掲示板

分校の様子

学校説明会(中学校教員向け)

5月22日(水)に中学校の先生方を対象とした学校説明会を実施しました。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。

宮代分校のカリキュラムや宮代高校との交流、地域との連携などについて紹介させていただきました。

教科書や制服、体操着なども実際に手に取って見ていただきました。

「職業」で使用する食品加工室など施設も見ていただきました。

実際の授業見学もしていただきました。これからも、中学校の生徒、保護者、先生方向けに学校説明会や体験会を実施していきます。是非、ご参加ください!

陸上大会に出場しました!

5月21日(火)第30回埼玉県特別支援学校 陸上競技大会に出場してきました。宮代分校としては開校以来初めての出場です。

50m、100m、200m、1500m、4×100mリレー、走り幅跳び、フライングディスクなどに12名が出場しました。

3年生の髙田さんが200mで8位入賞!

3年生の髙橋さんは女子100mで、見事1位! しかも大会新記録を達成しました!!

宮代分校の選手たちは、緊張した様子でしたが、全力で競技に向かえたようです。短い練習期間でしたが、よくがんばりました!!

歯科検診・内科検診

5月15日(水)に歯科検診、5月20日(月)に内科検診を実施しました。分校でも高校や本校と同じように、学校医さんによる検診を実施しています。

歯科検診後に「今日からしっかりと歯みがきをします」と話してくれた生徒もいました。

保健室は宮代高校とは別に分校保健室があります。各検診時は生徒たちに掲示物でルールを伝えています。

授業に真剣勝負! ~音楽編~

宮代分校の「音楽」は、各学年それぞれ宮代高校と同じ音楽室で、授業に取り組んでいます。

1年生音楽では「カップス」の学習をとおして、リズムや集団に合わせる活動に取り組んでいます。

iPadや教員の手本を真似ながら取り組み、手をたたいたり、カップで音を出したりしています。

なかなか難しい課題でしたが、みな真剣に取り組んで、少しずつスムーズにできるようになってきました♪

授業の様子

 宮代高校の中にある宮代分校ですが、施設は共有で使用させていただいて、授業を展開しています。

 1年美術の様子です。美術は宮代高校と同じ美術室で行っています。美術関係の道具や製作途中の作品に囲まれながら、自分たちの制作課題に取り組んでいました。

 2年体育の様子です。しいの木会館という別棟のホールを利用して行っていました。1学年16人程の小規模な人数なので場所を有効的に活用しています。

 メンテンナンス班の様子です。体育でも紹介した、しいの木会館でモップ掛けの練習をしていました。

 このように宮代高校と施設面でも協力をしてもらいながら、宮代分校の教育を進めています。

授業に真剣勝負! ~数学編~

 新学期が始まり、1か月が経ちました。生徒たちは授業に慣れてきた様子です。苦手な生徒も多い「数学」では、分かる授業を目指し、先生たちは工夫しながら、授業を進めています。まさに真剣勝負!

3年生の数学では「消費税の計算」について、学習をしました。最初は全員で小数点の確認をして、少しずつ個々に問題を解いていきました。

 

1年生の数学では「正負の数」の学習をしました。生徒がプラスマイナスのイメージができるよう、トランプを使って授業を進めました。

進路学習

 令和6年度がはじまり1か月が経ち、徐々に進路の方の動きも出てきました。2,3年生では現場実習に向けて様々な取り組みをしています。

職業(進路)では体験的な学習だけでなく、現場実習に向けた事前学習も行われています。

今日は昼休みに教頭先生に面接官になってもらい練習をしていました。授業だけでなく、空いている時間でも生徒をサポートしていきます。

 

授業の様子

 1年外国語の様子です。入学から2週間が経ち、友達も増え、授業での発言も声が大きくなってきました。

 2年体育では100mの計測をしていました。体育祭で走るのは誰になるのか楽しみです。

 3年生は先輩として職業で後輩を教えることが増えています。昨年まで習ったことを丁寧に後輩に伝えてくれています。

分校保護者会・授業の様子

 本日、分校保護者会が行われました。今年度の分校について各担当より説明させていただきました。不明点などございましたら、お電話等でお問い合わせください。

 生徒の方は体育館を全面使用して体育を実施しました。集団行動やリレーなどで分校全生徒の関わりを深めていました。

授業の様子

 職業は1,2年生は2つの班を交互で行っているので、火曜と入れ替わりで、初めて学ぶメンバー(メンテナンス、食品加工、農園芸、オフィス)で授業が行われました。

 3年生の先輩はチェック役になったり、一緒に作業をしたり、先に見本品を作るなど各班によって先輩としての取り組みも違っています。

 今週より通常授業が始まり、金曜6限は疲れがピークに達する時間になります。1年生も少々眠そうな様子もありましたが、宮代分校の授業の特徴などは分かってきたのではないでしょうか。

3学年合同体育

 水曜は時間割の中で3学年とも体育になる時間があります。今日は最初ということもあって3学年合同で体育を行っていました。

 生徒45名での集合、点呼など集団行動をし、最後にリレーを行いました。リレーでは応援する声もとびかい、活気があふれていました。

職業の様子

 年度始めの学級活動なども落ち着きはじめ、今週からは通常授業が始まっています。今日は職業が行われました。今年度より3学年がそろい、縦割りで実施しています。

 1年生は今日が初めての職業ということでオリエンテーションも行われていました。

 早速、活動をしている班もあり、3年生の先輩が1、2年生を教えている姿もありました。

宮代高校との対面式

 4月10日に宮代高校との対面式が行われました。分校生徒は総勢で46名となりますが、宮代高校と合わせると600名近くの生徒が一同に体育館に集まりました。

 対面式では先輩となる生徒会からの言葉、新入生の代表の言葉を分校生も発表してくれました。今年度も宮代高校とも交流が続きますので、よろしくお願いします!

令和6年度始業式・第3回入学式

 令和6年度が始まりました。

 4月8日に始業式が行われました。始業式では校長先生からの話を聞いたり、今年度の目標を生徒代表が発表してくれました。

 4月9日には第3回春日部特別支援学校宮代分校の入学式が行われました。今年度より在校生も参加して宮代分校全員で入学をお祝いすることができました。

 開校3年目となり、ついに3学年がそろいました。

 今年度も変わらぬご支援とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

本日修了式が行われました!

 本日令和5年度修了式が行われました。宮代分校2年目も大きな事故なく本日を迎えることができました。保護者の皆様をはじめ、宮代高等学校の生徒、職員の皆さん、地域の皆さんの御支援があっての今があると思います。これまで支えていただきありがとうございました。

 次年度はいよいよ3学年が揃います!引き続きの御支援と御協力をお願いいたします。

 

1年生、2年生から2人代表の生徒が後期頑張ったことや次年度への抱負を述べました。皆さん自分をしっかりと見つめた内容で、次年度の活躍に期待です。

 

 

 授業でも各学年振り返りを行いました。4月に立てた目標と今の自分、後期に立てた目標と今の自分を振り返りました。

 

 次年度はさらに自分たちの力を伸ばしていけるように頑張ってほしいです。職員一同、次年度も生徒みんなの成長に貢献できるよう取り組んでいきます!

部活動最終日

 本日は部活動最終日でした。運動部は次年度の特体連陸上大会の種目練習をそれぞれ練習してきました。文化部は生徒が選んだ「トランプ」を使っての活動です。各班自分たちで決めた取り組みで楽しむことができました。

 基礎のトレーニングでは、足上げ、大股で歩く、走る等を織り交ぜた活動を始めに行いました。

 最後はフライングディスク(フリスビーを使いました)に取り組み、投げ方を確認しながら、遠くに飛ばせるよう挑戦しました。投げ方を個々で工夫して取り組んでいました。

 文化部では班ごと様々な取り組みをしています。こちらは分担し、トランプを班員に分けて「ババ抜き」に挑戦していました。

 こちらは神経衰弱に挑戦していました。班員が引いたカードを集中して見て確認していました。2、3学年が混ざって活動すると、雰囲気がまた変わって見ごたえがありました。

 

 1年生は、職業が最終日でしたので、メンテナンス班も食品加工班も整理と片付けに取り組みました。

 職業最終日で道具の片付け、整理に取り組みました。メンテナンス班は、いつもの道具をさらに丁寧に片づけてきれいにし、次年度も使いやすく整えました。

 食品加工班も物品を磨いたり、きれいに洗ったり拭いたりと整理を進めました。次年度に使いやすく部屋を整理し、衛生的に引き続き保てるよう注意を払って作業に取り組みました。

本日の授業です

 2学年は本日、宮代高等学校の「がん教育」の講演会に参加しました。人の誕生から命の素晴らしさを学びながら、がんがどのようにして発生するのか、当事者の声(動画)など内容の濃い講演会でした。みんなよく聞いており、時々講師の方から質問されても自分の意見をはっきり伝えることができました。

 

 2学年は午後の授業では、音楽が今年度最後となり、授業で練習してきた合唱を分校職員の前で発表しました。予想以上に職員が集まりましたが、生徒は全員が一体感をもって楽しく合唱できました。日頃の練習の成果が随所に見られ感動せずにはいられないとても素晴らしい発表でした。

 

 1学年は本日職業の授業が行われていました。食品加工班では、宮代町役場へ販売するパン作りを行いました。パンは本日3種作成しました。またラベルづくり担当は、1枚1枚丁寧にラベル貼りを行いました。

 

 役場では、代表の生徒が通る方々に「いらっしゃいませ!」と大きな声で声をかけて頑張りました。複数買ってくれる方が多く、15分かからずに完売しました。 

 

 メンテナンス班は、落ち葉清掃、窓清掃に取り組みました。落ち葉清掃は月曜日から水曜日まで樹木選定したので、そんなに落ち葉はないかと思いましたが、予想以上に落ち葉があり、大袋12袋になるほどでした。窓清掃も1枚1枚丁寧に拭き取りしています。

 

授業の様子

 1年生の家庭では久しぶりに調理実習をしていました。栄養についての学習からの発展として、調理の方もうまくいったでしょうか。好き嫌いも出ているような盛り付けもありましたが、調理は家でもできると思うので、挑戦していってほしいです。

 2年では進路の時間で現場実習について報告書づくりをしていました。報告書もパソコンで打ち込み、いかにも仕事のように見えますね。このデータは後輩たちの役に立っていくことでしょう。

授業の様子

 本日8日は宮代高校の卒業証書授与式が行われていました。分校はまだ2年生までしかいませんので、今年度はありませんが、来年には1期生が卒業となります。改めて卒業生のみなさんおめでとうございます。

 高等学校では卒業式をしていましたが、分校は通常通り授業をしていました。今朝の降雪の影響で畑での活動が延期となった農園芸班は分校自転車の整備をしてくれました。駐輪場の屋根の下とは言え、常に外にあることに変わりはないので、汚れなども含めてきれいにしてくれました。

 1年生の国語では話し合い活動をしていました。慣れてきた生徒もいるようで、司会進行であったり、記録であったりと自分の役割を遂行しながら話し合いができていました。

手話の会による出前授業を行いました

 第2学年では、昨日、地域で活動されている「手話の会」の方々による出前授業を行いました。

 身近な言葉を手話で表現するとどうなるか生徒はみんな興味深く聞いていて、一緒に取り組みました。自分の苗字を表現する場面では、1つ1つの指の動きをよく見て覚えようと必死でした。

 出前授業では、指導員として当事者の方からも実際について学ぶことができました。

 1学年は、本日職業が行われています。

 メンテナンス班は、本日各作業の進め方や丁寧さ等、項目ごとのチェック(テスト)をしました。得意なところ、苦手なところはありますが、1年間で着実に成長しています。

 食品加工班は、パンが焼きあがる間に袋のラベル貼りを行いました。作業は教員がほとんど指示せず、自分たちで自主的に取り組めています。