掲示板

分校の様子

今年もありがとうございました

 本日で2022年が終わります。入学選考から始まり、宮代分校の開校、宮代高等学校との体育祭、文化祭、デュアルシステムの開始・・・とても大きな1年でした。

 これまで宮代分校を盛り上げてくれている一期生の皆さん、保護者様をはじめ、宮代高等学校の職員や生徒の皆さん、地域の方々に感謝いたします。2023年も引き続き御支援と御協力をお願いいたします。

 2023年が皆様にとってよい年となりますように!

静かな学校の中で

 冬休みに入っている宮代分校は、生徒みんながいないため、静かな空間になっています。しかし、点検しながらゆっくり校内を巡回すると、生徒の活躍した部分が再確認できます。

 メンテナンス班の活動で、落ち葉を毎回掃き続けて回収してくれたので、地面が至るところきれいになっています。昨年積もってしまっていた部分もきれいになってます。

 持久走大会に向けての練習で走った外周です。頑張って走っていた生徒の様子が思い出されます。みんな諦めず頑張って走りましたね。

 サツマイモを収穫し終えた後のつるを畑に入れました。畑づくりの1つとして取り組んでくれました。畑も来年度の農園芸班始動に向けて準備を進めていきます。

 間もなく2022年が終わり、2023年を迎えます。1月にまた生徒みんなの元気な姿を見るのが楽しみです。

部活動の様子(運動部)

 冬季休業日に入っていますが、部活動は行われています。運動部は2月に行われる特体連バスケットボール大会に向かて練習をしています。朝7時半からという早朝練習になっていて、みんな7時半には練習が始めることができるようにそれよりも早い時間に登校し、準備もできていました。

 久しぶりのバスケット練習ということで、アップでのステップやターンに時間をかけて入念に身体の動きを確認しました。ボールを使っての練習ではドリブルとレイアップシュートの練習をしました。忘れてしまっている動きもありますが、大会まであと1か月。しっかりと練習を積んで、大会で活躍できるようになってほしいです。

2学期終業式

 本日、2学期終業式が行われました。長いようで短かった2学期が終わりました。終業式では校長先生より①早寝早起き朝ごはん②家の手伝い③困りごとは家族や信頼できる人に相談しましょうという話を聞きました。生徒代表の発表では、デュアルシステムの取組について、やったことや理由などを含めて発表してくれました。

 また、本日は学年集会も行い、生徒指導部や保健部の先生方からも長期休業における注意点の話を聞きました。どちらの話でも生活習慣の乱れについての話がありました。年末・年始で夜遅くまで起きてしまうこともあるとは思いますが、習慣になってしまわぬように気を付けてほしいです。

 集会の最後では、1人1人から2学期にがんばったことの発表をしました。がんばった取組として多かったのは、持久走大会でした。辛かったり、大変な思いの練習を乗り越えての本番での完走は達成感は忘れられないものですね。

年末に向けて

 明日で宮代分校も2学期終業式をむかえます。本日は年末らしい様々な活動をしました。

まずは出前講座でポールトゥウィン株式会社の小宅様より「自分を守るネット利用について」をテーマに、SNSの使い方やインターネットの特性についてなどの話を聞きました。具体的なLINEでのやり取りなどでの例示もあり、イメージが持ちやすい内容でした。年末は家にいることも多くなり、インターネットを利用することも増えると思います。本日の授業を踏まえ、インターネットを有効に活用していってほしいです。

 午後は学年集会を行いました。文化部の生徒が主体となり、計画・準備を進めてきた活動で本日の司会進行やゲーム運営も基本的には生徒だけでやっていました。ルール説明一つでも話を聞いてもらう、質問に答える、分かりやすく説明するなど気をつけるポイントはいくつもあり、友達と確認し合いながら集会を楽しくしようとする姿が見れました。

 集会の中では的当て、漫才、宝探しとそれぞれの活動をそれぞれの立場で楽しめていました。

避難訓練

 本日、宮代高校と合同で避難訓練をしました。今回は火事発生時における訓練でした。分校は宮代高校の中にあり、避難の際は宮代高校側と合わせて約700名が一斉に避難することになりますが、教員の指示の下、落ち着いて避難することができていました。

また、避難後は水消火器で初期消火の訓練も行いました。

 午後は保健の授業がありました。プライベートゾーンについての学習で、日頃の自分たちの行いを振り返ってもらいながら、今一度大切なことを確認していきました。

新設校記念品贈呈式が行われました

 本日、新設校記念品贈呈式が行われました。これは公益財団法人日本教育公務員弘済会埼玉支部による記念品の贈呈となります。本分校は、約2年後から使用する「卒業証書授与式」の横看板を記念品としていただきました。一期生が卒業するときから使用することになります。

 授業では、美術の版画が終わりを迎え、作品を廊下に掲示しました。みんな個性あふれる、素敵な作品に仕上がっています!

 最後の仕上げを確認しながら行いました。レイアウトの用紙を見ながら手順通りに進めました。

 ホワイトボードにかけてみると、とてもいいですね。

 

 現在、教室の前に掲示しています。分校にお越しいただくときは、ぜひご覧ください。

自立活動の様子

 本日は午前中デュアルシステムで校外での職場体験をがんばってきました。午後は自立活動でストレッチやストレッチポールを使ってのリラックスをしていきました。

 ストレッチでは身体の各部位(臀部、股関節、ふくらはぎ、もも裏)を意識しながら、伸ばしていきました。具体的に伸ばすポイントを知ることでボディイメージの向上にも繋がります。

 ストレッチポールを使用した活動では肩甲骨周りや肩回りの動きを取り入れながら、リラックス(緊張緩和)できるように呼吸を意識してもらいながら、ゆっくりと進めています。年間を通して行っている活動で、生徒達も慣れて、息抜きの時間にもなっています。

 2学期も残すところ、あと1週間となりました。疲れもたまっていると思いますが、体調に気を付けて過ごしていってほしいです。

パン販売を行いました

 いよいよパン販売を始めました。今回は宮代高等学校の職員の皆さんを対象に行いました。分校の職員で練習をしてきて、本番ではどうかと思いましたが・・・、生徒みんなが練習を意識して当日も頑張って取り組めました。

 初めての販売なので、今回はパン2種類でスタートしました。金額を確かめながら、丁寧に対応できるよう頑張っている姿が印象的でした。

 宮代高等学校の先生方が、お忙しい時間にも関わらずお越しいただきました。ずっと前から期待してくれていた先生方がいて、大好評で締めくくることができました。

 今回の販売で課題も発見することができました。生徒のお客様とのコミュニケーションや対応、職員の動きなど、整理して次の販売に向けて頑張ります!

クリスマスツリーが届きました

 宮代分校では、春日部特別支援学校(本校)と合わせ、本校で交流をしている春日部南中学校とのクリスマス交流(間接交流)を進めています。間接的な交流ですので、これから少しずつ深めていくことになります。その交流の一環で、南中学校の生徒制作によるクリスマスツリーが届きました。宮代分校の廊下に飾らせていただきました。

 クリスマスツリーにより、分校エリアにクリスマスの雰囲気が到来しました。南中学校の皆さん、素敵なクリスマスツリーをありがとうございました!

家庭(調理)を行いました

 家庭科では、調理実習(サンドイッチ作り)を行いました。久しぶりの調理実習、宮代分校としても初の調理実習でもあったため、みんな期待感に満ちていました。工程表を用意し、それぞれが確認しながら作業ができるようにしました。仲間と協力しながら、オリジナルのサンドイッチを作成しました。

一つ一つの工程をはじめに確認しました。衛生面・安全面の確認や材料、切り方等確認しました。

 2~3人で1チームとなり、作業を進めました。お互いに確認しながら作業を進めている姿が印象的でした。

 みんな丁寧に作業を進めていました。合間の時間に他に進めることはないかどうか確認しながら取り組んでいました。

 最後のパンを挟んで押さえる工程では、慎重に押し付けている生徒、勢いで進める生徒と様々でしたが、どれもおいしそうなサンドイッチとなりました。

 できたサンドイッチ、みんなおいしくいただきました。自分で作った物ですので、また一段とおいしく味わうことができたと思います。

出前講座及び保護者向け進路研修会

 本日、ゲストティーチャーによる出前講座が行われました。今回の講師は「ハーローワーク春日部」様で、①社会人として望ましい職業観やスキルについて②適切な進路選択をテーマにお話ししていただきました。

イラストやクイズを交えながら生徒達にもわかりやすく説明していただきました。生徒たちはこれから現場実習も始まり、より進路について考えていくことも増えてきます。その中で、本日の講座で聞いたことも踏まえながら、卒業後をイメージして進路選択をしていってほしいです。

 今日は保護者向けにも福祉事業所「ライトハウス」様より情報提供をしていただきました。①障害福祉サービスの利用について②就労移行支援に関しての2点のテーマについて分かりやすくお話いただき、保護者や職員にとってもシステムや現状を知ることができました。

パン販売(一般販売)に向けて

 職業(食品加工班)では授業で作ったパンの一般販売に向けて、分校職員に対し、初めて販売をしました。「いらっしゃいませ」の声出しから、商品説明、会計と生徒が中心となって行いました。

 今日は顔がわかる先生方がお客様ということで、ガチガチに緊張している様子はありませんでした。しかし、商品が食品であり、その取扱いの仕方であったり、お金の確認などでは課題も見つかった様子でした。見つかった課題を共有して一般販売に備えていってほしいです。

 メンテナンス班は学校施設内を時間を区切りながら、綺麗に掃除してくれています。前半は校舎周りの落ち葉掃き、後半は分校フロア(廊下、職員室)の窓掃除をしました。特に、職員室の窓は普段掃除をする箇所ではなかったので、綺麗になっていく様子が目に見え、先生方からも「ありがとう。ご苦労様!」と声をかけてもらっていました。

数学と国語の授業です

 今回数学は公約数についての学習を進めていました。ホワイトボードに例を出してまずは全員で確認します。その後、個々で取り組んでいます。それぞれの進度に応じて、教員が確認しながら進めています。

みんな、大事な部分を逃さないように、よく聞いて確認しています。

 わからない点を自分から聞いて解決できるようになってきました。年度当初から、授業に向かう姿勢も変わっています。

 国語では、今年の流行語など、身近な事例を取り上げて、生徒の興味や関心に触れながら進めています。本日はその内容に即した音読の学習に取り組みました。

 内容が難しいところは個々に確認しながら進めています。生徒みんなの理解が深まるように進めています。

 音読は読み方やスピード等適切なところでできるよう言葉かけをしています。みんな、はっきりと適切な音量で読めています。

職業体験頑張っています

 職業体験を隔週で行っています。学習を積み重ね、それぞれ自信がついてきました。少しずつ、次の課題を確認して、よりできる力を高めていきます。そのために、振り返りを丁寧に指導しています。

 体験のグループごと、まず個々に振り返りや反省を行います。何が今回頑張れたか、次の課題は何かを考えていきます。

 教員と体験時の状況を確認したり、同じ体験場所の仲間とも確認しながら、本日の感想をまとめていきます。

役割分担して頑張っています

 職業の授業では、それぞれその日その日の役割を確認して授業に臨んでいます。スムーズに取り組めたり、これからまだ積み重ねたりと、それぞれ状況は異なりますが頑張っています。

 本日食品加工班はメロンパンを作りました。一つ一つ丁寧に気持ちを込めて作っています。

 メンテナンス班は体育館のステージを中心に活動しました。スクリーン、舞台袖を分担して作業しました。

 できたことを教員に称賛されることで、より意欲的に取り組んでいます。報・連・相を意識して頑張っています。

家庭科、自立活動、社会の授業です

 家庭科では、本日巾着袋の製作最終日となりました。個々に進捗で差があるので、今後も合間で継続し完成を目指します。

 自立活動では、点つなぎゲームに取り組みました。1回1回相手を変えて行いました。これは相手とコミュニケーションを図りながら行うこと、勝敗で気持ちを乱さずに結果を受け止めるなど、コミュニケーションや気持ちの調整力を考えて行いました。

 社会では、中国地方についての学習を行っています。4月は北海道だったところ、ずいぶん学習の舞台が南下してきました。

 

 アイロンがけもみんな上達しました。安全に扱うことを意識してかけることができています。家庭科では、手指をうまく使って丁寧に作業を進められるようになりました。

 

 ミシンも集中して取り組んでいます。自立活動は友達とコミュニケーションをとりながら楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

 

 社会では教科書をよく見ながら穴埋め問題を解いてきます。繰り返すことで〇が増やすことができました。また、書くことを通して、文字がきれいになった生徒も増えてきました。

持久走大会が行われました

 本日は予定どおり持久走大会が開催されました。天気がよく、雲一つないような青空のもと、気持ちよく走ることができました。

  

 みんな最後まで諦めず挑戦し、やりきることができました!目標の体力をつける、忍耐力をつける、達成感を得るという目標を全てクリアできたのではないでしょうか。この体験を日頃の生活にも活かしていってほしいと思います。

持久走大会事前学習

 いよいよ明日は持久走大会となりました。本日は明日に向けて最終確認をしました。集合時間から解散までの流れ、欠席連絡の方法など、1つ1つ確認していきました。

 明日の持久走の全体目標は①体力をつける ②忍耐力をつける ③達成感 の3つです。目標を目指して、みんな頑張ってほしいと思います。

 資料やメモを取りながら、明日に備えて確認しました。

 大事なことはメモを取り、忘れないようにします。日頃の学習から、生徒みんながメモを素早くとって確認していました。

 目標を目指して、皆さん明日は頑張ろう!

 

 授業の最初に・・・  先日行われた特体連サッカー大会に参加した運動部生徒に、文化部の生徒からねぎらいの言葉をかけました。少しばたばたする点はありましたが、運動部の生徒に気持ちを伝えることができました。

 文化部の皆さんも運動部に向けての企画、ありがとうございました。

特体連サッカー大会健闘しました!

 本日22日、特体連サッカー大会が行われました。宮代分校として初の大会出場です。今回はPK合戦に出場しました。みんなはじめは緊張がとても強く、表情も険しかったのですが、日頃の練習の成果をいかんなく発揮、シュートが決まると達成感と共に自信も見られてきました。リーグ戦を制覇し、トーナメント戦に勝ち上がりました。トーナメント戦の1回戦で残念ながら競り負けてしまいましたが、とてもいい勝負でした。みんなの頑張りにとても感動しました。

 

 準備運動にも熱が入ります。日頃の動きを確認しました。始まる前は緊張した様子でしたが、少しずつ表情が和らいできました。

 

それぞれが練習してきたことを発揮できるよう頑張っていました。

 

シュートが決まっても決まらなくても、みんなで応援し合って戦いました。

 

 

キーパーは幾度となくピンチを救ってくれました。終了後は、それぞれ振り返りをしました。まず大会に参加したことが、生徒にとって大きな経験になったと思います。これからも自分の力を信じて頑張っていってほしいと思います。

がんばれ運動部!!

 明日は運動部が初めて大会に参加してきます。まだ、ゲームの人数が揃ってはいないので、今回はPK対決に出場します。今日は大会前最後の練習ということで運動部ではPKの練習をしていました。シュートの威力もあがり、コースを狙える生徒も増えてきました。

 文化部ではその運動部に向けてサプライズでホワイトボードで応援メッセージを作成していました。この企画も生徒から提案があったもので、運動部の生徒も先生方も感動して見ていました。

がんばれ!!運動部!!

※その中、今日は宮代高校による部活動取材も入っていました。宮代高校の生徒に分校ではこういう事をやっていますというのを紹介するということで、宮代高校の放送部からのインタビューも受けました。緊張した様子もありましたが、分校に関する質問に運動部、文化部それぞれで答えてくれました。

春輝祭に参加してきました

 今日は春日部特別支援学校(本校)で行われている春輝祭に参加してきました。一度、学校に登校してからの参加だったので、電車・徒歩で本校まで行きました。実は同じ春日部特別支援学校という名前が付く宮代分校ですが、本校に行くのは今日が初めてでした。

 春輝祭ではコロナ禍ということもあって、交流が難しいですが、今回は分校紹介のVTRや模造紙を授業で作成し、本校で見てもらいました。また、美術や家庭の作品を展示してもらいました。

 分校の展示だけでなく、本校の作品展示を見学したり、作業班の販売に参加し、買い物もしました。短い時間でしたが、本校の生徒や先生方とも交流ができ、楽しいひと時となりました。

本日の職業の授業です

 本日の職業は、メンテナンス班は体育館フロア、器具庫等の清掃を行いました。器具をずらしながら、モップ、掃除機、ほうきなど、場所に応じて使い分けて清掃しました。

 器具庫は掃除機がけをしました。小さな砂やほこり等取りながらきれいにしていきました。

 モップのゴミも取りながら、丁寧に作業を進めていきました。

 食品加工班はメロンパン作りを本日行いました。役割分担しながら自分の作業を責任をもって取り組みました。

 袋詰め作業、テープ止め作業、整理する作業と分担して取り組みました。一つ一つ丁寧に扱って作業を進めていきました。

 次に担当する仲間の様子も意識しながら作業に取り組んでいます。仲間を意識した動きも顕著に見られてきています。

清掃頑張っています!

 毎日下校前の清掃みんな頑張っています。少しずつ分担場所を変えながら、責任をもって自分の担当個所を頑張っています。

 廊下は、奥の3年教室から取り組んでいます。ほこりがないように頑張っています。

 流しもきれいにしています。スポンジ等でシンクを洗い、拭きあげてきれいにしています。協力して取り組んでいます。

 トイレも道具で簡潔に清掃しています。トイレがピカピカで気持ちがよいです。

 みんな協力して取り組んでいます。毎日頑張っています!

授業の様子(職業、進路)

 職業(食品加工班)では現在、宮代高校の生徒に試食してもらい、販売にむけた準備を整えています。試食をしてもらう時は1日で約200個のパンを作ります。今日はあんパンということであんを包んだり、形成したりとお昼の配布まで効率的に作っていました。また、作るだけではなく、片付けまで生徒達で役割分担し、取り組んでいます。

 進路ではこれから始まる現場実習に向けて、進路面談が始まっています。まだ1年生というところで希望が決まってなかったり、悩んでいる生徒もいます。授業では「障がい者適性検査チェック」をもとに、自分の適性について確認しました。結果は生徒それぞれ思っていた結果と違ったようですが、1ついい経験となりました。

 

第2回保護者向け進路ガイダンスを行いました

 本日、第2回保護者向け進路ガイダンスを行いました。お忙しい中、多くの保護者の方にご出席いただきました。本校は10月からデュアルシステム(職業体験)をはじめ、1月以降に産業現場等における実習を進めていきます。今回はその概要やこれまでの進路の取り組みについてご報告しました。

 今後、実習等ではご家庭のご支援も大切になってきます。生徒を中心におき、家庭と学校双方で協力して取り組んでいければと思います。

ゲートボール交流会(最終回)

 本日、ゲートボール交流会最終回となりました。全4回の開催でしたが、皆さんみるみる上達していくとともに、宮代高校の生徒の皆さんやゲートボール協会の方々とも交流を深めることができました。

 みんなゲートにボールを通すのが上手になりました。ボールが通ると達成感があります。

 チームを超えて、みんなで応援し合うことができました。

 今回は取材が入って、分校、宮代高校ともに数名がインタビューに答えました。

 

 さて、本日は持久走大会のプレ1回目も午前中行いました。みんなこれまでの練習通り、目標の時間内に周回できるよう頑張って取り組みました。

 次回、2回目のプレも予定しています。次回はさらに当日の距離に近づけて実施していきます。

授業の様子(音楽・体育)

 音楽ではピアノの練習をしました。親指1番、人差し指2番、中指3番、薬指4番、小指で5番とし、音符の番号で5本の指を使って演奏しました。救急車のサイレン音やマクドナルドの入店音など繰り返しの音で指を動かす練習をしていました。

 体育では持久走大会にむけて、走りこむ時間が長くなってきました。今日は設定タイムを決め、ペース走を実施しました。それぞれのタイムで先生方が先頭になり、一緒にがんばって走りました。今までで一番長い距離を走りましたが、みんな設定タイムをクリアすることができました。

第2回学校公開へのご参加ありがとうございました!

 本日、第2回学校公開日でした。企業様、事業所様にお越しいただき、宮代分校を知っていただく機会となりました。学校概要や進路の説明に、皆様御関心をいただいて宮代分校への御理解をいただきました。

 これから、地域の皆様と連携を図っていければと思います。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。また、本日御出席が難しかった皆様も、今後お気軽にお問い合わせください。

 本日は宮代高等学校音楽室を活動場所として活用しました。役割分担し、ほうきがけ、雑巾がけを行いました。

 また、床の汚れについては、スポンジを使用して1つずつきれいに落としていきました。

 食品加工班では、はじめて「コロネパン」の製作に挑戦しました。スケッパーで均等に生地を切り取っていく工程は難しいですが、みんな諦めず取り組む姿勢にはさすがと感じます。

家庭科の授業、上達してきました!

 本日の家庭科でも、ミシンとアイロン、手縫いとそれぞれの進度に合わせて取り組んでいきました。ミシンはまだ慣れないものの、真剣に取り組んでいます。どの活動も意欲をもって臨んでいるため、回をこなすたびに上達しています。

 手縫いで描いた図をイメージに近づくよう縫っていきます。富士山や動物の絵など、様々な絵が手縫いで表現されていきます。

 ミシンは難しいですが、慌てずゆっくり縫っていきます。端が上手に縫うと、教員に確認してもらい、次の学習に向かっていました。 

 アイロンがけした布を縫っていきます。アイロンがけが上手にできると、達成感を感じたまま、その勢いでミシンの学習に向かってます。

部活動の様子です

 部活動では、運動部はテニス、文化部はカード制作等に取り組んでいます。

 以前は、ネット近くでボールをラケットに当てて相手に返す段階でしたが、今回はコート半面の縦を使って打ち合いをしました。みんなとても上達していました。

 ボールをよく見て、遠いボールにも向かっていく姿勢が見られました。

 カード制作では、一部学校紹介に活用します。みんなそれぞれ文字におこして丁寧にカードを作成していました。

 色を用途に応じて使い分けて作成していきました。みんな1つ1つ丁寧に描いています。

総合的な探究の時間と家庭科です

 本日は総合的な探究の時間で学校紹介用の写真掲示、家庭科ではミシンやアイロン作業を進めました。

 現像したものを丁寧に切り取っていきました。協力して作業に取り組んでいます。

 写真を選定して後にコメントも入れていきます。どんな形に仕上がるか楽しみです。

 アイロン作業はやけどをしないよう、十分注意してかけていくことができました。

 ミシンは前回の学習を活かしながら、布の端を曲がって縫わないよう真剣に取り組みました。

授業の様子(社会、数学)

 普段は特別教室での授業や職業の様子をお伝えすることが多いので、教室で行われている教科学習の様子を今日はお伝えします。

 社会の授業の様子です。今日は地理の勉強をしていました。地域の特産品や観光地についてプリントの穴埋めを教科書で確認しながら進めていました。

 数学では分数の学習をしていました。帯分数、仮分数という内容について取り組んでいます。言葉だけだとイメージしづらいと思いますが、割り算を駆使してみんな答えを導きだしていました。

校外における職業体験(デュアルシステム)

 本日、2回目の校外における職業体験(デュアルシステム)が行われました。2週間前よりは緊張した様子は少ないようで、生徒によっては前回の反省を友達と確認したりする様子も見られ、目標に対する意識が芽生えている姿が印象的でした。

 体験後は帰校してすぐに振り返り学習をしています。良かったこと、改善点、次への目標など、自分自身で振り返りをして記入し、進路担当と確認します。

 「鉄は熱いうちに打て」1年生の段階でたくさん吸収していってほしいです。

出前授業②

 本日も外部講師の方をお招きして、出前授業を開催しました。

 本日の講師は全国消費生活相談員協会の鈴木様でした。「SNSの利用など情報モラルにかかわること」「18歳になると新しくできることとその注意点」というテーマで教えていただきました。

 インターネットが普及し、生徒もスマホやゲーム機などで簡単に利用できる時代となった中、生徒たちが何に気を付けなくてはいけないかなど具体的な話やロールプレイを用いながら何がいけないかを考えていきました。日頃からの生活でも生かしていける内容で、今日習ったことを困ったときには思い出していってほしいです。

出前授業

 本日、株式会社ジャノメ様による出前授業が行われました。ジャノメと言えばミシンと浮かぶと思いますが、今回の授業もミシンの操作方法や糸の設置の仕方を教えていただきました。手順などを写真やイラストを交えての説明をしてくれ、実践ではより丁寧に教えていただきました。

 ミシンに対する苦手意識があった生徒もいましたが、一つ一つ確認しながら進めることで全員ができたという経験をすることができました。今後も家庭の授業ではミシンを扱うことがありますので、今日の授業を思い出しながら、製作をしていってほしいです。

社会体験学習

 10月14日(金)に社会体験学習(渡良瀬遊水地方面)に行ってきました。11月に行われる持久走大会の下見もかねて、たくさん歩いてきました。当日はお天気が心配でしたが、徐々に晴れ間も出てきて、行程通りに進めることができました。歩くことが多かった社会体験ですが、何歩歩いたかを計測した生徒がいて、25000歩、歩いたそうです。お疲れさまでした。

 午後はラウンドワンでボーリングをしました。プロボーラーの方が偶然いて、①線からはみでない②右側優先③楽しむことという3点のアドバイスをいただいてボーリングを開始しました。それぞれ目標は違うとは思いますが、100点を超える生徒も出て盛り上がっていました。ぜひ、休日にも友達や家族とボーリングに出かけてほしいです。

授業の様子

 職業のメンテナス班では宮代高校の書道室の掃除をしました。初めて掃除をする場所ですが、今まで授業でやってきたことを生かし、丁寧に掃除をしていました。

 写真では机を拭いているだけに見えると思いますが、目立たない墨の固まりが机に残っていて雑巾の先などを使いながら力をこめて落としていってくれました。また、大きな下敷きも粘着テープで小さなゴミを取り除いていきました。

 食品加工班ではメロンパンを自分が作ったものとわかるようにオーブンに名札をつけていました。振りかける砂糖の量などが友達の作ったメロンパンとどう違うかがわかります。それでも、焼き上がりはどれも美味しそうでした。今日は宮代高校の先生方に試食していただきました。

デュアルシステム(職業体験)スタートです!

 地域の企業様、事業所様のご協力により、本日から隔週でデュアルシステム(職業体験)が始まりました。生徒みんな、出発前は不安な様子で過ごしていました。しかし、緊張の中始まった学習ですが、周囲の方から声をかけていただいたり、励ましの言葉をいただけたことで、積極的に活動に取り組むことができました。課題はありますが、一歩一歩できることを増やして自信につなげていければと思います。また、人とのやり取りする力を高めていきたいと思います。

 苦手な袋詰め作業、頑張って取り組みました。お客様へ元気な挨拶を交わすことができました。

 ドアの清掃、日頃の職業の学習を活かして頑張りました。丁寧に作業を行いました。

 商品の整備作業に集中して取り組みました。お客様の前で元気に挨拶することができました。

 立て看板の作成と運び出しの仕事を行いました。手順通りに看板を作成し、運び込みまで行うことができました。

 スーパーの商品の補充等を行いました。商品を並べる場所を確認し、丁寧に設置することができました。

 パンの袋詰め作業に取り組みました。日頃の学習成果を発揮し、パンを丁寧に扱いながら作業を進めることができました。

 積み重ねの中で、仕事の難易度も変わるかもしれませんが、初日の気持ちを忘れず、頑張ってほしいと思います。

職業の授業の様子です

 生徒ホールのガラス清掃に取り組みました。スクレーパーやモップのふき取りにより、1枚1枚丁寧に清掃しています。汚れがきれいに落ちました。

 終わった後の報告など、これまで確認してきたことも欠かさず頑張っています。

 食品加工班は本日はあんバターパンに取り組んでいました。基礎的な取り組みから少しずつ発展して、作成するパンの種類も増えてきました。

 生地1つ1つを丁寧に扱い、パン作りを進めています。本日もおいしいパンが出来上がりました。

 

職業、体育の様子

 食品加工班ではパン販売に向け、宮代高校の生徒に試食をしてもらっています。今日は1年生に向け、ピザを作りました。ここまで2,3年生にも試食していただき、好評いただいていますが、同じ1年生からの味の評価はどうだったか。アンケート結果が楽しみです。

 体育ではTボールを行いました。ここまでバッティングと並行して守備練習をしてきました。今日は走塁も取り入れて活動してみましたが、守備も上達していてアウトも取ることができていました。野球などで必要な空間認知力や力の調整力など活動している中で自然と身についている様子でした。

入学選考説明会

 本日、教職員向けの入学選考説明会が行われました。午前、午後と多くの先生方に参加していただきました。今後、保護者・生徒向けの説明会(11日、31日)もありますので、宮代分校への受検を少しでも考えている場合はぜひお申し込みください。

 生徒達は家庭で巾着づくりをしています。それぞれオリジナルのデザインをし、手縫いで模様付けをしていました。細かい作業で疲れを見せている生徒もいましたが、糸を通す、縫う、玉留めまでの工程の繰り返しを集中して取り組んでいました。

職業体験事前打ち合わせ

 10月から行う職業体験(デュアルシステム)の事前打ち合わせを行いました。学校で再確認後、各企業様を訪問し、打ち合わせを行いました。生徒はみんな緊張した様子が見られましたが、事前の練習を発揮して打ち合わせを行うことができました。

 まず学校で再確認をしました。みんな緊張した面持ちで話を聞いていました。その後、自己紹介の練習等で最終確認をしました。戻ってからの振り返りでは、うまくできたことや課題をまとめました。

 総合的な探究の時間では、学校紹介の学習の続きを行いました。自分たちでコメントを考えて練習し、発表練習等に取り組みました。

 

地域との連携

 日々の授業のなかでも宮代町を中心に地域と連携して取り組んでいる活動もあります。

 メンテナンス班では「宮代町きれいな町づくり」事業に登録し、地域清掃を定期的に行っています。今日は以前に清掃した時に回収したゴミを宮代町役場までもっていきました。これからも自分たちが通う宮代町の美化に取り組んでいきます。

 進路では10月より始まるデュアルシステム(職業体験)に向け、今日、明日と打ち合わせに行っています。また、授業では目標や体験時に「失敗してしまった時は?」など、初めての人や場所で緊張する中で、がんばって取り組んでほしいというポイントを確認していきました。表情から緊張している様子も感じられましたが、1人1人が設定した目標を達成できるように、そして、仕事をするということはこういう事だというものを何か感じてきてほしいと思います。

職業みんな頑張っています

 職業の時間では、生徒のみんながそれぞれ学習に精力的に取り組んでいます。役割分担した内容をしっかりとこなして頑張っています。

 高圧洗浄機で事務室前の壁を掃除しました。汚れを効果的に落とすために、持ち方や洗浄機をかける角度など工夫して操作しました。

 宮代高等学校は自然の多い環境なのですが、その分、落ち葉もたくさんです。協力して落ち葉清掃を行いました。みんなの努力できれいになりました。

 食品加工班でも、それぞれの役割に集中しています。はかりや器具などの準備をそれぞれ次の活動に備えて行っています。

 みんな事前に確認したこと、また教員の指示等をきいて適切に取り組んでいます。

 メンテナンス班、食品加工班どちらも着実に学習が積み重なってきている様子がうかがえます。

 

校歌

 音楽では校歌の練習をしています。前回、初めて歌った校歌ですが、リズムは覚え、2番、3番になっても大きな声が出ていました。儀式などで歌うことができるようになっても歌えるように、しっかりと覚えてほしいです。

 体育では11月に持久走大会があるので、授業はじめに約2キロのランニングに取り組んでいます。暑さも和らいできていますが、まだまだ暑くもなる気候の中、汗をぬぐいながら自分のペースで体力向上を目指し、がんばっています。

進路学習

 10月より宮代分校ではデュアルシステム(職業体験)が始まります。今日は打ち合わせや体験に向けての事前学習を進路の時間で行いました。7月の就労移行支援事業所訪問などの経験も踏まえながら、ねらいや目標を確認していきました。

 職業ではメンテナンス班が掃除のやり方を確認しながら、自分たちで役割分担をして仕事をしていました。お互いに声を掛け合いながら、どう動くか、どう動いてほしいかを自分たちで考えながら進めていました。

 

第4回学校説明会

 本日、第4回学校説明会が開催されました。

 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。宮代分校について少しでも知っていただく機会になっていればと思います。

 すでにトップページでもお知らせしていますが、引き続き、10月に入学選考説明会が行われます。申し込みは開始しておりますので、入力ホームにて受け付けております。

 11月には事前相談も始まります。詳細はホームページに決まり次第、アップしていきますのでご確認ください。

ゲートボール交流会(2回目)を行いました!

 本日は台風の影響で雨、風が激しい様子がありましたが、ゲートボール交流会は予定通り行いました。分校生も宮代高校生も前回参加した人が多く、みんなさらにみるみるうちに上達しました!

 よく見てボールを打つことができました。うまく抜けるとみんないい表情を見せてくれました。

 はじめは基本の動きをもう一度確認していきました。みんな積極的でした。

 宮代高校生、分校生もお互いに意識し合い、少しずつやり取りができています。教員もうまく入りながら、交流が穏やかに進んでいきました。

 美術は版画がそれぞれ進んでおり、絵もはっきり見られるようになってきました。安全に十分注意してみんな頑張っています。

 完成を目指して集中して頑張っています。どんな作品になるか楽しみですね。

 家庭科はそれぞれ進み具合は異なりますが、自分の今すべき学習に意欲的に取り組んでいます。縫う作業も上達しています。

 糸通しをよく見て行い、慌てずに取り組んでいます。糸は好きな色を選択し、思い思いに作品を作っています。

自立活動と総合的な探究の時間です

 自立活動では、ネット依存をテーマに挙げて、それぞれ自分の考えをまとめるとともに、班でお互いに意見交流しました。

 総合的な探究の時間では、宮代分校の様子を生徒それぞれが考えてipadで録画することに試みました。