掲示板

分校の様子

学校体験会(1回目)

 本日は宮代分校学校体験会(1回目)が行われました。今年度は、全ての職業を体験できるようになっております。みなさん希望していただいた場所で短い時間ではありましたが、体験していただきました。今回も、宮代分校1、2学年の生徒の皆さんからの協力もいただいて進めていきました。

 

 農園芸班では、収穫体験と洗浄、袋詰め作業を行いました。今回は白ナスと万願寺とうがらしの収穫でした。説明をよく聞いて、手際よく作業を進めることができました。

 

 メンテナンス班では、前半窓の清掃、後半高圧洗浄機体験を行いました。高圧洗浄機では、水勢を感じながら汚れを上手に落とすことができました。

 

 オフィス班では、印を押す作業やゴム印を活用した取り組み等行いました。また仕事に向かうことについての話も踏まえながら体験を行いました。

 

 食品加工班+自立活動では、ロールパン作りを成形作業から焼く活動まで体験し、みんな説明通りに取り組んでいました。発酵の間に自立活動でストレッチポールを活用した体の弛緩について体験を行いました。

 体験生の皆さんは、緊張があったことと思いますが、説明通りに丁寧に作業に取り組まれる姿に驚かされました。本日は体験生の皆さん、保護者の皆様、大変暑い中お疲れ様でした。

 また、本日協力してくれた宮代分校の生徒の皆さんも、体験生に説明したり、補助をしてくれたり先輩として活躍してくれました。お疲れ様でした。

明日から夏休み

 宮代分校は明日より夏季休業に入ります。今日は夏休み前最後の登校となりましたが、終業式はありません。今年度より半期制(2学期制)としているので、終業式は9月末になります。

 そんな夏休み前日の様子ですが、1年生は交通安全についてスライドで確認をしていました。出かけることも増える夏季休業なのでぜひ今日のことを意識して生活してほしいです。

 2年生は修学旅行の事前学習をしていました。調べもの学習やしおり作りなど9月に迫った修学旅行へ向けて気持ちを高めています。

 夏休みの間も部活動や農園芸班の作業で登校する機会がありますが、元気にこの夏を過ごしてほしいと思います。

 夏休み明け、また新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう!

夏休みまで後2日

 本日を含めて、夏休みまで後2日となりました。1学年、2学年ともに学年での活動を進めました。1学年は学年レク、2学年は夏休みの過ごし方について学習を行いました。

 1学年は、イントロクイズを学級対抗で行っている場面です。5、6個のジャンルから自分の好きなものを選び、そのイントロを聞いて答えていきます。正答を答えると、学級から声歓声が聞こえていました。

 2学年は、夏休みを迎えるにあたってのルールやマナーを確認しました。健康面、交通安全、ルールと項目に沿って確認し、メモを取って特に注意すべき点等を記録しました。

 2学年はその後に教室、廊下、渡り廊下、窓の大掃除を行いました。一つ一つ汚れを確認しながら落とし、ピカピカになるまで取り組んでくれました。

 明日で夏休み前の授業が終了します。気持ちも環境も整理して夏休みを迎えたいですね。

授業の様子

 多くの学校では今日より夏季休業日が始まっていると思いますが、宮代分校ではもう少し授業が続きます。

 2年生の農園芸班では枝豆や茄子の収穫をしました。夏季休業前最後ということで枝豆は多くの量を収穫しました。暑い中ご苦労様です。

 1年生は校内実習の評価をしていました。自分での自己評価とともに担当教員からの評価ももらい、今後の学校生活や進路に向けて考えをまとめていました。

学校訪問

 本日、加須市立北川辺中学校特別支援学級のみなさんが宮代分校に学校訪問しに来てくれました。学校概要の説明や見学、授業体験(自立活動)など宮代分校をたっぷりと知ってもらいました。

 

今年度より始めた学校訪問ですが、通年で受け付けております。興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

理科とオフィス、農園芸

 本日の1学年は理科の授業が行われていました。2学年は職業でオフィス班と農園芸班の活動がありました。

 プリントと画像を併用して、生徒が理解しやすく工夫して進めています。生徒のみんなもできた達成感がうかがえました。

 画像と問題を行き来し、確認しながら答えを求めるようにしています。

 本日はなすの収穫、洗浄、袋詰め、第2農場の畝づくり・・・といろいろな作業をこなしました。みんな意欲的に取り組み、作業効率もどんどん上がっています。

 オフィス班では、本日も分担し、野菜販売のチラシ作り、文化祭の製品づくり①(目盛り書き)、製品づくり②(PC使用)とそれぞれの作業を責任をもって取り組みました。

本日の授業です

 本日は1学年の数学と2学年のオフィス班の様子をお知らせします。1学年の数学では、机上で学んできた計算等を体験を通してさらに学びを深める取り組みを行っていました。

 ペアでホワイトボードに記入して確認する人、レジスターで計算する人と分かれて取り組みました。接客の要素も取り入れ、相手に伝わる言葉かけも意識しながら進めていきました。

 オフィス班では、しおり作成、テプラによる物品用ラベルづくり、文化祭の製品づくりと分担して作業に取り組んでいました。

 オフィス班の活躍で、宮代分校の物品が表示がついて整理されたり、これまで教員が担っていた仕事を生徒が担ったり、自分たちが使用するものを自分たちで作成したりと活躍しています。

 

 畑では、オクラや枝豆などが育ってきました。本日は枝豆が収穫され、きれいな黄緑色になっていました。みんなの日頃の努力の成果が、大きく実ってきています。

校内実習と職業

 1年生は引き続き校内実習に取り組んでいます。5日目ということで疲れが見えてくるようになりましたが、「あと1日」と最後までやり抜く気持ちでがんばっています。※明日8日(土)も授業(実習)となっています。

 2年生は職業の方でがんばっていました。農業班は炎天下の中、白ナスの収穫です。白ナスは豊作となっていて、まだまだ穫れるそうです。

 オフィス班ではオフィス仕事と並行しながら、9月の光輝祭に向けた準備も進めていました。各自、役割をもって自分のやるべきことに取り組めています。

校内実習

 校内実習も3日目となりました。授業とは違う緊張感であったり、立ち仕事で疲れも溜まってきていることとは思いますが、休み時間とのメリハリをつけながらがんばれています。

 挨拶一つ取っても声の大きさや姿勢から変わってきた様子が伝わります。今週は土曜日まで授業(実習)が続きますが、最後までこの調子でやり遂げてほしいです。

先輩(2年)も気になっています。がんばれ!!

 

校内実習がはじまりました

 3日(月)より高1は校内実習を行っています。勤労に対する意欲や作業に必要な技能や態度を身につけるために1週間取り組んでいます。

 学校には来ていますが、実習ということで普段とは違う日課だったり、多目的室を控室として生活していたり、実習日誌があったりと現場実習に即した活動をできるだけ取り入れています。

 初日は緊張感もあり、挨拶などもしっかりとできていました。基本的に立ち作業となってくるので、日に日に疲れてくると思いますが、後期の現場実習に向けて、この経験を生かせるように取り組んでいってほしいです。

学校説明会が行われました

 本日、学校説明会が午前・午後と行われました。今回も多くの方に御参加いただきました。ありがとうございました。学校説明会の開催に当たっては、オフィス班の生徒が準備から運営まで頑張ってくれました。

 受付では、資料を出席された方へ渡していきました。少し緊張しながらも、丁寧に取り組んでいました。

 間違えやすい場所にもカードを持って立ち、案内役を務めてくれていました。

 短い時間でしたが、少しでも宮代分校の情報が伝わっていましたら幸いです。今後も学校体験等もありますので、よろしくお願いいたします。

授業の様子

 1年生家庭の様子です。栄養素について学習していました。栄養バランスが取れる夕食メニューを表を参考に考えていました。

 2年理科の様子です。風の強さと速さというテーマで台車を作り実験していました。実際にやってみることでわかる部分もたくさんありますね。

収穫最盛期

 農業班の育てている野菜(ズッキーニ、白ナス)がよく育ち、収穫最盛期となっています。今日は校内の畑において、ズッキーニと白ナスを収穫していました。分校だけではなく、宮代高校の先生方にもお買い上げいただいています。

 1年情報ではタイピングの練習をしていました。4月のころに比べると文字を打つスピードを速くなってきました。

授業の様子

 メンテナンス班では高圧洗浄機を初めて使う活動が行われていました。家庭用より一回り以上は大きい高圧洗浄機なので、ノズルの重さや水の勢いを今日は体感していました。生徒玄関や壁など汚れが溜まってきている部分が増えてきたので、これから徐々に活動場所を広げていってほしいです。

 2年の家庭では住居に関する学習をしていました。「LDK」についてや給料からの家賃の適正価格など、将来の自分の生活を想像しながら、実際の物件をインターネットで調べていきました。自分に合う物件は見つかったでしょうか。

修学旅行に向けて

 第2学年は9月に修学旅行を計画しており、本日の特別活動の時間はスローガンと役割分担決めを行いました。かくグループごと生徒同士で話し合い活動を通して決めていきました。

 班長をはじめ各係の分担について、グループごと仕事内容を確認しながら決めていきました。

 

 1学年は、本日美術の授業が行われました。行事等の都合もあり授業回数がまだ少ないものの、みんな真剣に制作に取り組んでいました。

 絵画を絵の具で表現したり、マジックで表現したりしながら自分の思い思いの作品に仕上げています。

 職業のメンテナンスでは、ペアでお互いの頑張っている部分を確認し、評価していきました。相手を評価するのは難しいですが、良い部分を見つけては記録表を参考にしてチェックしていきました。

授業の様子

 現在、2年生は現場実習が始まっていて、学校に登校している人数がいつもより少なくなっています。職業では人数が少ないなかで分担して活動をしていました。

現場実習という緊張感が授業にも浸透し、返事や動きの機敏さなどから変わってきている様子がわかります。

 1年生は体育で校舎周りを走っていました。基礎体力をつけるのに走るのは1番の近道かもしれませんね。しっかり体力をつけて1日働ける身体を作ってほしいです。

第1学年宿泊学習に行ってきました

 第1学年生徒は、6月15日(木)、16日(金)の1泊2日で加須げんきプラザにて宿泊学習を行いました。対人関係を深めること、集団行動、責任をもって自らの役割を行うなどの目標をもって取り組んでいきました。レク活動を通して、仲間との絆づくりをしたり、事前学習で決めた役割(司会・進行、部屋長、食事担当等)を各場面でそれぞれが責任をもって行ったりすることができました。

 

はじめのスポーツレクでは、ドッチビー、ドッジボール等を行いました。生徒たちが自分たちで事前に決めた活動です。はじ

  

めから活動的ではありましたが、この活動で生徒も教員も気持ちがほぐれ、やりとりが深まったように感じます。入所式では、施設でのきまりを確認し、布団の敷き方、畳み方等しっかりと確認しました。

 

 加須げんきプラザによる人間関係プログラムでは、仲間との協働的な活動を行い、コミュニケーションや他者に合わせる活動等を体験的に学びました。

 

食事はボリュームがあり、みんな満足した表情を浮かべていました。夜レクは馴染みのあるゲーム的な活動で仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

 

 2日目のうどん作りは、多くの生徒が初めて体験することになりました。1つ1つの動きをよく確認して、力強くこね、のばし、切っていくことができました。

 2日間、様々な体験を通して仲間との関係を深めることができました。また、集団行動では、意識できなかった部分を確認できたり、施設でのきまりを守って行動することもできました。今回の体験を、今後の生活にも活かしていってほしいと思います。

 

2学年職業(進路)と1学年家庭

 2学年では、職業(進路)で働くことについて学習をしています。今回は働くための要素として「元気」「本気」「やる気」について、あらためて確認しました。

 それぞれの要素について、まず自分で考えをまとめ、その後自分の考えを答えていきました。なぜ大切か、具体的な場面と共に確認しました。

 プリントに考えをまとめ、問いと照らし合わせながら確認して答えていきました。

 

 1学年では、家庭の授業が本日ありました。家庭では、ふきん作りをとおして、波縫いの練習を進めています。細かな作業ですが、よく見て丁寧に取り組んでいました。

 糸がほつれたり、外れたりする場面もありましたが、粘り強く挑戦することができました。

 家庭では、指先を使ったり、細かい道具を使うことで手指の操作性も向上します。一人一人が自分の力を活かしながら持てる力を十二分に発揮して引き続き頑張っていってほしいと思います。

農場紹介

 今年度より農園芸班が始まっています。地域の御協力のもと、校外にも畑をお借りでき、生徒たちの活動の幅も広がっています。現在、農場は校内に1つ、校外に2つの計3つあります。

校内の畑です。ズッキーニ、白ナスが順調に育ち、収穫も始まっています。

通学路沿いにある校外の畑です。奥にはトウモロコシが背を伸ばしてきているのがわかると思います。

3つ目の畑です。奥には校舎が見えている場所になります。こちらで今日は畝づくりの活動をしていました。

ぜひ、宮代分校の近くに来た際は学校周りの畑にも目を向けてみてください。

学校説明会を開催しました

 本日はお忙しい中、またお足元の悪い中、多くの方に宮代分校の学校説明会にご出席いただきました。限られた時間でしたが、少しでも宮代分校について知っていただくことができましたら幸いです。御出席いただいた皆様、ありがとうございました。

 今後も説明会をはじめ、体験学習等様々な取り組みを進めていきます。引き続き宮代分校をよろしくお願いいたします!