分校の様子
校舎東側のトイレ、改修完了
トイレの改修工事が進み、東側のトイレが新しくなりました。これから西側のトイレの改修工事に移ります。
シャワートイレタイプです。明るく使いやすくなりました。
扉は木目調の温かみのある色合いです。
部屋、機材共に白を基調にした明るいものになっています。
職員室、教室は、部屋に送る配線設備の工事が終わりました。これから少しずつ内装の作業に移っていきます。
食品加工室の工事
生徒ホール内の食品加工室の工事が進められています。今後は壁面や塗装等で入室するのが難しくなりそうですので、写真に収めました。新しくなってきたところでまた確認できればと思います。
以前の設備は全て撤去されて、基礎の工事が進められています。今後、床材、壁面修正、天井工事など様々な工程が待っています。
生徒ホール2階自体が、天井や床材が取り外され、コンクリート面だけになっています。このフロアがどのように変わっていくか、楽しみです。
食品加工室前の共用部分です。こちらには、パーテーションが付き、フロアを簡易的に分けて活動することができるようにもなります。
生徒ホール2階の生徒会室前の倉庫です。こちらも以前あったシャッター取り除かれ、すっきりとしています。
工事が進んでいる部分と待ちの部分と様々ですが、農場や東側トイレ工事で大枠のところがもう少しで終わります。工事が少しずつ進んでいることを確認しながら、完成が待ち遠しいです。
美術室としいの木会館
工事が進められておりますが、生徒ホールの工事が本格的に始められました。食品加工室の工事とともに、各排水管やガス管などの撤去作業が進められています。
今回は共用部分の美術室としいの木会館について紹介します。
約30人程度が使える机・椅子セットがあります。後方には、作品棚、乾燥用の道具など所狭しと置かれています。
学校説明会にご参加いただいた方はご存じの場所ですが、1階の会議室です。中央をパーテーションで区切って2部屋設定にすることもできます。
しいの木会館1階奥には和室があります。放課後は宮代高等学校の筝曲部の皆さんが練習に励んでいます。
しいの木会館2階は大きなホールになっています。音楽用の施設となっていて、防音に配慮した作りになっています。人数によっては、運動もできそうです。
雑草が不安だった農場は、防草シートが敷いて整備されました。少し安心しました・・・。
トイレ前には多くの機器が運ばれました。この数日後にはほぼ全ての機器が取付られました。その時の設置予定図がこちら、
正門付近にはコスモスが花を咲かせていました。季節は秋ですね。季節の移り変わりが早いと感じながらも、宮代分校開設に向けて1日1日を大切に進めていきたいと思います。
制服ができました
宮代高校内分校(仮称)の制服デザインが決定しました。宮代高等学校とデザインを変えて分かるようにしました。また、本校となる春日部特別支援学校ともデザインを変え、分校としての制服を設定しました。
【男子制服】 【女子制服】
【女子制服】スラックスVer.
【制服・夏服】上着のポロシャツは紺地になります。
・制服はオールシーズンタイプの素材です。夏は紺のポロシャツで過ごします。
・光で反射する素材で輝いて見えます。ネクタイ・リボンには宮代町特産のブドウにちなんだパープルラインがあり、地域を意識したデザインが施されています。
・ご家庭で洗濯できます。汚れや油脂に強い素材です。
・女子はスラックスタイプが選べます(その場合、上衣はネクタイとリボンから選べます)
・夏服用スラックスもオプションで選択できます。
・その他、ストレッチ素材、ほつれ防止など、多くの機能が備 わっています。成長に合わせた対応も考慮されています。
☆体操着については、現在選定作業が進んでいます。決定しましたら、お知らせします。
正式名称のパンフレット
9月1日に令和4年4月1日からの宮代高校内分校(仮称)の正式名称を紹介しました。それに合わせて、パンフレットも正式名称に変更したものをホームページ左側「メニュー」の「学校案内」に掲載しましたのでご覧ください。