分校の様子
授業の様子(職業、体育)
本日も残暑厳しい中、授業でがんばる様子が見られました。
職業ではメンテナンス班が「宮代町のきれいな町づくり」という事業に授業を通して参加しています。定期的に学校周りの清掃活動に取り組んでいて、今日は宮代町の取材が入りました。取材ということで生徒たちは緊張するかなと思っていましたが、普段と変わりなく清掃活動をがんばる様子を見せてくれました。
体育ではTボールに取り組んでいます。今日は2回目の授業となりましたが、構え、振りとも1回目よりみんなよくなってきました。ミートに関してもとらえることが増えてきて、ボールがよく飛んでいました。
美術と家庭科です
本日の美術も彫刻刀を使って作品づくりを行いました。前回の道具の活用の注意をしっかり覚えていて、安全に活動することができました。
家庭科は、針に糸を通して刺繡の基礎を学びました。自分の描いた線に沿って、針を通していきました。
文化祭の事後学習
今日は9日(金)に開催された文化祭の片付けをしました。片付けと言っても、文化部作品は3階の分校フロアに移設しました。文化祭とは違いオブジェは天井に吊るして展示しています。機会があれば、ぜひ文化部オブジェを直接見てほしいです。
また、午後は写真などで当日の様子を振り返りました。感想発表では宮代高校の出し物(お化け屋敷や輪投げ、もぐら叩き)が楽しかったという声が聞けました。また、来年はそれぞれがやりたいという出し物ができたようです。今から来年が楽しみですね。
光輝祭(文化祭)が開催されました!
本日、宮代高等学校と合同で光輝祭が行われました。宮代分校は午前は耕運機体験、午後は高圧洗浄機体験を実施しました。生徒は前日、前々日と準備を進めてきました。そんな準備の様子も含め、みんなの様子をお知らせします。
【準備の様子】
展示の準備は、作品を丁寧に飾っていきました。耕運機の操作説明は、パソコンを活用して、仲間と協力して作成しました。
体験時の説明では、何人かの先生にお客になってもらい、分かりやすい説明ができるよう練習しました。
【光輝祭当日】
体験ブースを協力して準備しました。体験する人には、練習を生かして説明を丁寧に行い、スムーズに活動できました。
説明や消毒など、役割分担をそれぞれがしっかりとこなして運営できました。
校内は様々な取り組みが行われていて、盛り上がりを見せていました。生徒は当初決めた場所を目指して参加しました。お化け屋敷や迷路等のお店が人気があったようです。
文化祭も初めての取り組みでしたが、事前の準備と練習で生徒みんなが頑張っている様子が随所に見られました。天候と気温の上昇もあって、来客は少なめでしたが、体験された皆さんは楽しく過ごされ、良い体験になったと思います。
保護者の皆様をはじめ、体験に来られた皆様ありがとうございました。また、これまで準備してきた生徒の皆さん、宮代分校として活躍してくれました。ありがとうございました。
文化祭に向けて
今日は9月9日(金)に迫った文化祭(光輝祭)に向けて、職業の授業で準備をしました。分校では当日、メンテナンス班の高圧洗浄機の体験や耕運機体験をする予定です。多くの人に体験してもらうために、ポスター作りをしていました。
残念ながら今年度は一般公開はありませんが、宮代高校のみなさんにぜひ体験してもらいたいですね。
平行して、農場ではトウモロコシ畑の防草シートの撤去や農場整備をしていました。次の作物に向けた準備も着々と進んでいます。
食品加工室では、掃除やトレーなどの洗い物をしていました。再開するパン作りに向け、環境を整えることができました。
文化祭という行事が近づく中でも、生徒一人一人が役割を自覚して、しっかりと取り組めていました。
美術と家庭科の様子
美術では、夏季休業前から取り組んできた図面の作成と版への写し、そして彫刻刀の活用に移りました。彫刻刀の使用は経験がある生徒が多いですが、扱い方には注意が必要です。あらためてひとつずつ確認しながら取り組みました。
スライドで確認し、軍手を付けて安全に活用しました。
試し彫りの板にて、彫刻刀の角度や力の入れ方を調節しながら掘りました。練習で、だいぶみんなの動きが上達しました。
家庭科では、巾着袋の作成に進んでいます。前回布を選択したので、今回は、布を裁断する作業に取り組みました。定規で長さを測り、チャコペンシルでマークして布を裁断しました。
みんな長さを間違えないよう注意しながら線を引いて裁断できるよう真剣でした。
裁断の場面では、確認しながら少しずつ切っていく生徒と、一気に迷わず切っていく生徒というように、生徒みんなの個性がそれぞれ出ていました。
美術や家庭科に限らず、少しずつ学習内容が発展していきます。道具を活用する学習では、特に安全に作業ができるように進めていきます。
「情報」「音楽」の様子
今日より2学期の通常授業が始まりました。同時に新たな取り組みも様々な授業で始まりました。
「情報」の授業では生徒パソコンが設置されたので、早速パソコンを使ってタイピング練習をしました。今までのi-Padでの練習でしたが、パソコンとなりカチカチという音が静かな教室に響いていました。
「音楽」では歌唱が始まりました。新型コロナウイルス感染症対策でまだ制約もある中ですが、発声練習から校歌の練習をしました。歌うことができなかったので、実質校歌の練習も初めてでした。校歌なので1日でも早く歌えるようになってほしいです。
防災学習
昨日、9月1日は「防災の日」でした。宮代分校では1日遅れとはなりましたが、防災学習をしました。アルファ米という非常用のご飯をお湯でふかして食べました。
初めて食べるという生徒も半分程いましたが、食べてみてどうだったでしょう。
実際に感想を聞くと、「2回おかわりしました」「わかめが美味しかった」という好意見と、「まずかったです」「味が薄い」という否定的な意見もありました。味に対しての評価は人それぞれですね。
しかし、実際に災害が起こったら、食べれるものも限られてきます。普段食べているご飯のありがたみを知ったり、実際の災害時にはこういう物しか食べれなくなるかもしれない、ということを経験できました。今回は防災食の学習でしたが、日頃から災害への備えは家庭や学校をはじめ、様々な機会で学んでいければと思います。
2学期がスタート!
いよいよ2学期がスタートしました。16人全員元気に登校し、久しぶりに会う仲間とは、より喜びに溢れている様子がうかがえました。2学期は1学期を踏まえ、より高みを目指して頑張っていきましょう!
学校のルールを再確認するとともに、これからの生活について、引き続き気を付けたいことを映像ともに学習しました。
夏季休業前のこと、また本日伝えたことを確認して、2学期あらたなスタートを切りました。
始業式では、校長から1学期終業式で話したことを生徒と確認して、あらたに2学期に期待することや頑張ってほしいことなどを生徒に伝えました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。2学期も体調を整えて、元気に学校生活を送っていきましょう!
明日から2学期がスタートします!
宮代分校は、明日から2学期がスタートします。生徒のみんなの元気な声が、久しぶりに校舎で聞けるのが楽しみです。まだまだ暑い日もありますので、体調には引き続き気を付けながら過ごせていければと思います。
また、2学期は学校説明会や入学選考説明会、事前相談会等も実施していく予定です。地域の皆様にも、引き続き宮代分校の様子にご注目いただければと思います。
2学期もよろしくお願いします。
1年1組の窓からです。眼前は黄金色になった田んぼが広がっています。少しずつ季節が変わってきているのが感じられます。
夏季休業中は職員は研修や校内環境の整備などを少しずつ行っています。LAN配線の整理や農場の器具庫の整備、ハンドボールコートや畑周りの草刈りなど、授業が安全かつスムーズに行えるよう進めています。
夏季休業最後の部活動
夏季休業が後数日で終わります。本日は文化部、運動部共に夏季休業中最後の部活動日でした。運動部は後半、本校の体育館をお借りして活動してきました。本日写真がなく残念なところですが、基本の運動からドリブル、シュート練習と生徒は積極的に体を動かしていました。夏季休業前から見て、ひとりひとりが少しずつできること、上達している部分が見られました。また、チームとしても団結できる部分が増えてきました。
文化部は活動が進み、たくさんの作品ができあがってきています。生徒の皆さんも集中して取り組み、いろいろなイメージをもって作品に仕上げています。
みんな手順を理解し、自分のイメージに合わせた、好きなストローを選択し、長さを考えて切って作成することができました。
作品が増えてきています。今後、分校の渡り廊下に掲示した時が楽しみです。
本校での練習
2学期まであと1週間となりました。運動部では本日より春日部特別支援学校の体育館を借りて練習をしています。
お盆休みもあって久しぶりの活動でしたが、徐々に身体を慣らし、パス練習やシュート練習など精力的に練習できました。
本校の先生方も様子を見ていただいたり、練習に参加してくださったりと交流もできました。今後も本校との交流を深めていければと思います。
掲示物について
夏季休業中にも様々な情報が学校に届きます。進路に関する情報や、保護者の方向けの情報も入ってきています。宮代分校にお越しの際は、ぜひ掲示板もご覧ください。
渡り廊下の掲示板には、進路に関する情報、またセミナーや展覧会、体験学習等の案内、チラシなどを掲示しています。
進路については、2学年、3学年の教室前にも一部資料があります。
7月に行った事業所での様子やまとめを同じく3学年教室掲示板に掲載しています。宮代分校にお越しいただいた時は、奥の方もご覧ください。
教材が少しずつ増えています
1学期の間に、昨年度中に用意できなかった教材が少しずつ増えてきました。限度はありますが、必要なものを今後も少しずつそろえていきます。
パソコン教室用の保管庫や3Dプリンターが設置されています
ミシンの授業に備え、キットが少しずつ増えてきました。
美術用品、体育用品も整理されています。体育用品は別の場所にも整理しています。
職業で使う用品も増えています。より様々な活動ができるように、整理していきます。
文化部活動の様子
本日は文化部の活動を行いました。今回はストローやテグスを使い、立体制作に取り組みました。ストローの太さや長さで難易度が変わりますが、みんな集中して活動していました。
ストローにテグスを通して、三角形や多角形を作ってつなげたり、蛇腹のような形にしたり、一人一人工夫して制作していました。
細かい作業もよく集中して取り組んでいます。ストローの太さや長さは自分で工夫して選択し、制作しています。
2学期にも活動を続け、分校エリアを彩りたいと思います。
畑の整備をしています
夏休みに入り、畑の作物も一部収穫して落ち着いています。その分、雑草が生い茂ってきたため、除草作業を行いました。しばらくするとまた伸びてくると思いますが、定期的に整備しています。
まずは草刈り機で除草しました。伸びきったものを農器具庫横に片づけましたが、すぐに満杯状態です・・・。夏は特に伸びが早いですね。
まだ畑のサツマイモの部分にも雑草があります。まだまだ除草作業は続きます。
宮代高校は自然の多い学校ですが、特にどんぐりの木がたくさんあります。グラウンドを囲むようにある木はどんぐりの木がほとんどです。そのどんぐりの木には、どんぐりの実ができてきました。まだ青いですが、9月中頃には茶色く色づくと思います。
部活動の様子(文化部)
夏季休業中、文化部も定期的に活動をしています。
今日は9月にある宮代高校との合同文化祭で分校ブースで行う活動のポスターを作っています。
ポスター作りが終わった生徒は塗り絵に取り組んでいました。それぞれのペースで丁寧に制作できています。
部活動の様子(運動部)
本日も、運動部は体育館でバスケットボールの練習を行いました。はじめに準備を丁寧にし、活動に取り組んでいます。体育館を大きく使い、思い切り体を動かしました。
靴ひもをしっかり結び、準備します。紐がほどけないように、念入りにしばっています。
ドリブルからのシュートはタイミングや足運びに苦戦していますが、あきらめず取り組めました。
ドリブルのボールの高さを調節し、いい高さからシュートに繋げられるように頑張りました。
みんな繰り返し挑戦し、少しずつできることが増えてきました。熱中症に気を付けつつ、積極的に取り組んでいます。
夏季休業の学校の様子
夏季休業に入り、部活動は数日行われていますが、部活動の無い日は静かな学校となっています。1学期活動した場所をあらためて回ると、生徒の皆さんが活躍した様子がよく分かります。
職員玄関前の階段部分が、高圧洗浄機により汚れがきれいに落とされ、通るときに気持ちがよいです。
生徒玄関の壁の一部も汚れを落としました。あらためて他との違いが分かります。
農場では、生徒の皆さんが耕した畑にサツマイモの苗が大きく成長し、畑が緑一面になっています。これからの成長がまた楽しみです。
畑ではトウモロコシも収穫できました。
畑の周りの植え込みが、赤と白の花をつけて目立っています。学校の周りの田んぼでも稲が大きく成長していました。学校の周りは、自然が多いとあらためて実感します。
学校体験会を開催しました!
本日、宮代分校学校体験会を開催しました。様々な地域の皆さんにご参加いただきました。本日は、限られた中での一部ではありますが、授業を体験していただきました。少しでも宮代分校を知っていただく機会になっていたら幸いです。
ご参加いただいた皆様、大変暑い中にも関わらず宮代分校の学校体験会にご出席いただき、ありがとうございました!
自立活動では、はじめにガイダンスを行ってから活動に移りました。コミュニケーションに視点を当てた授業や身体の動きに視点を当てた授業などを体験しました。
職業の授業は活動を半分に分け、耕運機を扱う体験と高圧洗浄機を扱う体験の2つの活動に取り組みました。どちらも皆さん真剣な表情で機器を扱っている姿が印象的でした。
しっかりと握って目標を定めて洗浄していくことができました。皆さん初めてとは思えない様子で取り組めていました。お疲れさまでした。
夏休み入りました!
夏季休業に入りました。夏季休業ですが、部活動は行われています。運動部・文化部とも活動しました。
運動部は熱中症対策から朝早い時間帯よりスタートしました。バスケットの基礎練習を中心に初日からがんばりました。
文化部では体験学習会や9月の文化祭に向けてポスター制作をしました。ポスター以外にもこれから共同制作でできる作品がどうなるか楽しみです。
1学期終業式
本日、1学期終業式を行いました。4月の開校式並びに入学式から約4か月が過ぎました。友達や教員と授業、行事などを一緒に過ごしていく中で仲を深めることができました。一方で、課題点もいくつか出てきました。夏休み明けの2学期、反省点を生かして学校生活をさらに充実させてくれることを願っています。
終業式以外にも学年集会で長期休業中の過ごし方の確認や1学期の振り返りを行いました。
1学期もまもなく終わります
本日は1学期最後の通常日課でした。本日は美術と家庭科の様子をお伝えします。どちらも2学期に続く活動に取り組みました。
2学期の美術は木版画に進みます。本日はその下絵を描きました。
下絵の後、トレーシングペーパーを使い版画本体に下絵を映しました。2学期以降は、少しずつ掘る作業が始まります。
みんなの木版画がどのようなものになるか楽しみです。(上の写真はイメージで用意されたものです)
家庭科は巾着袋の作成を進めます。本日は今後の流れの確認、生地の色(選択)、糸について確認しました。
16色の様々な生地から自分の好きな色を選びました。友達が何色を選ぶか気にしつつ、自分の色を選びました。あっという間に選ぶ生徒、じっくり見比べて選ぶ生徒と、みんなもそれぞれの色がありました。
目安箱の意見を一部実現しました!
目安箱を設置し、幾つか生徒からの意見をいただきました。その中から、「農園芸用ベンチ」と「落とし物BOX」を設置しました。みんなの意見を踏まえて、できるところから必要なものを用意したいと思います。
農園芸の活動中、ベンチがなく休憩や作業がやりにくいと声が出ていました。そこでベンチの設置について意見をもらっていました。そのため、今回2台のベンチを購入しました。これで少しでも活動しやすくなるといいですね。
落とし物BOXを設置しました。貴重品等は教員に預けてもらいますが、それ以外はこちらに入れて、落とした人が分かりやすいようにしました。持っていくときは教員に一言伝えてから持っていくようにします。
職業の様子
夏季休業まであと1週間と迫る中ですが、今週はまだ平常授業です。職業の授業ではメンテナンス班が高圧洗浄機を使って校舎をきれいにしてくれていました。壁に染み付いた苔や汚れがどんどん落ちていきます。視覚的にも汚れが落ちているのがわかりやすいので、生徒達も意欲的に「次はあの壁。あの汚れ。」ときれいにしてくれました。
食品加工班ではまた新たなパンの登場です。レーズンパン。レーズンの香りがパンのもっちり感と相まって、これまた美味しくできていました。
土曜参観ありがとうございました
本日は土曜参観でした。1限は体育、2限は1組は数学、2組は社会を見ていただきました。保護者のみなさんに見られている緊張感からか、普段より少し静かな様子があったように感じます。この土曜参観を通じて、普段の授業や学校での様子をより知っていただけていたら幸いです。
本日は休日の暑い中での、ご来校ありがとうございました。
生徒のみんなも週6日の学校お疲れさまでした。
進路学習
先日の就労移行支援事業所での体験の振り返りを行いました。初めてのお礼状書きもしてみました。これからの現場実習に向けて、お礼状のポイントなどを教わりながら、自分の言葉で文章を考えました。
また、担任の先生方と面接をし、自己評価との違いを知りました。感想だけで終わることなく、振り返りの時間を大切に高1の今から進路への意識付けをしていくことができました。
体育でバスケットボール
本日の体育は、体育館全面を使ってのバスケットボールに取り組みました。
ゴールをよく見てシュート練習に取り組みました。
タイミングよくシュートができるよう繰り返し練習しました。
連日の高温に比べ、本日はやや気温が低めでしたが、熱中症等に十分気をつけて活動しました。
メンテナンスでは、学校と近隣(はらっぱーく付近)との間の美化活動に取り組みました。近隣の方へ元気にあいさつを交わしました。
食品加工では、はじめに本日の役割分担を確認し、自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。
各職業では、はじめの頃の不安な様子がなく、それぞれが自分の役割を意識して頑張って取り組めるようになりました。
就労移行支援事業所に行ってきました!
就労移行支援事業所に分かれて見学及び体験してきました。事前に学習したことを確認して、活動してきました。
割りばしを入れる包みを折って、割りばしを入れ、さらに袋詰め作業を体験しました。
体験の前にプリントをもとに仕事についての確認を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。
資料をもとに自分の考えをまとめていきます。自分が体験したことを考えて次に役立てます。
自分が体験したことを、振り返りシートで振り返っていきます。自分が達成できたところ、これから頑張っていくところなどを1つ1つ確認しました。
普段学校にはない仕事や、活動、きまり・ルールなど、緊張した中で体験しました。学習を通じて、生徒それぞれが新しい学びに繋がったように感じます。あらためて、働くことへの意識を深められたと思います。
学校説明会ご出席ありがとうございました!
学校説明会が6月30日(木)午前・午後、7月1日(金)午前に行いました。多くの方にご出席いただきまして、ありがとうございました。少しでも宮代分校を知っていただけたら幸いです。今後もホームページ等で様々な情報提供していきます。どうぞよろしくお願いします!
さて、授業では自立活動と情報の様子をお知らせします。
手指の操作性の向上の1つでベルマークの仕分け作業に挑戦しました。はじめは細かくて苦戦しましたが、積み重ねるとすばやく仕分けてそれぞれ点数計算して提出できました。
デザインに惑わされず、数値(数字)を見て仕分けることができました。
情報の授業では、パソコンを使い、Wordを活用して文章入力を行いました。始めに保存方法について確認し、どのように文書を保存するか学びました。
タブレットの操作もしてきているので、入力作業はみんなスムーズでした。
教員の説明をよく聞いて活動できました。できるまで諦めず挑戦しできました。
パソコンやタブレットを使った授業はみんな関心があり、特に集中して取り組んでいる授業のひとつです。
学校説明会に向けて
6月30日、7月1日に行われる学校説明会に向けて、生徒たちも準備に携わってくれています。今日は授業の一部で学校案内を3つ折りにしたり、ローテーションで回りながらプリントをホチキスで留めていくなどしました。
宮代分校の先輩として、来年度以降入学してくる生徒のみなさんに丁寧に資料作りをしてくれました。
チーム宮代分校でお待ちしています。
農場では生徒に負けじと農作物が成長しています。
音楽の授業でボディーパーカッション
音楽の授業では、リズムうちからボディーパーカッションへ発展した内容に取り組みました。テーマ曲は「ルパンⅢ世」で、映像を見ながら挑戦しました。
映像を見ながらリズムを意識してたたきました。繰り返しの学習で動きを理解し、だんだん自信をもって行動できました。
みんなの動きがとても上手だったので、動画を撮り、鑑賞しました。自分の姿に照れている人もいましたが、みんな自分の動きをよく確認できました。
体育は空調の利くしいの木会館で水分補給、休憩をはさみながら体操に取り組みました。数分間動き続けるので体が鍛えられます。
スライドを見ながら、みんな真剣に活動に取り組んでいます。伸ばす部位や曲げる部位など、気を付けながら頑張りました。
現場での経験
実際の就労移行支援事業所で打ち合わせの練習を行いました。事前授業でやってきたように自己紹介や体験内容のメモなどをしてきました。
緊張した様子もありましたが、事業所で無事体験を終えて、学校に戻ってきました。1年生から進路に向けた意識をもって生活していってほしいです。
就労移行支援事業所体験学習にむけて
就労移行支援事業所についての学習を行いました。
今後の実習などに際しての打ち合わせの練習をしました。自己紹介やメモを取るなど実践に向けて、緊張感をもって取り組んでいました。
学習内容ステップアップ!
メンテナンス班では窓ガラス清掃、食品加工班はツナマヨパンなど、内容がステップアップしています。生徒の様子を見ながら、学習内容も変更して進めています。
霧吹きをかけ、窓ガラスを道具を使ってきれいにします。汚れた水もきれいに拭き取ります。
雑巾などの基本の清掃用具も活用しながら、場所に応じ使い分けてきれいにしていきます。
教室のドア窓もきれいに清掃しました。昨年度、準備室の時に取り残したテープ後もきれいに取り除いてくれました。
食品加工では、ツナマヨパンの生地にフォークを使った工程が入りました。慎重に作業に取り組みました。
役割分担するときにも、率先して手を挙げてから取り掛かる姿にみんなの成長を感じました。
それぞれが役割分担した中で、責任をもって作業に取り掛かって頑張っています。
ゲートボール交流会を開催しました
年5回程度ではありますが、宮代高校・宮代分校の交流としてゲートボール交流会を開催していきます。本日は第1回目でした。生徒のみんなはもちろん、職員もほとんど経験がないので不安でした。しかし、活動していくうちに、どんどんみんな上手くなって、楽しい時間を過ごすことができました。
ゲートボール連盟の皆さんが、丁寧に教えてくれました。みんなもスティックを握ってやる気が感じられました。
基本のボールを打つ練習では、宮代高校生徒と分校生徒がお互いに打ち合い、ボールを介してやりとりしました。上手く相手にボールが行くよう真剣でした。
次は自分のボールを相手のボールに当てる練習です。よく狙って当てていて、繰り返すたびにどちらもどんどん上手になりました。
途中まででしたが、試合形式を最後に行いました。宮代高校生徒と分校生徒が混合でチームになり、高得点を目指して挑戦しました。上手くボールがゲートをくぐると、思わずみんな嬉しそうな表情。また、少しずつお互いに声を掛け合う姿も見られました。
ゲートボール連盟の皆さんがびっくりするほど、1回目でみんな上達しました。2回目も今日の経験を生かしてできるといいなと思います。終わった後、宮代高校生からももっと交流してみたかった、という感想ももらいました。
美術作品、体育の様子
教室の廊下掲示板に美術作品が掲示されました。これからタイトルをつけ、お互いの作品の鑑賞をしていきます。
体育の様子です。何か今までと変わってきているのに気づきますか?徐々に暑くなる時期に入り、熱中症対策として体育の時間はマスクを外して活動に取り組んでいます。命や健康などについても学ぶのも保健体育ですね。暑い中、がんばりました。
通路がきれいにしました
職業の時間にメンテナンス班、食品加工班がそれぞれ頑張っているところです。メンテナンス班は、本日正門からのメインの通りの美化活動に取り組みました。たくさんの落ち葉が落ちていた通りが、みんなで協力し、きれいになりました。
食品加工班も1つ1つの工程に丁寧に取り組み、役割分担しながら活動しています。
協力して落ち葉を集めていきます。隅の細かい部分も手作業も含めて取り組みました。
枝は折ってゴミ袋に片づけていきます。力がいる作業ですが、集中して取り組んでいました。
ゴミ袋は軽く10袋を超えています。前回は25袋にもなりました。通路が写真にあるとおり、きれいになりました。
生地をロール状に巻いて置いていきます。形が崩れないよう、丁寧に扱って作業できました。
役割分担しながら、それぞれが自分に任された仕事を集中して進めることができました。
進路ガイダンス、生徒の様子(体育)
本日、保護者向け進路ガイダンスが行われました。まだ、1年生?なのにと思われるかもしれませんが、卒業後を見据え、計画的に進路に向けた情報を知ってもらうために開催しました。
これから授業や面談の中でも、進路に関する話が増えてきますので、ご家庭でも話の一つにしていただければと思います。
授業の方では体育館でバスケットを行いました。ボールを使った準備運動ではボールを高く上げて手を叩いてキャッチする活動をしました。周りの友達にぶつからないように気を付けながら取り組めていました。その後は2対1でパス練習。決められたゾーンの中でパスをカットされないようにパスを出す側、受け取る側がそれぞれで動いてパスを繋げていました。
第1回学校説明会を行いました!
今年度第1回の学校説明会を行いました。昨年度の開設準備室の時とは違い、様々な地域からご参加いただきました。限られた時間ではありましたが、少しでも宮代分校を知っていただく機会になっていましたら幸いです。
学校説明会は、高校内分校について、宮代分校の概要、授業見学、施設見学、質疑応答と進めていきました。ご質問もいただき、私たちもご参加された皆様がどんな部分に関心を持たれているか知ることができました。本日参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました!
続いて第2回(6月30日)、第3回(7月1日)に学校説明会を行いますが、参加される皆様には本日と同じく宮代分校を知っていただくよい機会になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
部活動、本入部でスタート!
部活動が本入部となり、活動を始めています。運動部、文化部ともにあらためて様々な活動をしていきます。運動部は本日ゴールを4つにしてのサッカー、文化部は絵画と切り絵に取り組みました。
生徒は気持ちよく体を動かしています。ルールを確認しながら、チームで活動しました。ボールを必死に追いかけ、ゴール数を競って挑戦できました。
文化部は全員が集中して取り組んでいるので、部屋は静かな環境でした。切り絵はとても細かい部分もゆっくり丁寧に切り取っています。絵画も好きな絵柄を選び、色の変化が出るよう工夫して描くことができました。
自立活動では、記憶力に働きかける学習を行いました。前に貼られた見本を見て、数秒で隠したときに同じように覚えていて書けるか挑戦しました。
職業の様子
「食品加工班」では引き続きパン作りに励んでいます。本日はロールパン、あんパン、カレーパンの3種類を作りました。当初は午前中立ち続けての活動に疲れた様子を見せていた生徒達も立ち作業にも慣れ、パン作りに集中することができていました。また、パン作りだけでなく、流し掃除など食品を扱う上で欠かせない仕事も生徒達で担って行えていました。
「メンテナンス班」では校舎掃除を行いました。歩行者優先ということを意識しながら、雑巾やモップで掃除しました。歩行者が来るたびに手を止めたり、よけたりしなければなりませんが、集中を切らさずに掃除を再開できていました。
美術の様子
先週は体育祭や校外宿泊学習と行事が目白押しの1週間となりましたが、今週からは通常日課に戻り各授業に意欲的に取り組めています。
美術ではモダンテクニックの技法を行い、その紙を今度はコラージュしていきました。
みんなそれぞれで技法もコラージュも作品の大きさも違い、よく考えながら自分の作品を作りあげていました。
校外宿泊学習2日目!
2日目は午前中に創作活動とプラネタリウム鑑賞、昼食をとって退所式、その後学校へ戻りました。2日目も様々な活動に、生徒はみんな集中して取り組んでいくことができました。
決まった通りに布団等畳んでしまわないとやり直しになってしまいますが、みんな手順をよく見て片付け、1発合格でした!
朝のラジオ体操は体育係が担当しました。みんなの見本となるよう頑張って体を動かしていました。
朝から元気いっぱいの体育係でした!
創作活動では、木材を使って、思い思いの作品を作ります。気を付けてミニのこぎりやきりを使いました。
イメージが固まると、みんな素早くかつ集中して作業に取りかかっていました。
みんなそれぞれ特徴的な作品に仕上がりました。いい思い出になったのでは、と思います。
退所式では、感謝の気持ちと2日間で楽しんだ内容について、名栗げんきプラザの職員さんにお伝えすることができました。
2日間慣れないこともあったと思いますが、仲間と協力して過ごすこと、ルールやマナーを意識して行動することができました。2日目は特に気づいたことに率先して取り組む様子も見られ、生徒みんなに変化を感じることができました。今後も日々の生活を大切に、また一歩ずつ進んでいきたいですね!
校外宿泊学習に行ってきました!(1日目)
校外宿泊学習に行ってきました。1泊2日の日程で、名栗げんきプラザに行ってきました。生徒はみんな期待感が大きく、それぞれに楽しみな部分がありました。まずは1日目の様子をお知らせします。
バスでハイキングコース入り口の正丸駅に到着しました。大自然の中の駅にびっくりです。
駅から運よく数本の電車に遭遇しました。「電車だ!」とみんな電車が好きなんですね。
ハイキングコースはかなりハードでした。登りはつらかったのですが、みんな最後まで頑張って進みました。
途中で昼食をとりました。大自然の中でたべる昼食は非日常的で良かったですね。
昼食後、みんな元気が復活し、素早くおりて元気プラザに向かいました。
入所式です。日ごろからのあいさつで職員の方に褒めていただきました。
夕食はセルフサービスです。流れを理解してスムーズに配膳できました。
食事は黙食などのルールを守って食べました。お代わりをする人もたくさん見られました。
係は、片付け後のテーブル拭きも率先して行うことができました。
キャンプファイヤでは、薪を入れることに挑戦!火がかからないよう、十分気をつけて行いました。
片付け、ここでもみんなが協力して作業にとりかかりました。楽しんだ後も、やるべきことに気づいて行動できたのは◎です。
就寝準備は、マニュアルを見てそれぞれが協力して行えました。
1日目、行程が進むにつれて、率先して行動できる部分が増えました。楽しみながらも、最初に聞いたきまりや約束を守って行動できたのが印象的でした。また、教員や仲間との関係も深まったことも大きかったと思います。次回は2日目についてお知らせします。
職業の授業です
職業では、食品加工、メンテナンスともに生徒は意欲的に取り組んでいます。メンテナンスでは、本日前半環境美化(落ち葉清掃)、後半モップ掛けの演習を行いました。食品加工では、これまでは基本のロールパンでしたが、本日はさらに具を入れた菓子パン作りに挑戦しました。
まずは映像でモップがけに向けた基本を確認しました。特に絞り器でしっかりモップの水を切る活動を確認しました。
モップと柄の部分が分かれているため装着から学習しました。
実際に絞ってうまく水が切れているか確認しました。
食品加工は、流れはこれまで通りに進めていて、みんな落ち着いて真剣に作業に向かっていました。
発酵の場面もよく観察し、生地の変化を確認できました。
宮代分校では、明日から校外宿泊学習を実施する予定です。校外での活動を通し、また1つ成長するきっかけに繋がればと思います。
家庭科の授業です
家庭科は衣食住に関する学習と裁縫の2本柱で毎回進めています。本日は、服を着る理由をみんなで考えてそれぞれ意見を出しました。
モニターとプリントを活用しながら理解を深めます。
モニターには、テーマや質問が出題され、興味をもってみんな取り組んでます。
裁縫では、それぞれの進み具合に応じて無理なく進めています。みんな少しずつできることが増えてきています。
体育祭2日目、大健闘!
本日体育祭2日目が開催されました。金曜日が雨のため延期で本日実施されました。分校は台風の目、大縄跳びの2種目に出場しました。台風の目、大縄跳びは学年別で行い、1年生は6チーム(宮代高校1年生5学級+分校)で挑戦しました。台風の目は6チーム中4位、大縄跳びは6チーム中何と!1位を獲得することができました!分校のみんな大健闘しました!
スタートメンバー。一番で緊張したと思いますが、いい走りで次につなげてくれました。
練習通りにそれぞれが場所による役割を果たして頑張りました。
回り方も練習通りに行い、練習の成果をいかんなく発揮できました。
交代するたびに待っている組はメンバーを応援し、頑張っていました。
アンカーは、勢いある走りでゴールしました。みんなでつないだ台風の目でした。
練習通り「いくよ!」「せーの!」掛け声で始まった大縄跳び。始めに集中して跳んだ分校のみんなは、2回目で21回の記録を出しました。
分校の頑張りに、応援席で見ていた他学年の宮代高校生からも「分校すごい!」「いっぱい跳んでるよ!頑張って!」と応援してもらいました。僅差でしたが、その21回の記録で1位になりました。本当に、みんなよく頑張りました!終わった後には、一部の生徒が「次は今日の倍くらい跳びたい」と早くも次に向けた発言も聞こえました。
普段の頑張りが結果につながった、達成感のある体育祭になったと思います。
体育祭1日目!
本日は体育祭1日目でした。宮代高校との交流では大きい行事の1つです。本日は100メートル(代表)、綱引き(全員参加)の2種目に参加しました。みんな緊張した様子でしたが、宮代高校生に負けない頑張りを見せてくれました!
開会式では、前で話す生徒に注目し、これから始まる体育祭のプログラムに沿って適切に行動できました。
代表の宮代高校生徒の合図で準備体操を行いました。みんなよく見て体を動かすことができました。
体操の後には、まさかの腹筋、背筋、腕立て伏せが!それでもみんな頑張って挑戦できました。
2人の代表生徒が100メートル走に挑戦!これまで練習での成果をいかんなく発揮し、最後まで諦めず全力を出し切ることができました。宮代高校生からも「分校生速い!」と驚きの声が聞かれました。本当によく頑張っていたと感じます。
綱引きでは1年生同士で対戦でした。掛け声を出して、一生懸命縄を引きました。分校は数が少ないため、教員も参加しました。
教員も生徒と心を一緒にして懸命に縄を引っ張りました。練習では圧倒的なパワーですぐに負けてしまいましたが、本番の今日は、大変いい勝負をしていました。宮代高校生からもたくさん応援をもらうことができました。
今日の交流では、初めてのことも多かったのですが、いろいろな面で新しい経験ができたと思います。今日の経験を活かし、体育祭2日目に臨みます!
学校の周りにも初夏
本日もメンテナンス班は校外の美化活動を行いました。毎回多くの多種多様のゴミが回収されます。数日で袋数枚分のゴミが集まっています。少しでもこれまでの環境から改善に貢献していたらうれしく思います。
ゴミは様々な種類が集まるため、終わった後にごみの種類ごと仕分け作業を行っています。
周りの環境も初夏の風景が出てきて、田んぼにも苗が植えられています。宮代高校の周辺は、苗が植えられた田んぼが一面広がっています。
農場にも植えられた苗(トウモロコシ)が毎日少しずつ背を伸ばしています。どんどん大きくなっていくのが楽しみです。来校されたときは、ぜひ苗の成長している様子をご覧ください。