分校の様子
道徳教育の授業交流、生徒会役員会、授業の様子です
宮代分校と宮代高等学校の授業交流(道徳教育)を行いました。前回は講演会への参加でしたが、今回は2学年が分散して各教室に入り、授業交流をしました。
はじめに資料を読み、周りの人と課題について考えました。
周囲と確認した後、グループごとに分かれて協議しました。分校生徒は自分の考えをしっかりと宮代高校生徒に伝え、それぞれの考えをまとめていくことができました。
生徒会役員会がスタートしました。本日はこれからどのように生徒会で活動していくか、意見を出し合いました。意見を整理して、これから活動を展開していきます。
1年生は美術の授業で版画に取り組んでいます。刷る作業を丁寧に行うと、どんな仕上がりになるか慎重に台紙をめくっていました。掘る作業も、安全に、1つ1つ丁寧に掘ることができました。
2年生は音楽の授業を行いました。ハンドベルの鳴らし方(奏法)について、昨年のことを思い出しながら答えていました。各奏法の練習では、音がそろうようみんな集中して鳴らすことができました。
ゲートボール交流会
今日は昨年に引き続き、ゲートボール連盟の方々のご支援のもと、宮代高校とのゲートボール交流会を行いました。分校からは1年生が参加しました。
1年生は初めてだったので、ボールを打つ練習から始めました。力の加減や真っすぐ打つことなど難しいポイントもあったとは思いますが、今日のうちにゲームにも取り組みました。
ゲームでは、宮代高校の生徒と混合チームとなり、赤青チームに分かれて行いました。お互いのチーム同士で声をかけあったりと積極的に交流できている様子もありました。
次回は2年生が参加となりますが、昨年度も取り組んでいるので、より積極的な交流を期待しています。
講演会
本日は宮代高校との授業の交流の一環として、2年生が宮代高校主催の講演会に参加しました。スノーボード選手の市川貴仁選手よりパラスポーツについてだけでなく、夢を持つことや何事にも挑戦してみることなど、分校生徒にも参考になる話をしてもらいました。
実際の義足などにも触れ、重さなども体感しながら話を聞いていきました。
分校としては大きな講演会は初めてでしたが、しっかりと聞くことができていました。これからも宮代高校とも様々な場面で交流を深めていきたいと思います。
生徒会及び授業の様子
本日、生徒会役員の任命式が行われ、宮代分校初の生徒会が発足しました。任期は1年となります。これから宮代分校をより良くするために生徒の代表として活躍してくれることを期待しています。
授業の方では持久走大会に向けて、体育の時間で練習に励んでいます。徐々に走る距離も伸びてきていて、今日は6キロを多くの生徒が走りきることができました。
1年家庭では衣服について学習していました。洗濯もなぜするのか?菌やニオイ、干し方など様々な角度から学びました。
入学選考説明会&部活動の様子
本日は2回目の入学選考説明会が行われました。ご参加してくださった生徒、保護者の皆様ありがとうございました。
事前相談は引き続き、受け付けておりますので、宮代分校の受検を少しでも考えていたらお申し込みください。
文化部ではハンドベルに取り組んでいます。学校説明会では美術的活動をしているとお話したと思いますが、生徒たちの声も聞いて、音楽活動も取り入れるようになりました。生徒、教員とみんなでリズムを合わせて奏でています。
運動部は11月のサッカー大会に向けてサッカーの練習に励んでいます。基礎的練習から入っていて、まずはボールをしっかり蹴る(パス・シュート)、受ける(トラップ)を身につけていけるようにがんばっています。
生徒会選挙
今日は宮代分校の生徒会選挙が行われました。宮代町役場より選挙道具のご協力をいただき、分校も「これぞ。選挙!」という雰囲気にすることができました。
雰囲気もあってか、生徒は会場に入ると緊張した顔つきになっていました。自分たちの代表を選ぶということもあって、選択に時間をかけて悩む姿もありました。
今日の投票結果から11月に宮代分校初となる生徒会が発足します。生徒会の活動についても11月以降お知らせしていきますので、楽しみにしてください。
1学年職業と2学年体育です
本日は1年生職業、2年生の体育の様子です。
食品加工班は分担してパン作りとラベル貼り(原材料表示)に取り組みました。どちらの班でも主体的に作業に取り組んでいました。
メンテナンス班では、宮代町役場、姫宮駅方面と2班に分かれて地域の環境美化活動を行いました。ごみで一番多い物は、吸い殻ゴミです。みんな1つ1つ収集してきれいにしました。
2年生は体育でバスケットボールを行っています。体育館を全面使って活動しました。シュート練習にみんな集中して取り組んでいます。
今年度宮代分校の体育は、学年での体育と1、2年合同による体育の2つのパターンでみんな取り組んでいます。
本日の授業です
今回は2学年国語、理科、1学年自立活動の一部を紹介します。生徒の興味関心を活かしながら授業を進めています。
国語では、本日情報の読み取りについて学習していました。本日は療育手帳についてipadで調べました。複数に渡って調べることの大切さを学ぶことができました。
理科では、修学旅行で訪問した恐竜博物館の恐竜から人体の骨に結びつけて学んでます。難しい漢字による名称の骨が多いですが、みんな興味をもって検索し、調べたことを発表できました。
自立活動では、実態に応じ個別・小集団と編成して進めています。本日のグループでは、身体の動きについて取り上げ、大型TVで動きを確認し、次の授業に備えました。
立会演説会
本日、生徒会選挙前の立会演説会が行われました。宮代分校の生徒会は会長、副会長、書記とそれぞれがなりたい役職に立候補する形となっています。今日は分校生徒全員の前で自分が生徒会役員となってどんな学校にしていきたいか、何をがんばるのか等、自分の考えを発表しました。
生徒会選挙まではあと少し。今日の演説や挨拶運動を参考に立候補していない生徒も生徒会について考えていってほしいです。
授業の様子
1年美術の様子です。彫刻に取り組んでいます。初めて彫刻刀を扱う生徒もいるので、作品用の木とは別の木を用いて彫る練習をしてから作品へと段階的に進めています。
2年音楽の様子です。久しぶりにキーボードに取り組んでいました。「ドの位置は覚えていますか?」という教員の問にキーボードの中にある4つの「ド」が響いていました。
1学年職業体験(デュアルシステム)始まりました
本日から1学年の職業体験(デュアルシステム)が始まりました。本日1回目なので、まず雰囲気を感じできることを精一杯頑張ってきました。
グループによって出発時間が若干異なります。自転車で移動するグループもあります。
学校に戻ったら、振り返りを行います。相手側から助言いただいたこと、自分のできたことや逆に反省点をプリントにまとめていきます。
2学年は職業で農園芸の学習をしています。耕運機を力強くかけることができました。カブやブロッコリーの育ちも順調です。
オフィス班では分担して、ラミネート班、テプラ担当・・・とそれぞれの役割に責任をもって作業を進めています。
入学選考説明会
本日、入学選考説明会が行われました。参加してくださった生徒、保護者の皆様ありがとうございました。次回は30日に行われますので、入学を検討されていて、まだ申し込みされてない場合は申し込みお待ちしております。
また、入学選考説明会でも説明した事前相談について情報をアップしましたので、そちらも御確認ください。
授業の様子
本日のメンテナンス班は校外に出て清掃活動を行いました。度々、ご紹介していますが、分校では「宮代町きれいなまちづくり活動支援制度」に登録し、定期的に宮代町の清掃をしています。今日は3班に分かれてゴミ拾いなどをしてきました。
授業の様子(数学)
後期が始まり1週間が経ち、授業で取り組むこともまた変わってきています。
1年数学では重さに関する授業をやっていました。g(グラム)など言葉は知っていても、実際の感覚ではどのくらいなのと分かりにくい部分だと思います。授業ではフェルトを用いながら「今、何g」と測りを用いて、重さを直に感じていきました。
2年数学も重さについてやっていましたが、1年生とはまた違う内容です。2年生は理科とも絡めながら、授業を進めていて、気温差⇒正負の数の計算というように、今日からは天気(気圧)⇒重さについて学習していました。「空気に重さはあるのか?」という問いに対し、風船を使って実験をしていました。普段、重さを感じることがない空気について、予想は二分するなか結果は。。写真の通り「ある」でした。
生徒会の選挙運動が始まりました
選挙運動がはじまり、候補の生徒のポスターやあいさつ運動が始まりました。まだポスター作成中の生徒や選挙運動の活動内容を検討中の生徒もいて、これから少しずつ増えていくと思います。できることを精一杯頑張ってほしいと思います。
生徒があいさつで朝から元気に職員や生徒にあいさつをしていました。代表の生徒とポスターを見て「頑張って!」と声をかけている生徒も見られました。
1年生は本日職業の授業でした。食品加工班はカスタードを使ったパン作りに取り組んでいました。
メンテナンス班は、はらっパーク付近のゴミ拾い活動を行いました。路面をよく見て、次々ゴミを集めていきました。先方様のご都合で職業体験を行わない2年生は、本日メンテナンス班で貫禄ある仕事運びで協力して取り組みました。
職業体験(デュアルシステム)に取り組んだ2年生は、振り返りを行い、今回の実習について班員や担当教員とできた部分とこれからの課題を確認をしました。
後期の授業の様子
後期の授業も本格的にスタートです。学年合同体育や国語、数学、2年生は職業(現場実習に関すること)が行われました。
ペアで基礎トレーニングを行いました。後期は11月に持久走大会も控えていますので、体作りは大切ですね。
重さに関する学習では、具体物を使って予想を立ててみるなど、ゲーム的要素もふまえながら関心をもって学習していました。
国語では後期の目標について「具体的に書いて評価できるようにする」ことを目指して考える学習に取り組んでいました。
職業では現場実習に向けての確認をしました。2年生では2回目の現場実習を迎えます。基本的な部分の確認と、新たに挑戦する部分についてまとめていきました。
後期がスタートしました!
本日、後期始業式が行われました。前期終業式から数日ですが、新たな気持ちで後期も頑張っていきたいと思います。
開始前の賑やかさが、始まりの準備と共に、始業式に注意を切り替えました。メリハリのある行動がとれています。
校長先生から後期もそれぞれが頑張ってほしいという期待と、社会に出るための学習の場としてのお話を聞きました。
後期への目標として日々の学習や行事の持久走大会に向けて頑張って取り組みたいと発表する生徒が多かったです。
2年生では、現場実習やデュアルシステムに向けての意気込みや、仲間との協力や連携について目標にする話を聞くことができました。
後期もそれぞれの目標や課題に向かって、生徒ひとり一人頑張っていってほしいと思います。引き続き後期も皆様の御支援と御協力をお願いいたします。
前期終業式が行われました
宮代分校では、昨日前期終業式を迎えました。保護者の皆様をはじめ地域の皆様の御支援と御協力により、大きな事故なく終業式を迎えることができました。10月3日から後期がスタートします。引き続き御支援と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長先生より、前期頑張ってきたことと、節目に当たって後期に向けて新たに頑張ってほしい旨のお話を聞きました。
学年ごとに2名ずつ前期頑張ってきたことや後期への抱負を話しました。
1年生も2年生も、新たな気持ちで後期を迎え、自分の目標に向かって頑張っていってほしいと思います。
皆様、後期もどうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行の様子
連日発信しました修学旅行の様子については本日が最後となります。
3日目の様子です。まず、3日間お世話になりました「山代温泉 葉渡莉」さんで出発式をしました。ホテルの部屋で過ごした時間やご飯、温泉が大きな思い出になっている生徒もいます。
ホテルを出発してからは兼六園に向かいました。普段あまり見ることのない広大な庭園を学級ごとに散策しました。
最後の目的地はひがし茶屋街です。生徒達にとっては待ちに待った班別行動となり、事前学習で調べてきた街並みを地図を頼りに行動していきました。
班ごとに友達と協力し、時間内楽しんでいる様子でした。なかでも金箔ソフトを食べている生徒は多かったです。
あっという間の3日間でしたが、生徒達にとっては大きな思い出になったと思います。事後学習でも、みんな原稿用紙にたっぷりと思い出を書いていました。
修学旅行の様子
本日も修学旅行の様子をお伝えしていきます。
2日目は午前に福井県立恐竜博物館に行きました。リニューアルオープンしたばかりの博物館では、大小様々な恐竜の模型展示や化石にみんな見入ってました。発掘から展示までの工程に関心をもって見学する生徒もいました。
午後ははじめに永平寺へ行きました。午前とは違う雰囲気でじっくりと見て回りました。天井にある様々な絵画からりす、や獅子など、特定の絵を探すことに挑戦しました。広い境内にある施設の要所をじっくり見学しました。
さらにもう1か所。東尋坊です。断崖絶壁の日本海の景色を目に焼き付けました。日本海の荒波や太平洋と違う灰色様の海をじっくり眺めました。
東尋坊の後には、バス乗車後、間一髪で大雨、雷を避けられました。雨予報のあった2日目ですが、無事に全ての行程を踏破できました。