が近づいてきました。今日も1学年、2学年合同で練習を行いました。今日は主に綱引き、大縄跳びの練習をしました。綱引きでは、宮代高校3年生が協力してくださり、実際に即した練習ができました。
宮代高校3年生のご協力で、実際と同じように取り組むことができました。3年生の皆さん、ありがとうございました!
1学年、2学年がそれぞれ力を発揮して頑張りました。並びは混同で行っており、1学年、2学年が協力し合って取り組めました。
今年度は、全て生徒が役割を決めて行っています。大繩を回す2学年は、風が強くて回しにくい中でしたが、最後まで頑張って回し続けることができました。
掛け声とともに、勢いよく跳んでいきましたが、本日はなかなか記録が伸びず・・・、でした。当日に向け、微調整をし、本番に期待したいと思います。
授業の様子
本日の授業の様子です。2年家庭では洗濯(手洗い)の学習をしていました。実際に醤油を垂らした靴下を染みができないように歯ブラシや洗剤を使って醤油を落としていました。
1年音楽では引き続き校歌の練習をしていました。徐々に声も大きくなり、f(フォルテ)やmf(メゾフォルテ)など強弱を意識した練習に変化してきています。
学校説明会(教員向け)
本日は学校説明会(教員向け)が行われました。ご参加いただきました先生方ありがとうございました。分校に関する不明点などは電話でも受け付けていますので、遠慮なくご連絡ください。
また、本日の学校説明会は職業オフィス班が準備や運営の協力をしてくれました。宮代分校としては初めての試みでしたが、生徒たちは授業や実習などの経験からしっかりとやってくれ、助かりました。
体育祭練習
本日は2学年合同で体育祭の練習をしていました。体育祭まであと10日を切った中で合同練習をする機会も少ないので、全競技に取り組んでいました。
3人4脚ではすでに速く走れるトリオもいれば、歩きながら出す足を確認するトリオもいました。
台風の目ではコーンを一回転したり、八の字に走っていくなどのルールを確認しなら取り組んでいました。
長縄は15回を目標に取り組みましたが、今日は3回が最高記録でした。本番までにみんなの息を合わすことができるか、楽しみです。
今日は30℃を超える暑さの中の練習となりました。熱中症に気を付けて、休憩も多く取りながら、最後まで頑張っていました。
行事に向けての取組など
1年生の授業では行事に向けた事前学習がはじまっていました。5月の運動会、6月の宿泊学習と1年生は行事が続いていきます。練習や事前学習を通して、見通しをもって行事に参加していってほしいです。
3人4脚の練習です。お互いに声を掛け合いながら出す足を確認していました。
宿泊学習の事前学習ではスライドで行程などを確認し、その後は係決めをしていました。
2年生農業班では引き続き耕運機の練習をしてました。畑の方に目をやるとズッキーニが早くも実り始めていました。
オフィス班では受注を受けた名刺ができあがり、宮代高校の教頭先生に納品しに行っていました。授業の中でも宮代高校との交流を徐々に広げていければと思います。
1学年職業、2学年美術・家庭の様子
本日は1学年職業、2学年美術・家庭の様子をお知らせします。
メンテナンス班は廊下の清掃をとおして、モップの使い方を学習しました。始めは左右に動かしゴミを上手くまとめることが難しい面もありましたが、一定の向きでかけていくことで廊下をきれいにすることができました。
食品加工班は始めの生地作りにみんな興味深く注目していました。タイマーで図りながら2回ほど機械にかける作業は、手慣れた様子で行い、学習し理解している様子がうかがえました。本日はロールパンを作りました。
美術では、切り絵に取り組んでいます。下絵から生徒が自分でイメージしたものをもとに進めています。切り抜く部分と残す部分に注意を払いながら作成しています。
家庭では、洗濯表示についての学習をしました。それぞれ身近な衣類等を手にして洗濯表示を探し、どのような表示があるか調査票にまとめて確認をしました。
職業の様子
オフィス班の様子です。依頼されたお仕事の確認、分担を生徒同士で話し合って進めています。教員から言われるだけでなく、自分たちで責任をもって行うことで作業中の態度もどんどんとよくなっています。
2年農園芸班です。耕運機の操作方法を学びました。1年生の時に経験していない生徒もいたので、1から確認してやっていきました。また、経験したことある生徒はアドバイスなどもしていて、互いに学び合う姿が見れました。
職業、体育の様子
1年職業の様子です。メンテナンス班は校舎周りの落ち葉掃きをしていました。ペアを作り、それぞれの区画を協力して掃除していました。
食品加工班です。今日は食品加工室内の教員が様子を撮影してくれたので、より詳しく見えると思います。引き続き、基礎的なパンの作り方を学びながら作業工程を覚えていっています。
2年体育の様子です。体育祭に向けての練習も始まっています。昨日の1年生との合同体育に引き続き、長縄の練習をしていました。掛け声を聞くと昨年度を思い出し、懐かしい気持ちになりました。2年になり替わったところとして長縄を回すのも生徒となっています。今日は20回を目標にがんばっていました。