掲示板

分校の様子

部活動頑張っています!

 運動部は、バスケット大会に向けて練習に生徒も教員も力が入っています。はじめは動きがぎこちない生徒が多かったのですが、本日練習をのぞくと、動きがずいぶん変わってきていました。何より、集中力とボールを追い続けるひたむきな姿勢に驚かされました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

 オフェンスとディフェンス、それぞれ変わりながら取り組んでいます。見学の生徒も、応援で仲間を盛り上げてチームとして取り組んでいます。

 1つ1つの動きについて、教員から言葉をかけられると何とか修正できるよう、諦めず改善に向けて動きを変えて頑張っています。

 文化部では、切り絵、絵画等に取り組んでいます。運動部とは反対に、文化部はみんな黙々と活動に取り組んでいるため、静寂に包まれたかのような環境です。

 文化部では、最後の数分にクイズタイムを設けています。ヒントを出す生徒の内容を聞いて正解を考えていきます。難しいのですが、質問の仕方や答え方など、やり取りの力も育ってきました。

学校説明会(中学1・2年生対象)を実施しました!

2月18・19日と2日間に分け、中学1・2年生向けの学校説明会を実施しました。多くの生徒さん、保護者の皆様、先生方に御参加いただきました。

初めて学校説明会に参加する生徒さんは少し緊張した様子でしたが、徐々に慣れて、質問をしてくれる生徒さんもいました。

学校の説明だけでなく、各教室や食品加工室、授業の様子なども見学していただきました。4月以降も学校説明会や体験会を実施する予定です。是非、また足を運んでくださいね。

外国語と総合的な探究の時間の様子です

 外国語では、ローマ字の記入について、単語の確認と基線へ正しく書く練習をしました。

 身近なもののイラストを見て、ローマ字で記述する学習をしました。みんな真剣に取り組んでいます。

 一文字空けて記入して見やすくすることや、できた時に教員に報告できるなど、外国語以外の面についても確認しています。

総合的な学習の時間では、SDGsについての授業を行いました。はじめに自分にとって「こういう世の中がいいな」と考えることからはじめ、それがSDGsとどのように繋がっているのか確認しました。

 はじめに動画でSDGsの基本について確認しました。

 17の項目について1つ1つ確認しました。それぞれのマークから読み取れる部分と分かりにくい部分などは説明を聞いて、自分たちがはじめに考えた「こういう世の中がいいな」とどこが結びついたり、関わったりするのか考えていきました。

新たな取り組み

宮代分校は開校3年目を迎え、今年度初めて卒業生が出ます。その3年生は続々と進路が決まり、校内で内定式を順次行い、4月からの決意表明などをしてもらっています。

1年生は初めて調理実習を行いました。「お弁当を作ろう」をテーマにその日のお昼ごはんとなるお弁当を自分たちで作りました。

農園芸班では開校以来、農業を中心に活動してきましたが、ついに園芸の活動も始まりました。登下校で多くの生徒が通る通用門付近にパンジーを植える予定で、土壌の整備をしていました。春に向けて楽しみですね。

学校説明会を開催しました

 昨日、本日と中学1年生、2年生対象の学校説明会を開催しました。大変多くの方にご参加いただき、宮代分校に関心を寄せていただいて嬉しく思いました。

 学校説明会では、県の分校について、宮代分校について、施設見学、質疑応答と進めていきました。質疑応答の時間では、いろいろなご質問をいただき、より一層宮代分校について知っていただく機会となりました。

 次年度も学校説明会を開催していきます。2年目を迎え、改善した部分や、新たに取り組むことなど、今回からまた変わった部分をお伝えしていければと思います。引き続き、宮代分校をよろしくお願いいたします。