掲示板

分校の様子

修学旅行の様子

 9月20日~22日の3日間、宮代分校では初となる修学旅行がありました。3日間無事に過ごすことができ、今日からはまた学校で元気な姿を見せてくれています。

 今回の修学旅行の目的地は石川・福井などの北陸方面でした。移動手段は新幹線。大宮駅集合もばっちりでした。

金沢駅に着いてからは昼食をとり、金箔はり体験をしました。1時間の体験時間でしたが、芸術的な作品を作っていました。

体験後も那谷寺見学をし、ホテル周辺も散策しました。

ホテルの食事も豪勢ですね。盛り沢山な初日でした。

修学旅行中の校内の様子

 9月20日(水)より2年生が北陸方面へ修学旅行に行っています。まだ2学年での運営なので、校内は1年生だけとなっています。

 今日は職業でデュアルシステムに向けた学習をしていました。7月に行った校内実習で学んだことも思い出しながら、「働く」ということについて考えていきました。

※修学旅行については週明けより発信させていただきます。

学校説明会が行われました

 本日は午前、午後と学校説明会が行われました。御出席いただいた皆様、暑い中、またお忙しい中ありがとうございました。全体の場や個別の場で様々なご質問をいただきました。少しでも宮代分校を知っていただけていたら嬉しく思います。

 午前の部では、授業の一環で職業「オフィス班」が学校説明会の運営を担ってくれました。受付、誘導と元気に取り組んでくれました。

 受付では、元気にあいさつと丁寧に資料の配布を行いました。

 間違えやすい部分に立ち、矢印と案内を加えて、御出席される方々を誘導しました。

 オフィス班の皆さんの活躍で、学校説明会もスムーズに進めることができました。本日の資料もオフィス班の生徒が印刷から封入まで丁寧に進めてくれました。事前の準備も含め、頑張っています。

 

自立活動、総合的な探究の時間、職業の様子です

 本日は1年生が自立活動、総合的な探究の時間、2年生が職業でした。

 1年生の自立活動は、実態に応じて個別・グループ化を図って授業を進めています。

 コミュニケーションの学習に重きをおいたグループでは、少人数で相手に適切に伝えるための伝え方について学びました。共通でわかる話題を基にして、自分の意見を伝えていました。

 総合的な探究の時間は、学級ごとでさらに班ごとに分かれて「要因図」を作成しています。お互いの考えを出し合いながら違いに気づいたり大切な事柄を図にまとめていきました。

 オフィス班では、本日も名刺作成、資料のとじ込み、宮代高等学校からの依頼(ラミネート加工)を分担して取り組みました。終わった後は、班ごと振り返りと反省点などを確認しました。

 農園芸班では、校内の農場に新しく種をまく作業を中心に進めました。ほうれんそうや菜っ葉、水菜等の種をまきました。種がとても小さく扱いづらいものでしたが、丁寧に確認しながら植えていきました。

本日は2学年の職業体験でした

 本日は2学年が職業体験で地域に出て午前中活動してきました。近隣の皆様の御支援と御協力に感謝しております。戻った生徒たちも、本日の振り返りを細かく記入していました。

 1学年は職業でした。食品加工班、メンテナンス班共に移動・及び休憩時間でシャッターチャンスを逃してしまいましたが、メンテナンス班は、前半の落ち葉拾いで学校のメインストリートをきれいにしてくれました。

授業再開

 光輝祭も終わり、分校は通常授業にもどっています。

 自立活動の様子です。体幹運動を行っていました。普段の運動では鍛えることのできないインナーマッスルを鍛えて、姿勢保持などに役立てていきます。

 農園芸班では白菜の苗を畑に植えていました。9月に入ったとは言え、まだ暑さもあり、無事育ってくれるか心配ですが、冬が楽しみです。

光輝祭

 9月8日、9日に宮代高校と合同で光輝祭(文化祭)が行われました。台風13号の心配もありましたが、一般公開となった9日は通常開催となり、多くの方にご来場いただけました。

 宮代分校としてはパン及び身長計の販売、展示となりました。生徒達は接客や当日のパン作りなども文化祭の裏で役割を持ちながら取り組んでいました。

ご来場いただいた方ありがとうございました。

体育、職業の授業です

 宮代分校では、通常の授業を行いつつ、これまでお知らせしております光輝祭(文化祭)の準備を進めています。本日オフィス班は光輝祭に向けて測定器の作成と共に掲示物の作成も始めていました。

 農園芸班では、作物を害虫から守るネット等の設置に加えて、台風等の被害をおさえる支柱等を取り付けていました。また、万願寺とうがらしの収穫(最終)等、熱中症に十分注意して取り組みました。

 1年生は体育の授業の様子です。体育館で本日はバドミントンに取り組みました。ルール確認の後、ペアで順番に取り組みました。経験の差はありますが、みんな積極的にシャトルを追いかけていました。

9月は行事が目白押し

 まだまだ暑さの続く9月となりましたが、9月は宮代分校にとっては行事が目白押しの1か月となります。

 まずは8日、9日に行われるのが、光輝祭(宮代高校との合同文化祭)です。9日(土)は一般参加(※申し込み必須)も可能となっていますので、ぜひ見てみたいという方はお申し込みください。

 また、高2では宮代分校初となる修学旅行が控えています。修学旅行に向けての事前学習も取り組みはじめていて、気持ちも高まってきているのではないでしょうか。しおりの表紙、裏表紙の絵は生徒間での投票が行われ、行き先となる北陸方面に関するデザインが選ばれていました。

シェイクアウト訓練

 本日、分校ではシェイクアウト訓練を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは①まず低く②頭を守り③動かないという工程をその場で行う簡単な訓練となります。関東大震災から100年となる9月1日を含め、8月30日~9月5日が防災週間となっており、分校は本日実施となりました。

 訓練は簡単なものですが、授業の一環として関東大震災を含めた地震についての学習も社会などで行いました。

授業再開

 まだまだ暑さが厳しい8月最終週ですが、通常授業も再開しております。

 1年生自立活動の様子です。課題別グループで取り組んでいます。このグループではあいうべ体操をしていました。発声の大きさを意識して取り組んでいます。

 他のグループでは三つ折り作業やプリント学習をしていました。自立活動は個々の課題にせまるのでやることも一人一人が違うこともあります。

 2年生は職業が再開です。農園芸班では夏野菜が終わりを迎え、冬野菜にむけ種まきをしていました。

学校が再開しました

 夏休みが終わり、学校が再開しました。生徒みんなが、元気な姿で登校してくれて嬉しく思いました。前期末まで約1か月です。この期間に様々な行事も行われますので、体調を整えながら改めて元気に活動していきましょう。

 2年生は、各学級で夏休みの振り返りを行いました。夏休み中に頑張ったこと、楽しかったことをはじめ、進路に関する報告も行いました。質問コーナーでは、各生徒にいろいろな質問が寄せられました。

 2年生は3限に学年での学習で夏休みの思い出発表と今後の予定の確認、学校のルールの再確認など行いました。みんな今後に向けてよく話を聞き、メモを取って確認できました。

 1年生は夏休みの振り替えの後、2限で学年レクを行いました。ボッチャを各学級2チームの4チームになり、それぞれ勝利を目指して頑張っていました。久しぶりの仲間との活動に盛り上がりを見せていました。

 下校前の清掃では、久しぶりの活動でしたが、役割分担を意識して自分の場所を責任をもって清掃することができました。

 

学校体験会(第2回)を行いました

 2回目の学校体験会を本日行いました。午前、午後ともに多くの方に御参加いただきました。各職業の授業を体験していただきました。短い時間だったかもしれませんが、少しでも宮代分校のことを知っていただけたら幸いです。

 メンテナンス班では、窓の清掃、高圧洗浄機について体験していただきました。皆さんよく見てとても上手に作業に取り組まれていました。宮代分校生徒2名(1学年)が補助で活躍してくれました。

 農園芸班では、白ナスの収穫、洗浄、袋詰め(袋詰めは万願寺とうがらしも)の体験をしました。みなさん見本どおりに丁寧に白ナスを収穫できました。分校生徒(2学年)が声をかけて補助する姿も見られました。

 オフィス班では、押印の作業について体験しました。皆さん職員の話をよく聞いて、1つ1つの作業を丁寧に行うことができました。真剣な表情が印象的でした。こちらも2学年の分校生徒が状況を見ながら補助に入ってうまくサポートしていました。

 食品加工班では、パン作りを体験しました。みなさん興味津々な表情で1つ1つの工程を真剣に取り組まれていました。中の声は聞こえませんが、一生懸命に作業する姿は確認できました。できたパンが配られると、皆さんとても良い表情を見せてくれました。

 発酵等の時間には、自立活動の一部を体験しました。今回もストレッチポールで体を緩める活動を体験しました。その他にも、コグトレにも挑戦しました。

 本日は大変暑い中、学校体験に御出席いただきありがとうございました。今後も宮代分校に御興味・御関心を持っていただけたら幸いです。

 また、本日補助として活躍してくれた宮代分校の生徒の皆さんもありがとうございました。先輩らしく、体験生に優しく丁寧に言葉かけしたり、お手本を見せたりしてくれて頼もしかったです。

光輝祭のポスターが届きました

 9月に行われる光輝祭のポスターが届きました。今年度は限定公開ではありますが、9月9日(土)に事前申し込みをされた方が参加できます。本ホームページから申請できますので、ご興味のある方はご参加ください!(本分校受験を検討している中学生及びその保護者の方が対象です)

夏季休業中に・・・

 夏休み前半は部活動や農園芸の活動で生徒の元気な声や姿が見られました。現在は、お盆の時期もあって学校は静かな空間となっています。夏休みも後半の半ばといったところに来ています。夏休み明けに、生徒みんなが元気に登校するのが楽しみです。

 夏休み明けの活動に向け、教室前掲示等を整理しました。引き続き、日頃の学習の成果を掲示していきます。

 現在、宮代高等学校では、工事で生徒ホールと受水ポンプ室等の塗装作業を行っています。10月末までの作業ですので、今後学校説明会や文化祭、入学選考説明会等でお越しいただく際はご注意ください。(案内表示で分かりやすく誘導いたします。)

 分校の畑は順調に育っています。台風の影響で、連日の雨天により野菜も雑草(汗)も元気に育っています。

 宮代高等学校前の稲は、穂が重たくなってきており、黄色く色づき始めました。まだまだ暑さが厳しい毎日ですが、少しずつ季節の移り変わりも始まってきています。

部活動頑張っています

 暑さ厳しい中ですが、運動部も文化部も頑張っています。運動部はとにかく熱中症に注意し、水分補給とこまめに休憩を取って無理なく過ごしています。

 足元で8の字にボールを通しながら基礎練習から進めています。

 ドリブルしながら相手(教員)を避けて進みます。教員が迫ってくると、ボールを守りつつ、広い方へと抜けながら集中して取り組んでいました。

 先輩、後輩が協力して色液作成していました。片付けもスムーズに行っていました。

 文化部は本日で夏季休業中の部活動は終了です。部活動は運動部、文化部どちらの部活も生徒が意欲的に取り組んでいて、たくましいです。運動部はまだ数回行われますが、体調に気を付けて取り組んでいきましょう。

文化部の活動です

 本日は文化部が活動しています。現在、2学年生徒が撮影した植物をパーツで分け、班ごとにそのパーツを切り絵で作成しています。各班のパーツを合わせて、1枚の大きな切り絵で表現する予定です。

 それぞれが染めた紙を小さくちぎり、貼り合わせていきます。根気のいる作業ですが、みんな集中して作成しています。

 色合いを班内で確かめ合いながら、楽しく活動しています。作品の完成が楽しみです。

 

 農園芸班の畑もみんな元気に育っています。生徒が順番で畑の作業に従事し、収穫した野菜を地域の方々にご購入いただいています。(以下は校外の畑の様子です)

夏季農作物販売

 夏季休業中は部活動以外に職業(農園芸班)が定期的に活動しています。放っておくと廃棄も多くなってしまうのが農作物なので、定期的な収穫が必要となっています。暑さも厳しいですが、短い時間でできることを分担して行っています。

 夏季休業中は校内で販売するのも限りがあるので、地域住民の方向けに販売を行います。今日は初めての販売となりました。予想より多くの方に来ていただき、たくさんご購入いただきました。ありがとうございました。チラシでお知らせしている予定でこれからも販売しますので、ぜひ宮代分校(宮代高校)に足をお運びください。

夏季部活動が始まりました

 宮代分校では、今年度も運動部、文化部ともに部活動の活動日を設定しています。運動部はバスケットボール、文化部は9月の光輝祭での展示に向けて、それぞれの作品を制作中でした。

 基礎練習を主に活動としています。1年生は慣れない姿勢や動作で苦戦する人もいましたが、諦めずに挑戦しています。

 2年生は、昨年からの取り組みで自信をもって取り組んでいます。また、後輩がいることで、さらに先輩としての意識もしながら意欲的に取り組んでいました。

 文化部は、それぞれの作業に取り組み、みんな真剣な表情で作品の制作にあたっています。切り絵、絵画、デザイン文字など様々です。

 いろいろと工夫されたデザイン文字作品の一部です。一人一人個性あふれる、素晴らしい作品ができつつあります。

 

学校体験会(1回目)

 本日は宮代分校学校体験会(1回目)が行われました。今年度は、全ての職業を体験できるようになっております。みなさん希望していただいた場所で短い時間ではありましたが、体験していただきました。今回も、宮代分校1、2学年の生徒の皆さんからの協力もいただいて進めていきました。

 

 農園芸班では、収穫体験と洗浄、袋詰め作業を行いました。今回は白ナスと万願寺とうがらしの収穫でした。説明をよく聞いて、手際よく作業を進めることができました。

 

 メンテナンス班では、前半窓の清掃、後半高圧洗浄機体験を行いました。高圧洗浄機では、水勢を感じながら汚れを上手に落とすことができました。

 

 オフィス班では、印を押す作業やゴム印を活用した取り組み等行いました。また仕事に向かうことについての話も踏まえながら体験を行いました。

 

 食品加工班+自立活動では、ロールパン作りを成形作業から焼く活動まで体験し、みんな説明通りに取り組んでいました。発酵の間に自立活動でストレッチポールを活用した体の弛緩について体験を行いました。

 体験生の皆さんは、緊張があったことと思いますが、説明通りに丁寧に作業に取り組まれる姿に驚かされました。本日は体験生の皆さん、保護者の皆様、大変暑い中お疲れ様でした。

 また、本日協力してくれた宮代分校の生徒の皆さんも、体験生に説明したり、補助をしてくれたり先輩として活躍してくれました。お疲れ様でした。