分校の様子
自立活動と社会の授業です
授業について、皆さん好きな教科や苦手な教科などありますが、頑張って取り組む姿が見られています。今回は社会と自立活動の授業を参観しました。
自立活動は手指の巧緻性を高める学習でポップコーンの種つまみに挑戦しました。小さいうえに滑りやすい種を箸でゆっくりつまんで移動していきます。
力の強弱や集中力、持続力など様々な力の向上を目指しています。みんな諦めず真剣に取り組んでいました。
社会の授業では北海道方面の学習に取り組んでいます。今日は地図を見ながら地名を求めていく学習で「難しい!」と感じる内容でしたが、みんな大変よく集中して学習しています。
積極的に学習に向かっています。図を確認しながら考えて答えを求めることができました。
体育祭練習、音楽の授業
いよいよ今週末に迫った体育祭。チームワークを高められるように練習に励んでいます。
台風の目。インコース、アウトコースとそれぞれで役割が変わります。人より多く走る人、目の中心として棒をまわす人など自分の役割をよく理解して取り組めています。
長縄では「いくよー!」「せーの!」という大きな掛け声を合図に16人で飛んでいます。引っ掛かっても、お互いに声をかけあって、また次と気持ちを切り替えて練習に取り組んでいました。本番では何回飛べるでしょうか。楽しみです。
音楽ではボディパーカッションに取り組みました。手や足、身体でタイミングを合わせて、音を奏でていました。
英語でビンゴ!
本日の外国語は、英単語を使って確認しながらビンゴゲームを行いました。英単語をよく聞いて、紙面の各マスにある同じ単語を探してチェックしていきます。縦、横、斜めに線が通ったらビンゴ!です。英単語を聞く、聞いた単語と同じ単語を選択する・・・みんな真剣に挑戦していました。
教員の発声に耳を傾け、どの単語かよく確認していました。正しい単語が発表されると、よく注目し、自分が選択した単語と同じか確認できました。
目安箱に少しずつ意見が提出されてきました。なかなか難しいご意見もありますが、少しでも実現に結びつくようにしたいと思います。
パン作りスタート
本日より食品加工班のパン作りがスタートしました。初めてのパン作りの様子をお伝えします。
小麦粉を分量どおりに測ったり、バターを入れていきます。
よく混ぜて、こねて、適当な大きさに分けていきます。
発酵、形成、発酵と工程をふまえ、表面に卵黄を塗ってからオーブンへ。
無事、焼きあがりました。焼きあがりを見て、自然と拍手が起こっていました。
初めてのパン作りはワクワクという気持ちとともに、4時間という作業時間で少し疲れた様子も見られました。実際に働くということが疲れるというのも体感してみないとわかりません。卒業後の進路選択への一助として授業からも多くのことを経験していってほしいです。
食品加工に向けて
体制が整いまして、いよいよ食品加工がスタートします!本日はユニフォームを着用したり食品加工室の清掃を行いました。
手洗いをしっかり行い、事前に必要な動きを確認しました。みんな念入りに手洗いを行いました。
生徒みんなの期待感は大きかったです。注意事項等、教員の話にしっかり耳を傾けて確認しました。
メンテナンスは、校内の環境美化として落ち葉清掃しました。隅に落ち葉を丁寧に集めながら活動しています。
緑の多い校内なので、落ち葉はなかなか片付きませんが、みんな集中して取り組めました。
宮代分校試作第1号です!ロールパンを焼き上げました。一連の流れを確認しながら、生徒にどのように学習を展開していくか考えながら取り組みました。職員も生徒に負けず頑張っています!
体育祭に向けて・・・
体育祭が5月末に予定されています。宮代高校の体育祭に一緒に取り組んでいきます。その体育祭に向けて練習を進めています。今回は台風の目、大縄跳びの練習を行いました。どちらも力を合わせて行う種目です。一つ一つ動きを確認しながらあきらめず挑戦しています。
代表の生徒2名が合図を出してタイミングよくスタートできるよう頑張っています。
つまづく度にうまくいかない理由を確認したり、考えて再チャレンジしています。
内側で支える(軸になる)役と外側の素早く動く役それぞれの役割を意識して頑張っています。
それぞれが自分の動きを確認しながら練習に励むことができました。
部活動スタート!
まだ仮入部期間となりますが、部活動がスタートしました!宮代分校は運動部(主に陸上、サッカー、バスケット等)、文化部(絵画、切り絵、手芸、書道等)の展開です。
本日の文化部は2名の生徒が参加しました。ゆっくり、自分のペースで絵画の活動に取り組み、集中して過ごすことができました。描いた絵もとても鮮やかでした。
コントラストを意識しながら描くことができました。影の部分もうまく表現できました。
枠から出ないよう注意して丁寧に描くことができました。原色をうまく散りばめて鮮やかな絵に仕上げました。
運動部では、体育館が使えたため、バスケットボールを行いました。シュート練習からはじめ、後半はゲーム形式に挑戦しました。チームの仲間を意識してボールを回して得点を目指すことができました。
スタートから意欲的にボールに向かって、積極的な様子がうかがえました。
パスでは相手の間に入って奪ったり、取り返したり・・・ボールに向かっていく姿が多くみられました。
どうすれば仲間にボールを送れるか、またどのように動いてパスをもらいに行くか等これから頑張っていく部分は多いですが、全員が真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
仮入部、本入部と進んでいきますが、場所や内容を吟味しながら、安全に部活動を進めていきたいと思います。
畑や校外活動頑張っています
農作業では、生徒が積極的に取り組むことで、畑の質がどんどん変わってきている様子がうかがえます。本日は畝づくりの基礎に取り組みました。もう一班は、環境美化の活動の一環で駅から学校の通学路周辺の作業に取り組みました。細かなごみを見つけて、分別しました。通りがけに出会う地域の方にも元気に挨拶を交わすことができました。
目印を確認して土を盛っていきました。汗を流しながら集中して取り組めました。
続けて行う重労働ですが、場所を確認しながら均等に土を運ぶことができました。
通学路をよく見ながらごみを拾い、分別していきました。紙ごみ、プラごみなど担当が持つ袋に分別していきました。
道路から外れた場所のごみにも気づいて、拾っていくことができました。
どちらの班も、みんなで協力しながら作業を進めています。
社会、自立活動、清掃の様子です
教科学習それぞれ頑張っていますが、社会も興味や関心をもって頑張っています。教科書、時にはipadを活用して、生徒のみんなの理解を深められるよう取り組んでいます。
現在は北海道について学習しています。北海道の各地域を見て、特色などを教科書やipadの映像などから確認しました。
自立活動では、それぞれの項目(好きなこと、苦手な教科等)について、仲間がどのように考えているか予想し、実際の考えを聞いて自分の予想との違いを確認し、仲間への理解を深めました。
毎日行われる下校前(SHR)の清掃活動も意欲的に頑張ってくれています。トイレや教室、廊下がきれいになっています。
最近では、自主的に清掃して取り組み、分からないところは確認して行動できる場面が増えてきています。
音楽の授業で・・・
音楽の授業では、リズムを意識した学習をしています。限られた発声の中で、工夫して授業を進めています。生徒も意欲的に取り組んでいます。
手元と前のホワイトボードを見ながら、リズムに合わせて発声します。
パートごとリズムに合わせて一部ずつ発声します。掛け合いの楽しさを味わっていました。
スタッカートやアクセントなどの記号も確認しながら、どのように表現するかも確認して行っています。
生徒からの希望で「目安箱」を設置しました。どこまでの意見や要望が出るか分かりませんが、生徒みんなからの意見をうかがっていきたいと思います。
「宮代町きれいなまちづくり支援事業」の許可をいただきました。これから授業を通して地域の環境美化にも貢献していきます。
令和4年度第1回学校公開について(企業向け)※申込フォームはこちらより
授業の中で
理科の授業では、先日校外で観察し、記録した内容をみんなの前で報告しました。それぞれがいろいろな視点で観察し、まとめた経過を話しました。まだ自信のない様子も見られましたが、自分の考えを伝える、よい機会となりました。
植物の特徴(様子)を振り返りながら伝えることができました。
虫について、細かな点まで含めて伝えられていました。一人一人が様々な側面に注目していたことが分かりました。
国語の授業では、プリント教材に挑戦しました。みんな真剣に取り組み、難しい感じはいろいろ考えを巡らせながら答えを探している様子も見受けられました。
総合的な探求の時間では、防災についての学習が行われています。今回は一人一人が一定の水量を確保するにはどれくらいかかるか、またトイレや洗面で使う水量を確認して、水を確保する難しさや大変さなども体験しました。
体育館で(続)体力テスト
本日、体育館にて体力テストの続きを実施しました。前回交流しながら一緒に行ったので、今回はよりスムーズに互いに声を掛け合って体力テストに取り組めていました。
言葉かけを受けて、よく聞いて取り組み、また宮代高校生徒の番には、計測をして伝えることもできました。
ペアになって立ち幅跳びを行い、お互いに計測して報告しました。
反復横跳びでも、ペアになって取り組みました。お互いに刺激を受けながら、真剣に取り組めました。
周りに影響されず、自分の力を発揮して反復横跳びができました。
ペアになって、それぞれで各種目に取り組みましたが、宮代高校の生徒に教えてもらったり、周りの動きを見て、集団を意識した動きができました。
今後は、体育祭に向けた取り組みも始まります。また一つ生徒の成長に期待しています。
引き続き情報発信していきます
昨年度の開設準備室時に情報発信として掲示していました「分校情報」を引き続き情報発信の場としていきます。来客した人が目にする場所なので、分校情報を発信していきます。
農場に堆肥が入りました。こちらの堆肥は、東武動物公園からいただいたものです。畑づくりに生かしていきます。地域の皆様の力もいただきながら、学習を進めています。
美術に家庭科、体力テスト!
本日は美術に家庭科、午後は宮代高校生徒と体力テスト2日目を行いました。
美術は鉛筆でグラデーションについて学習しました。鉛筆で右から濃く書き、左の枠に向かうにつれて薄く書く学習です。難しいかなと思いましたが、みんな大変集中して取り組み、見事なグラデーションを作成できました。
家庭科では、裁縫の入り口として、まち針や糸ほぐし、糸結びなどの活動に挑戦しました。糸結びは苦戦する生徒もいましたが、最後まであきらめずに取り組めました。
体力テストのボール投げは、宮代高校生徒と分校生徒でペアで投げ合いました。ボールがうまく取れなかったときや、移動の際は声をかけあって行動する姿が印象的でした。
50メートル走では、宮代高校の生徒に負けないように、分校生徒も勢いよく走ることができました。体力テストを一緒に行えたのは、どちらにもいい刺激となりました!
宮代高校と共同で体力テストを行いました
体力テストを宮代高校生徒と一緒に行いました。宮代高校生徒に刺激を受けながら、みんないつも以上に意欲をもって活動に取り組むことができました。
途中では、宮代高校の生徒が言葉をかけて応援したり、最後の数名(分校生徒)のところで、走り終わった宮代高校生徒が並走してくれたりと、共同で行っていい部分がたくさん見られました!
はじめに、本日の流れをよく聞いて確認しました。
宮代高校の生徒が見守る中、いつもと違う雰囲気を感じながらみんな頑張って走りました。
一緒に取り組むことで、これまでの授業以上に意欲、やる気で体力テストに取り組めました。
終わりもよく話を聞いて、今後のことを確認することができました。
明日も引き続き体力テストが行われます。明日も頑張ろう!
分担して掃除しています
帰りのSHR前に清掃をしています。それぞれ分担して取り組んでいます。
また、教室も生活感が感じられるようになってきました。
教室や廊下など、協力して清掃活動に取り組んでいます。
目標を決めたり、荷物を整えたりと、教室に生活感が感じられるようになってきました。
農場で活動しました
本日、職業で農場の整備を進めました。農園芸は来年度本格実施ですが、畑は今年度から少しずつ作っていきます。
今日は、耕運機の起動を体験したり、スコップで畑を耕しました。耕運機の起動はみんなドキドキしながらも、教わった流れで確認しながら操作できました。
エンジンがかかると、ほっとした表情とついた喜びが感じられました。
慎重に、一つ一つの操作を進めていくことができました。説明もよく聞いて確認できました。
事前にハンドル部分やエンジン部分の操作を確認しながら1つ1つ起動する流れに沿って操作できていました。
力仕事のスコップで耕す作業は、なかなか根気がいりますが、生徒みんなが協力して作業を進めている姿が印象的でした。
意欲的に頑張っています
本日は自立活動や社会の授業が行われました。初めての内容ではじめは「何をするのかな・・・」という様子も見られました。しかし、授業が進むにつれ、みんな意欲的に学習に向かうことができました!
教員が言葉かけをすると、みんなよく考えてから挙手していました。
本日の社会は、県に関係する学習を進めていました。みんな説明もよく聞いて取り組んでいました。
自立活動では、新聞紙を用いて、仲間と協力して長くつなげていく取り組みをしました。相手を意識して協力して頑張っていました。
ストレッチポールを使った学習では、はじめにマットに寝た状態で自分の背中の状態を確認しました。その後、ストレッチポールの活動で体を緩めてから再びマットに寝た状態で自分の体を確認しました。体が伸びた変化に「伸びた!」「体がついていなかったのに、変な感じ!」等、様々な感想が見られました。
情報教育、タブレット操作に真剣!
情報の授業では、タブレット端末を活用して行いました。本日は、生徒みんなの様子をうかがうため、入力操作を学習しました。基本的な氏名から入力開始して進めました。ローマ字入力が理解できている生徒が多く、スムーズに第1回の授業が流れていきました。みなさん真剣で、意欲的に学習しています。
ホワイトボードの内容を確認して、タブレットで入力作業に取り組みました。みなさん真剣に取り組んでいて、画面に集中!
タブレットが固まって動かない場面もあり、まだ情報の授業の環境が十分ではない面がありますが、生徒みんなが集中が途切れず頑張っていました。
教科学習スタート!
本日から通常となり、教科学習もスタートしました。国語、外国語、理科、総合的な探求の時間・・・、生徒の皆さんは難しい部分もあったと思いますが、先生の話をよく聞いて頑張っていました。今回はその一部をご覧ください。
国語では、メモの取り方について学習しました。
外国語では、分校多目的室で名前、住んでいる市、好きな物を英語で話す学習をしました。みんな思い思いの内容で話すことができました。
友達や先生と一緒に
1日ずつ、生徒の皆さんの様子が変わってきて、友達同士の触れ合いも増えてきています。本日はレク活動を午後行いました。友達や先生とルールを確認して楽しい時間を過ごすことができました。
手伝いや確認で職員室を訪れる生徒の皆さんは、ノックする⇒「失礼します」⇒所属の学級と名前を言ってから話すことを意識して頑張っています。先生にできなかったところを伝えられると、再度挑戦し、頑張っています。
風船バレーでは、自分の学級が勝てるよう、みんな風船が来ると勢いよくたたいて相手に返していました。
椅子の間隔を取ってフルーツバスケットのように活動しました。友達の言ったことをよく聞いて行動することができました。生徒の皆さんそれぞれがいろんな場面を発言して盛り上がり、また一つみんなの輪が広がった様子がうかがえました。
対面式が行われました
本日は宮代高校と分校の1年生が集まり、宮代高校の2、3年生との対面式(Zoomによる)が行われました。体育館に宮代高校の1年生と分校生が集まり、宮代高校山﨑校長先生、宮代高校生徒会長さんから歓迎の言葉をいただきました。
その後、宮代高校代表、分校代表と入学したことのあいさつをしました。
分校生は対面式の後、学年主任の中村先生、生徒指導主任の小池先生から、これからの生活についての確認をしました。
校長先生や生徒会長さんの話をみんなよく聞いていました。
これからの生活について、また学校生活のルールなどを確認しました。プロジェクターで映された画面をよく見て、何が大切かみんなよく確認していました。
午後になると、少しずつ友達とかかわりあう場面も見られ、緊張が少しほぐれたような様子が見られました。1日も早く学校生活に慣れて、楽しく過ごしていきましょう。
宮代分校開校式並びに第一回入学式が挙行されました!
本日、宮代分校開校式並びに第一回入学式が挙行されました。16名の生徒の皆さんが新しい制服を身にまとい、式に臨みました。式中は、皆さん真剣に来賓の方のお話に耳を傾けていました。新入生代表の言葉も、はっきり、しっかりとした言葉で代表の生徒が話すことができました。
はじめは皆さん緊張した様子でしたが、式が終わるとほっとした様子がうかがえました。学級に戻ってからは、教員との会話、やり取りから徐々に増えてきて、明日からあらためてスタートしていける感じが見られました。
来賓の皆様にも、多くの祝辞をいただき、励みになったことと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
引き続き、地域の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
校長式辞の場面です。期待を込めた内容を皆さんよく聞いていました。
新入生代表の言葉では、はっきりした口調と音量で、これからの学校生活への気持ちを述べることができました。事前の練習もとても頑張っていました。
明日は対面式が行われる予定です。今度は宮代高校の生徒の皆さんとはじめて一緒に活動する行事です。お互いに早く知り合えるといいなと思います。
【入学許可候補者保護者様】開校式並びに第1回入学式について
入学許可候補者保護者様への御連絡
開校式並びに第1回入学式まで一週間となりました。つきましては、以下の点を御確認いただき、当日の準備をお願いいたします。
・式への御出席は、原則、2名までの出席といたします。
・駐車場はありません。公共交通機関等でお越しください。
・感染症拡大防止のため、マスクの着用、手指の消毒、検温
に御協力ください。
・当日、発熱や体調不良等の症状がある方は、式への出席を
御遠慮ください。
・お持ち帰りいただく物品もございますので、荷物を入れる
袋や紙袋等御準備ください。
☆御不明な点は、宮代分校まで御連絡ください。
TEL 0480-47-0033
開校しました!!
埼玉県立春日部特別支援学校宮代分校が開校しました!
これまでの準備室での1年間、多くの方に支えていただきながら準備を進めてくることができました。本当にありがとうございました。
いよいよ開校し、これから教育目標を目指して教育活動を行ってまいります引き続き地域社会の皆様の御支援・御協力をお願いいたします。宮代分校が生徒にとってかけがえのない場所になるよう、また、地域の中で育ち活躍できる学校になるよう職員一丸となって進んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
姫宮駅前のT字路は、今まで信号がなく車が切れるのを待って渡っていました。それが何と!信号がつきました!
4月4日10:00くらいから稼働するとのことです。生徒が安全に通学できるようになります。
引っ越しが完了しました!
開設準備室が3階分校職員室に移動しました。これまで宮代高校の事務室で過ごしてきましたが、移動して開校を迎えます。
これまで、宮代高校の事務室の方々に様々な面でお世話になりました。とても居心地のいい事務室でしたので、そんな分校職員室を目指して行きたいと思います。
まだまだ整うまでは時間がかかりますが、基本的な業務をこなせるところまで整えました。
分校応接室もほぼ完成です。本日打ち合わせで初めて使用しました。
遅れていた保健室の備品も納品されました。最後にベッドが納品されます。
分校エリアは3階に集中しているため、窓が全開すると安全面で心配です。そのため、全開しないようストッパーを取り付けて安全面に留意しました。
週末には4月を迎えます。最後まで準備に集中して、4月によいスタートを切れるよう努めます。
日常生活用品も入ってきました
大型物品が次々入ってきています。日常的に使用する掃除ロッカーや教室の物品棚等設置しています。また、職業で使うシュレッダーも設置しました。開校も間近に迫ってきています。よりよい環境になるよう進めています。
教材等入れる棚を設置しました。普段の生活や授業等で必要なものを保管できるようにします。教室の備品はほぼ納入されました。
職業等で使用するシュレッダーです。裁断枚数も多く、有効に活用していきます。
掃除用ロッカーです。廊下に設置しています。各学年の教室の間に1個ずつ、更衣室前、トイレ前、流し横に設置しました。
大きな物品以外に消耗品などの購入も進めています。また、物品などのハード面だけでなく、授業内容等のソフト面においても確認し、よりよいスタートが切れるように進めています。
前回の掲示板でお知らせしたとおり、3月25日(金)は準備室移動の工事のため、電話が繋がらなくなります。3月28日(月)から通常どおり進めていく予定です。よろしくお願いいたします。
宮代高校内分校(仮称)開設準備室連絡について
3月25日(金)ですが、開設準備室の職員室移転に伴う工事で電話が繋がらなくなります。お問い合わせいただいても対応できかねますので、御理解・御協力をお願いいたします。
翌週の3月28日(月)から通常どおりに業務を進めていきますので、よろしくお願いいたします。
収納用品・農場用品が設置されています
3月半ばを過ぎ、次々大型物品が入ってきています。本日も多目的室に木製収納庫、農場にリアカー、長靴収納庫などが入ってきています。工事終了後、まだ箱だけの状態でしたが、物品が入っていくことで少しずつ様変わりしてきました。
多目的室の木製収納庫です。多くの教材を収納できます。これから各所に教材・教具を入れていきます。
農場の折り畳み式リアカーです。基本的には写真の状態で使用しますが、器具庫や場所に応じて折りたたんでコンパクトにできます。
長靴用の収納庫です。活動しやすいよう、整理しておくことができます。
耕耘機(こううんき)も納品されました。はじめの畑づくりをはじめ、各所で活躍してもらいます。
職員室に丸テーブルが入りました。保護者の方をはじめ、来客時に活用します。椅子はこれから入ってきます。
正門の学校プレートが揃って輝いています!
「埼玉県立宮代高等学校」の校名プレートも磨かれて、揃ってきれいな状態で皆さんをお迎えできるようになりました。
分校の物品関係では、カーテンが納入され、教室の遮光等で活用できるようになりました。
その他、職員室へプリンター等が納入されています。3月も半ばを迎え、物品関係は分刻みのような納品が日々続いています。
遮光性のあるグリーン色のカーテンです。落ち着いて学習に臨めるよう色を検討しました。
職業オフィスの授業をはじめ、ポスター印刷等で活用する拡大印刷機です。設置個所を整えたのち、組み立て設置していきます。
職員室も物品が少しずつ増えています。プリンターも設置されました。
PCも届いています。細かな設定は今後進められていきます。
大物物品②
大物物品がどんどん入ってきていますが、教室にはさらにオープンロッカーが配置されました。職員室も机が入り全体像が見えてきました。(椅子はありますが、配線作業のため後日配置します)
生徒一人当たり縦で3か所使用できるようにしました。
教室は写真のような雰囲気になりました。窓側のホワイトボード横には、キャビネットが入る予定です。
会議用の椅子(スタッキングチェア)が納品されました。授業はもちろん学校説明会等でも使用します。
応接室配置の椅子が納品されました。来賓等の来客時に使うことになります。
職員室に机が入りました。机が入ったことで、職員室の全体像が分かるようになってきました。
大型物品の搬入が進んでいますが、授業や行事などの教育課程等についても、1つ1つ確認・決定の作業を進めています。
大型物品が続々設置されています
3月に入り、続々と大型の物品が入ってきています。開校まで1か月を切っていますので、必要なものが今後順次備えられていきます。
教室に生徒用ロッカーが設置されました。小型の南京錠で鍵をするタイプです。鍵穴は8mm×5mmのやや楕円状となっています。
保健室にはオートクレーブ(滅菌機)が納品されました。品薄の物品だったので心配でしたが、無事納入しました。日々の器具滅菌作業で重宝します。また、加湿空気清浄機も購入しています。
分校を運営していく拠点の職員室にも収納棚が納品されました。棚が入ることで、少しずつまたイメージが膨らみます。
この後、職員用机が納品される予定です。机が入ると、より職員室の全体像が決まってくると思います。
職員用の更衣ロッカーも納品されました。男子は女子のものより幅は多少広いのですが、高さはありません。
一方女子のロッカーは、幅こそ狭いものの、高さが確保されていて、コート等も収納できます。
この後も様々な物品が納入されていきます。
物品が整っていくことで、今まで以上に環境の変化のスピードが速く感じられます。
案内掲示版ができました!
宮代高等学校通用門、入って左側に案内表示板が新しく設置されました。分校の表示をくっきり分かるように入れていただきました。案内表示は宮代高等学校で作成されたものですが、表示内容をこれまで丁寧に確認していただき、本日設置していただきました。
上部には「埼玉県立春日部特別支援学校宮代分校」の記述がされています。
3階部分に分校があるのが分かるよう(3階分校エリア)を入れていただきました。他にも「軽スポーツ場 駐車場(分校)」が入っています。
分校多目的室に「会議用テーブル」が納品されました。通常の会議テーブルより天板に幅があります。そのため、分校でパソコン等を使った情報の授業やオフィス作業等がやりやすい環境になると思います。
新しいものが多いですが、授業を効果的に進めるうえで、他校から譲っていただいた物もあります。こちらの大型TVモニターもその1つで、有効に活用していきます。
来校された方で気づいた方もいるかも知れませんが、階段のライトが人感センサー式になっています。近づくだけで点灯します。暗くなる時間帯にはありがたい機能です。
今後もまだまだ様々な物品が納品されていく予定です。
共栄大学と連携していきます
先週、共栄大学と春日部特別支援学校(本校、宮代分校ともに)間で連携して双方の教育を充実させていく「共同事業」について、以下のような点を確認しました。
〇学生と生徒の交流する中での学び合い(学習や部活動等)
〇特別支援教育に関する講座(学校職員から学生へ)
〇大学生によるボランティア(学生には現場経験や授業の工夫等の学び、学校は特別支援学校の理解や周知に繋げる)
〇共催による研修機会
〇分校生徒の校外での学び(社会に出て働く機会)の確保
具体的には、新年度から少しずつ具体化して、できるところから進めていく予定です。共同事業については、今後の進捗も含め、お知らせしていければと思います。
少しずつ物品が納入されてきています
現在、様々な物品を急ピッチで依頼、納入しています。時間がかかる物もありますが、順次設置しています。
更衣室、応接室にブラインドを設置しました。教室等はカーテンになりますが、本日色決めをしました。色は後日紹介します。
分校保健室に製氷機を設置しました。熱中症や患部の冷却などに活躍します。
職員室用の椅子が納入されました。職員室が整うまでしばらく別室保管です。
以前にも話題にしました磁石で掲示する黒板です。棒磁石をつけてみました。
生徒ホール3階の和室です。和室はこちらの大部屋の他、小部屋が他に2部屋あります。こちらの3階通路等にメンテナンスの道具を置きつつ活動の1拠点として進めていきます。
農場はしばらくお休みです
本日は入学許可候補者説明会が行われました。生徒、保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。
さて、農場は活動するまではしばらく防草シートをかけていくことにします。雑草などで農場が荒れないようにしていきます。本日、準備室で防草シート、さらにブルーシートをかけました。シートを敷いていくと、予想以上に広く、農園芸の学習に期待ができます。
風で飛ばないよう、杭を打っています。さらに、ブルーシートを敷いて土嚢(どのう)を置いています。しばらくこの状態で様子を見ていきます。
防草シートの上からブルーシートをかけました。ブルーシートはあまり大きさで手間取りましたが、無事に敷くことができました。
こちらは生徒ホールと校舎の間の部分です。グラウンドに抜ける通路ですが、こちらに分校の器具庫(体育・運動)を設置していく予定です。
大きな枠が工事で完成したので、これから中の物品購入を進めていきます。
2が並びました!
今日は2022年2月2日です。
そして、宮代高校内分校(仮称)開設準備室のアクセスカウンターが、22222を数えました。
全部合わせて、2が10個も並びました。
この不思議な偶然に、感謝です!
工事が終了しました
長らく続いた工事が1月31日をもって終了しました。少しの手直しはありますが、分校工事としては終了を迎えました。これまで、工事業者の方々には、いろいろとご配慮いただきながら工事を進めていただきました。長い期間、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
これからは、いよいよ校内の備品を整えていきます。収納庫、各種教材等多岐に渡りますが、よりよい教育のため順次進めていきます。
さて、今回は分校施設についてのビフォーアフターです。施設の変化についてご覧ください。
【教室】
⇒
【食品加工室】
⇒
【農場】
⇒
【軽スポーツ場(バスケットゴール)】
⇒
【分校多目的室】
⇒
【分校職員室】
⇒
入学許可候補者発表日
本日は入学許可候補者発表が行われました。これまで受検に向けて頑張ってこられた志願者の皆さんお疲れ様でした。また、受検のためにこれまでお子様を支えてこられた保護者の皆様も大変お疲れ様でした。
今後もまだ寒さ厳しい日が続きます。さらに感染症も急増が止まらない状況が続いています。引き続きご注意いただきながらお過ごしいただければと思います。
正門に校名表示が設置されました!
校名が宮代高校正門「宮代高等学校」の下に設置されました。校名が設置されたことで、開校することがより身近に感じられるようになりました。「いよいよ開校」という気持ちになります。
その他の部分もいろいろ設置が進み、部分的に完成前の検査が入ってきています。
校名が設置されたことで、本格的に分校があることが意識できるようになりました。よりよい分校を目指していきます!
写真では見にくいですが、網戸が各教室に設置されました。換気はもちろん、防虫にも役立ちます。
保健室工事がほぼ完了し、流しや水栓が設置されました。
分校生徒用玄関(スロープ)タイル張りが終わり、コーンがまだ残っていますが、ほぼ完成となりました。
多目的室に大型スクリーンが設置されました。多目的室もこれでほぼ完成となります。今後、説明会や授業で活躍してくれそうです。
教室ができた時に設置された掲示板ですが、こちらはマグネットで掲示するタイプです。コルク板のようですが、画鋲は刺さりません(刺せません)。画鋲を使わないので、比較的安全です。
20000突破しました
アクセスカウンターが1月20日(木)の午後、20000を記録しました。これも日々、宮代高校内分校(仮称)開設準備室のホームページをご覧いただいている方々のおかげです。
これからも、迅速かつ充実した情報提供に努めてまいりますので、閲覧をよろしくお願いいたします。
宮代高校内分校(仮称)開設準備室一同
食品加工室が整ってきました!
工事は終盤となりました。食品加工室には、多くの物品が設置され、工事前の姿から生まれ変わりました。職業の授業で生徒が生き生きと活動する姿が想像できます。
他の施設についても、最後の細かなセッティングや検査が行われ始めています。
作業台等が設置され、活動スペースの様子が分かるようになってきました。
大型の業務用冷凍・冷蔵庫、IHヒーターなど、必要な物品がセッティングされました。
作業着(白衣等)を入れるクリーンロッカーです。衣類の殺菌をしてくれます。
食品加工室の外側もきれいに整いました。
食品加工室前は以前の床色(緑)から黄色系統の色に変更することで、明るいフロアとなりました。気持ちよく活動していくことができそうです。
保健室にはカーテンレールが設置され、ベッド設置部分が明確になりました。これから設置する物品は、空間を有効に使えるよう必要なものを工夫して購入していきます。
更衣室壁面には姿見が設置されました。着替えの際の身だしなみに活躍します。
職員室は工事で設置する備品がほぼ設置されました。工事終了後、様々な物品をこちらで入れていきます。
工事終了まで後わずかです。完成に向けてラストスパートです!
完成間近です!
工事の内容が室内の電装品(スイッチ等)や器具の取り付けなどに変わり、完成検査に向けた作業に移ってきました。
教室には電子黒板機能・プロジェクター機能等の多機能のプロジェクターを各教室に設定しました。PC、スマートフォン、WiFi等各種デバイスにも対応しているので、デジタル機器等で幅広い授業展開ができるようになっています。
分校多目的室にもプロジェクターが設置されました。
食品加工室にオーブンが入りました。下の写真のように、食品加工室置き機材が所狭しと続々と並び、セッティングを待っている状態です。
職員室にも白板や流しなどの設備が入り始めました。
今週で多くの室内設置の備品がセッティングされていきます。工事も残りわずかとなってきました。今週から来週にかけてがラストスパートになりそうです。
分校バスケットゴールが設置されました
はじめ駐輪場があった場所に、分校バスケットゴールが設置されました。スペース的に軽スポーツも可能になっています。また、一部は駐車場として整備されました。具体的な物品がどんどん設置されていくことで、完成への期待感がより高まります。
ラインも引かれ、3X3は十分にできそうです。
生徒ホールは白地で統一され、明るくなりました。これから床の長尺シート貼りが進められていきます。
生徒ホール一角の分校倉庫も壁を整え、きれいになってきました。
分校職員室も工事が進んでいます。市松模様で整え、入り口スロープは廊下と職員室の違い(高さなど)分かるように色を変えることになりました。
施設が順次完成間近になってきました。完成後の物品についても、準備室の方にどんどん届いてきています。開校後、生徒の皆さんが少しでも快適に活動できればと願いながら準備を進めています。
完成に向けて各所大詰めです
分校施設完成に向け、各所細かいチェックを行っています。掲示板の高さ、教室掲示を付ける位置、製氷機台の高さなど、取り付け前の最終確認をして作業が行われています。
各教室廊下前に掲示板が付きました。ドアの色、腰壁の色と合わせたぬくもりのある空間になりました。
教室表示が取り付けられました。各学年、組がはっきりしました。
教室内も掲示板が設置され、教室はほぼ完成となります。
更衣室もほぼ完成です。白を基調にした清潔感ある空間になっています。
食品加工室は吸排気等ダクトが設置されました。今後は床を整えつつ各種機材が設置されていきます。
分校保健室は流し等が設置され、今後は保健機材の設置等が行われていく予定です。
大きな工事がほぼ終了し、内装部品の取り付けが急ピッチで進められています。その日その日でみるみる様変わりしています。生徒の皆さんが活動していくイメージがより鮮明になってきました!
1月5日より工事再開しました
年が明け、2022年(令和4年)になりました。今年もよろしくお願いいたします。
工事も本日5日から本格再スタートしました。完成に向けてさらに加速していきます。引き続き、業者の皆様には安全に作業を進めていただきたいなと思います。
教室は残すところスイッチと電装品の設置、廊下のシート貼りだけです。後少しですね。
職員室はOAシート貼りとスイッチ、LANなどのコードの設置のみです。
更衣室は床のシートが貼られ、完成に近づきました。
分校多目的室は、残りはスイッチと電装品の設置のみです。
保健室もスイッチ、電装品の設置のみとなりました。ほぼ教室と同じ状態まで整ってきました。
食品加工室はこれから配線出し、床材の設置に向かっていきます。工程では最後の方になりそうですが、現在一番時間がかけられ、完成を目指しています。
食品加工室前の生徒ホールは、床材がこれから設置となります。床は平らに整えられ、完成までもうすぐです。
多くの工事が大きな工程を終え、これから内装、特にスイッチやLAN等のコード、プロジェクター等の設置作業に移行していきます。開設準備室でも入学選考の準備とともに、完成後の物品搬入に向けた作業を進めています。
生徒用の机・椅子が搬入されました!
宮代高等学校の周りは、完全に冬景色です。朝は畑や田んぼに霜が降りており、周囲の木々は葉が落ちて、まさに「冬!」という雰囲気になっています。これから春に向けて力を蓄える、そんな様子がうかがえます。
さて、生徒用の机・椅子が搬入されました。教室が整うまでは、分校多目的室にて保管されます。分校保健室も、床材が敷かれ保健室っぽくなってきました。分校職員室は、OAフロアとなるため、土台の金属が一面整備されました。各施設が完成に向けて進んでいます。
生徒用の机・椅子は業者の方が4人でバケツリレーのようにして運び入れました。
分校保健室は床材が設置されてきて、さらに部屋に近づいた形になりました。これから順次器具等が設置されていきます。
職員室はOAフロアのため、基礎から15cmほど高くなり、視野も高くなりました。そのため、窓からの見晴らしもさらに良くなりました。
内装工事が急ピッチで進んでいます
工事がどの部分も内装工事に移行し、着々と進められています。多くが内面塗装、水回りの配管、ドアの設置といった場所の工事に変わってきています。
多目的室には、スライディングウォール(パーテーション)が設置されました。手前と奥で分けて授業や作業を展開できます。
広い空間で様々な活動に取り組んでいきます。間もなく、生徒用の机、椅子が3学年分納入されます。
生徒用玄関のタイル敷き詰め作業もほぼ終了です。分校のみんながここを毎朝通るんだな、と感じました。
宮代高等学校の各部屋の扉は黄色なのですが、その中でひときわ目立つピンク色の扉、分校保健室の扉です。玄関から入ってすぐ左側なので、扉が目立ちます。
食品加工室の壁には、化粧板が設置されました。壁の修繕が終わりに近づき、今後は備品が順次設置され、より食品加工室らしくなると思います。
食品加工室前のホールにもスライディングウォール(パーテーション)が設置される予定です。これによって、複数の学習を展開したり、物品の保管もできるようになります。
第2回インクルーシブ研修(生徒向け)を行いました!
12月20日(月)、第2回インクルーシブ研修(宮代高等学校生徒向け)を行いました。1回目と同じく、1・2学年と3学年とで会場を分け、同時に同じ内容で実施しました。主には、4月から開校するのにあたり、宮代高等学校の生徒に分校の生徒のこと、分校での取り組みや授業展開、どのようなところで関わっていくのかなど、6月の1回目よりさらに具体的にお話ししました。
体育館としいの木会館に分かれて研修が行われました。みなさん真剣に話を聞いてくれていました。
生徒の皆さんはよく聞いていて、先生からの質問にも研修で確認したことを踏まえて答えてくれていました。
4月から分校が開校していくことに、生徒の皆さんが少しでもイメージを深めることができたのではと思います。