分校の様子
夏季休業前最後の日
宮代分校では23日より夏季休業に入ります。半期制のため、夏季休業前に終業式はありません。各学年ごとに夏季休業前に確認することや、やるべきことに取り組んでいました。
3年生は4月~7月まで取り組んだことを振り返っていました。
2年生は夏季休業中の宿題の確認です。
1年生は大掃除では掃除をしなかった自分の机、イスの足をきれいにしていました。
夏季休業中は部活動や農園芸班での活動があったりはしますが、全員で揃うのは約1か月後となります。有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
大掃除
今日から夏季休業前の半日日課となりました。宿題の確認や夏季休業中の生活目標を決めたりとホームルームで過ごしたり、大掃除をするなどの特別日課となっています。
大掃除では普段は掃除しない箇所を中心に4月からたまった汚れをきれいにしていきました。
避難訓練
7月18日(木)は宮代高校と合同で避難訓練をしました。生徒たちは訓練用の放送を聞いた後、先生たちの指示を聞いて、落ち着いて行動していました。
宮代高校の小池校長先生からは、過去にあった地震などについてお話をいただきました。
避難訓練後は、震災の被害や避難について学習したり、ヘルメットの正しい着用方法について学習をしました。
宮代分校では宮代高校との避難訓練を中心として、今後とも防災教育を進めていきます。
第4回学校説明会
7月13日(土)に学校説明会を開催いたしました。多くの中学校の生徒さんや保護者様に参加していただきました。宮代分校の大事にしていること、教育活動全般や特色などについて、お伝えしました。
実際に授業で使用する教室や農場、食品加工室も見学してもらいました。
実際に使用している、制服や体操着、教科書なども展示しています。教科書は手に取って見てもらいました。
参加された生徒さんや保護者様から質問もあり、宮代分校について、より具体的な説明ができました。ご参加いただきました生徒さん保護者の皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室に参加しました
7月11日は宮代高校の薬物乱用防止教室に参加しました。日本薬科大学の荒井健介(特任教授)先生による薬物の怖さなどについて講義を受けました。
薬物乱用による身体や実生活への影響を知る良い機会となりました。
講義のあと、分校の生徒たちからは「薬物は怖いです」という声もありました。今後も継続して、生徒たちに伝えていきたい内容でした。
授業に真剣勝負! ~理科編~
職業の時間や校内実習など、職業教育の充実を図っていますが、宮代分校では教科指導も大事にしています。1学年「理科」では動物の単元を進めています。
この時間ではトビウオ(煮干し)の解剖をしました。
生徒たちは骨やエラなど、身体の部位について学習することができました。
校内実習が無事終了しました!
1学年で7月1日(月)~5日(金)まで実施された、校内実習が終了しました。生徒たちは日々の目標の達成のため、気持ちを向けて実習に取り組んでいました。
検品や報告に向かう動線や伝える言葉なども、生徒たちに分かりやすく指導支援しています。
時間の設定や社是など、大事なことはすぐに確認できるよう、掲示しています。
作業に使用する材料については、誤ることなく使用できるよう、置き場所だけなく、種類によってトレイの形状や色を変えることも支援の一つです。
5日間の実習を終え、生徒たちは挨拶・報告などの大事なポイントや、作業に取り組む姿勢などを学習できたようです。後期から始まるデュアルシステム(職業体験)、現場実習につながる取り組みが実施できました。
校内実習
7月1日から1週間、高1は校内実習に取り組んでいます。
普段の授業とは雰囲気も変わり、企業で働いているかのような緊張感で、釘や部品の袋詰めに取り組んでいます。
仕事に取り組むにあたっての身だしなみや言葉遣い、あいさつ、体力なども校内実習を通して高めています。
金曜日までの1週間も日頃より長く感じることでしょう。この1週間を有意義なものとなるよう、体調管理にも気を付けて最後までがんばってほしいです。
地域との連携
「職業」の時間に取り組んでいる、農園芸班で栽培されている農作物は宮代町役場「福祉の店」で販売しています。
月に2回程度、宮代町役場内で販売していますが、宮代分校名物「白ナス」はすぐに完売してしまいます。
「白ナス」以外にもトマトやズッキーニなど、季節に合わせて販売しています。
どの野菜も一袋100円均一で販売しています。機会があったら、福祉の店にお立ち寄りください。
第3回学校説明会及び動画撮影
6月26日(水)に第3回学校説明会が行われました。ご参加していただいた方ありがとうございました。
第4回学校説明会は7月13日(土)に行われます。初めての土曜開催となりますので、平日忙しくて参加が難しい方はぜひこの機会に宮代分校を知っていただければと思います。
現在、これからの学校説明会で放映できるかも?な動画撮影を進めています。学校紹介VTRとなる予定で、生徒達が中心となって撮影、編集をしています。
完成が楽しみですね。
授業に真剣勝負! ~職業編~
宮代分校は教員も生徒も授業に真剣勝負で臨んでいます。金曜日は雨が強かったですが、「職業」の授業もしっかりと取り組んでします。
農園芸班では、宮代分校名物「白ナス」を収穫しています。校内だけでなく、宮代町役場でも販売しています。
メンテナンス班は自分たちや宮高の生徒たちだけでなく、来校者が気持ちよく見学できるように、校内各所を清掃しています。
宮代分校の食品加工室はとても広いです。そのスペースを有効に活用して、製パンの各工程、それぞれ丁寧に作業を進めています。
オフィス班は名刺づくり以外にも、春日部本校から依頼されている「牛乳パックの箱詰め」など、軽作業にも取り組んでいます。
第2回学校説明会及び授業の様子
昨日は第2回学校説明会が行われました。参加していただいた皆様ありがとうございました。引き続き、第3回、第4回学校説明会の募集をしています。少しでも気になる方はぜひお申し込みください。
説明会が行われている中、授業も通常通り行われていました。
2年外国語の様子です。英語の歌に取り組んでいる様子ですが、教員のギター生演奏付きです。生徒だけでなく、先生方の得意も授業では活かしています。
雨ニモマケズ
今日は久しぶりに1日を通して雨。そんな雨の中の宮代分校を紹介します。
農園芸班はかっぱを着用して外で収穫していました。
作物は今年も順調に育っていて、白ナス、ズッキーニが次々にできています。雨の中でも食べ頃のうちに収穫して、袋詰めです。
こちらは1年社会の様子です。まだ真新しい自分の情報端末を使って調べもの学習をしていました。「先生パスワードがわかりません」という言葉がチラホラ。自分の物として管理できるようにしていきましょう。
校外宿泊研修・その4
6月14日(金)
校外宿泊研修2日目
です
中庭でラジオ体操から
1日がスタートします
今日の研修は
手打ちうどん体験です
みんな真剣な表情で
捏ねて、踏んで、伸ばして、切って
美味しいうどんが
できるかな?
茹で上がったら
テーブルごとにいただきまーす
お腹いっぱい
いただきました
これにて校外宿泊研修は
おしまいです
校外宿泊研修・その3
昼食の後はプラザ主催の
「人間関係プログラム」です
共同作業を必要とするゲームを通して
コミュニケーション力を養います
ブルーシートの縁をもって
ボールをバケツに落とすエクササイズ
スポンジの切れ端を二人の指で摘んで
研修室の端から端まで運ぶエクササイズ
塩ビの樋をみんなで並べて
ビー玉を転がすエクササイズ
など楽しみながらお互いに
声を掛け合う練習です
あっという間に
夕食の時間
残ったお弁当を
分け合う生徒達・・・
夜プロのドッジビーで
もう一汗流して
本日のプログラムは
全て終了です
校外宿泊研修・その2
最初のプログラムは
クラス・レク
体育館でドッジボールと
ドロ警です
レク係が企画運営を務めました
体育館使用後の清掃は
お任せください
得意分野です
げんきプラザ職員の方から
入所のオリエンテーションを受け
ようやくお昼ご飯
です
校外宿泊研修・その1
6月13日(木)
今日から1年生が1泊2日で
集団宿泊研修を実施します
最寄りの姫宮駅に集合して
電車で移動
加須げんきプラザに
やってきました
研修をとおして
仲間と協働する力を
養います
土曜参観
6月8日(土)に土曜参観と各学年懇談会、進路ガイダンスを実施しました。多くのご家庭に生徒たちの授業の様子を見ていただきました。保護者の皆様、ご参観いただきまして、ありがとうございました。
1学年「情報」の授業では、Wordの入力について学習しています。
2学年「数学」の授業では、分数の学習をしました。
進路ガイダンスでは、進路担当の教員から、障害者雇用を進めている業種や、手続きについて保護者の皆様に伝えさせていただきました。
部活動の様子
本日より1年生が正式入部となり、令和6年度の部活動で初めて3学年が揃いました。
文化部では現在、書道に取り組んでいます。今日は筆で書くにあたって、力の加減などを練習していました。
運動部はサッカーをしていました。ペアでの練習では学年関係なくペアとなり、声を掛け合って練習することができていました。
体育祭
5月30日(木)、6月3日(月)の2日間、宮代高校と合同で体育祭が行われました。本日は体育祭の様子をお伝えします。
台風の目。3学年合同チームでがんばりました。
長縄飛び。全員でタイミングを合わせて飛ぶことができました。
綱引き。1年生の部に合同チームで出場。見事優勝することができました。
〇人〇脚。練習の成果がしっかり出て、スピードも出ていました。
障害物リレー。走順によって障害物も異なりましたが、1つ1つクリアして繋いでいくことができました。
応援も含め体育祭を最後まで楽しんで取り組むことができました。延期日での開催となったので、明日からは通常授業となりますが、気持ちを切り替えてやっていきましょう。