掲示板

分校の様子

20000突破しました

アクセスカウンターが1月20日(木)の午後、20000を記録しました。これも日々、宮代高校内分校(仮称)開設準備室のホームページをご覧いただいている方々のおかげです。

これからも、迅速かつ充実した情報提供に努めてまいりますので、閲覧をよろしくお願いいたします。

宮代高校内分校(仮称)開設準備室一同

正門に校名表示が設置されました!

 校名が宮代高校正門「宮代高等学校」の下に設置されました。校名が設置されたことで、開校することがより身近に感じられるようになりました。「いよいよ開校」という気持ちになります。

 その他の部分もいろいろ設置が進み、部分的に完成前の検査が入ってきています。

 校名が設置されたことで、本格的に分校があることが意識できるようになりました。よりよい分校を目指していきます!

 写真では見にくいですが、網戸が各教室に設置されました。換気はもちろん、防虫にも役立ちます。

 保健室工事がほぼ完了し、流しや水栓が設置されました。

 分校生徒用玄関(スロープ)タイル張りが終わり、コーンがまだ残っていますが、ほぼ完成となりました。

 多目的室に大型スクリーンが設置されました。多目的室もこれでほぼ完成となります。今後、説明会や授業で活躍してくれそうです。

 教室ができた時に設置された掲示板ですが、こちらはマグネットで掲示するタイプです。コルク板のようですが、画鋲は刺さりません(刺せません)。画鋲を使わないので、比較的安全です。

入学許可候補者発表日

 本日は入学許可候補者発表が行われました。これまで受検に向けて頑張ってこられた志願者の皆さんお疲れ様でした。また、受検のためにこれまでお子様を支えてこられた保護者の皆様も大変お疲れ様でした。

 今後もまだ寒さ厳しい日が続きます。さらに感染症も急増が止まらない状況が続いています。引き続きご注意いただきながらお過ごしいただければと思います。

工事が終了しました

 長らく続いた工事が1月31日をもって終了しました。少しの手直しはありますが、分校工事としては終了を迎えました。これまで、工事業者の方々には、いろいろとご配慮いただきながら工事を進めていただきました。長い期間、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

 これからは、いよいよ校内の備品を整えていきます。収納庫、各種教材等多岐に渡りますが、よりよい教育のため順次進めていきます。

 さて、今回は分校施設についてのビフォーアフターです。施設の変化についてご覧ください。

【教室】

【食品加工室】

【農場】

【軽スポーツ場(バスケットゴール)】

【分校多目的室】

【分校職員室】

2が並びました!

今日は2022年2月2日です。

そして、宮代高校内分校(仮称)開設準備室のアクセスカウンターが、22222を数えました。

全部合わせて、2が10個も並びました。

この不思議な偶然に、感謝です!

農場はしばらくお休みです

 本日は入学許可候補者説明会が行われました。生徒、保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。

 さて、農場は活動するまではしばらく防草シートをかけていくことにします。雑草などで農場が荒れないようにしていきます。本日、準備室で防草シート、さらにブルーシートをかけました。シートを敷いていくと、予想以上に広く、農園芸の学習に期待ができます。

 風で飛ばないよう、杭を打っています。さらに、ブルーシートを敷いて土嚢(どのう)を置いています。しばらくこの状態で様子を見ていきます。

 防草シートの上からブルーシートをかけました。ブルーシートはあまり大きさで手間取りましたが、無事に敷くことができました。

 

 こちらは生徒ホールと校舎の間の部分です。グラウンドに抜ける通路ですが、こちらに分校の器具庫(体育・運動)を設置していく予定です。

 大きな枠が工事で完成したので、これから中の物品購入を進めていきます。

少しずつ物品が納入されてきています

 現在、様々な物品を急ピッチで依頼、納入しています。時間がかかる物もありますが、順次設置しています。

 更衣室、応接室にブラインドを設置しました。教室等はカーテンになりますが、本日色決めをしました。色は後日紹介します。

 分校保健室に製氷機を設置しました。熱中症や患部の冷却などに活躍します。

 職員室用の椅子が納入されました。職員室が整うまでしばらく別室保管です。

 以前にも話題にしました磁石で掲示する黒板です。棒磁石をつけてみました。

  生徒ホール3階の和室です。和室はこちらの大部屋の他、小部屋が他に2部屋あります。こちらの3階通路等にメンテナンスの道具を置きつつ活動の1拠点として進めていきます。

 

共栄大学と連携していきます

 先週、共栄大学と春日部特別支援学校(本校、宮代分校ともに)間で連携して双方の教育を充実させていく「共同事業」について、以下のような点を確認しました。

〇学生と生徒の交流する中での学び合い(学習や部活動等)

〇特別支援教育に関する講座(学校職員から学生へ)

〇大学生によるボランティア(学生には現場経験や授業の工夫等の学び、学校は特別支援学校の理解や周知に繋げる)

〇共催による研修機会

〇分校生徒の校外での学び(社会に出て働く機会)の確保

 具体的には、新年度から少しずつ具体化して、できるところから進めていく予定です。共同事業については、今後の進捗も含め、お知らせしていければと思います。

                

案内掲示版ができました!

 宮代高等学校通用門、入って左側に案内表示板が新しく設置されました。分校の表示をくっきり分かるように入れていただきました。案内表示は宮代高等学校で作成されたものですが、表示内容をこれまで丁寧に確認していただき、本日設置していただきました。

 上部には「埼玉県立春日部特別支援学校宮代分校」の記述がされています。

 3階部分に分校があるのが分かるよう(3階分校エリア)を入れていただきました。他にも「軽スポーツ場 駐車場(分校)」が入っています。

 分校多目的室に「会議用テーブル」が納品されました。通常の会議テーブルより天板に幅があります。そのため、分校でパソコン等を使った情報の授業やオフィス作業等がやりやすい環境になると思います。

 新しいものが多いですが、授業を効果的に進めるうえで、他校から譲っていただいた物もあります。こちらの大型TVモニターもその1つで、有効に活用していきます。

 来校された方で気づいた方もいるかも知れませんが、階段のライトが人感センサー式になっています。近づくだけで点灯します。暗くなる時間帯にはありがたい機能です。

 今後もまだまだ様々な物品が納品されていく予定です。

大型物品が続々設置されています

 3月に入り、続々と大型の物品が入ってきています。開校まで1か月を切っていますので、必要なものが今後順次備えられていきます。

 教室に生徒用ロッカーが設置されました。小型の南京錠で鍵をするタイプです。鍵穴は8mm×5mmのやや楕円状となっています。

 保健室にはオートクレーブ(滅菌機)が納品されました。品薄の物品だったので心配でしたが、無事納入しました。日々の器具滅菌作業で重宝します。また、加湿空気清浄機も購入しています。

 分校を運営していく拠点の職員室にも収納棚が納品されました。棚が入ることで、少しずつまたイメージが膨らみます。

 この後、職員用机が納品される予定です。机が入ると、より職員室の全体像が決まってくると思います。

 職員用の更衣ロッカーも納品されました。男子は女子のものより幅は多少広いのですが、高さはありません。

 一方女子のロッカーは、幅こそ狭いものの、高さが確保されていて、コート等も収納できます。

 この後も様々な物品が納入されていきます。

 物品が整っていくことで、今まで以上に環境の変化のスピードが速く感じられます。